・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年02月20日
LV大型ボストンバックをトートバックにリメイク
こんにちは
今日の広島は晴天、小春日和



ちょっと前は粉雪舞ってたのに
・・・

この寒暖差にやられないよう気をつけないとね!

では、今日の商品です
ルイヴィトンのおっきなボストンバック


インスタグラムではちょこっと載せましたが

この鞄、オーナー様曰く
大きすぎて箪笥の肥やしになってしまっているので

今の自分に使いやすいトートバックに作り替えてほしい
とのご依頼

具体的なイメージとして
ご使用中のカバンも持ち込んでくださったので
そのサイズを測って、あれこれご希望をお聞きして

作業に取り掛かりました



型紙作って
型崩れしたモノグラムの生地にアイロン&重石で矯正かけて
裁断して
補強しながら組み立てて
コバ仕上げて
縫製して・・・
そんなこんなで仕上げたのがこちらです

シンプルなトートバック

スマホが楽に出し入れできるサイズの内ポケット
とキーホルダーなどひっかけられるDカン付きです

モノグラムの生地で補強してあります

革パーツはすべてオーナー様セレクトの
薄いオレンジ系のベージュ?と言えばいいのでしょうか

しぼ入りのこの革を使用
基本明るい色がお好みとのこと

ヌメ革とはまた違った表情で
カジュアル過ぎない、大人女子感じる一品に仕上がりました

磨くときに摩擦で少し焦がして茶色にしてあります

中から見ると

このタイプのトートバックは
これまでも何個か作成させていただきましたが
みなさま、元のステッチ跡は気にしないということで
あえてのこの仕上がりです

飛行機の誘導灯みたいに光がさしてます





が、ぱっと見わからないし
わかっても気にしな~い気にしない

ルイヴィトン大型ボストンバックを
トートバックにリメイク
内ポケット、Dカン付き 63000+税円
作業期間 1~2か月
実際は3か月お待ちいただきましたが
仕上がりに喜んでいただけて良かったです

Posted by ひねりて at
15:42
│Comments(0)
│修理(サイズ調整)│修理(持ち手関連)│修理(アレンジ)│LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)│鞄│修理(革部品交換、大物修理など
2021年02月13日
ルイヴィトンキーホルダーの修理
こんにちは
私事ですが
数日前からなんだか左の首筋から肩にかけて
ジンジンシクシクジワジワ痛くて
困ってます

これは世に言う50肩というやつなのか!?

と思ってますが、まあ丈夫に生んでもらえたこの体も
半世紀近く使えば
不具合あって当然よねと納得しております

ってことで今回は
キーホルダーの修理を手短にご紹介しま~す

エンブレムの割れは無視していただいて・・・
ストラップ部分をご覧ください

そろそろちぎれてしまいそうな状態でした








なのでこのストラップ部分を新しく交換しました

使えるようになればデザインが変わってもOK
丈夫さ重視ということで、この仕上がりにしました

飾りで長かった元のストラップと違って
パーツ同士をつなげられる最低限の長さで
ストラップを作成してあります

厚みはいつものことながら元より厚く
中にも強化テープ入れてあります

ルイヴィトンキーホルダー
ストラップ交換 3000+税円
作業期間 約1週間
では、季節の変わり目
みなさんもいろいろご自愛くださいませ

2021年02月06日
ショルダーバックのストラップ交換+部分染メンテナンス
こんにちは
今日の商品はkate spadeのショルダーバックです

ストラップが全体的に傷んでいました

気になる色剥げ部分を馴染む程度に染め
磨きをして仕上げました


before写真がないから違いが判りませんが

ピラミッド型の突起付近やカンで擦れるあたりが
色剥げで白んできてました

細かい作業内容については
ある程度ひねりてにお任せいただいたので
革の種類も仕上げもひねりての独断で決めていますが
どうしても元より丈夫にしたい気持ちが前に出て
元より厚めの仕上がりとなっております



本体の革の雰囲気に合わせて
しぼありオイルレザーを使用したので
コバは元と違ってコバコートではなく

天然革に似合う無色の蜜ろうを使って仕上げました

この革は芯通しで切り口も色がついているので
無色で仕上げても黒色に仕上がって
全体とうまく馴染んでくれます

オーナー様は長さ調整ができて
見た目に違和感なく今後も長く使えるようにさえなれば
元の構造にはこだわられておられなかったため
今回は線コキを使って調整できるタイプで仕上げました

ストラップ交換(長さ調整付き)
部分染(根モモ等数か所色剥げ部)
磨き 15000+税円
作業期間 約1ヵ月
今回長らくお待たせしての納品となってしまいましたが
お引き取り時は笑顔で嬉しそうに持ち帰っていただけて
良かったです

2021年01月30日
長財布のスライダー交換、部分染メンテナンスとサプライズ
こんにちは
本日の商品はこちら
オーストリッチの長財布です

ご依頼か所その1
はこのスライダー部分
ファスナーを閉めても開いてしまうとのこと

これは、スライダー交換かファスナー交換になります

そしてお困りごとその2はこれ

あちこち経年劣化で革表面がはがれてきていて
見た目が気になるとのこと

これは、しっかり修理するとなると
染職人さんにお願いするような全体染の修理となりますが
今回はそこまでは希望されず

なおかつあまり時間がないというご都合があったので
いろいろなリスクと条件に承諾の上
ひねりて作業の部分染メンテナンスで
対応させていただきました

では仕上がりです
まずはファスナー部分ですが
スライダー交換で当面使える状態にできました

これは、レール部分は元のままなので
新品の時に比べると早い段階で
同じような症状が出てくる可能性のある修理ですが
その辺のリスクにご了承頂いた上でさせていただいてます

スライダーの色は
ひねりてにある中から選んできただきゴールドになりました。
そして、部分染メンテナンスでこんな感じに仕上がりました
before after

撮影時の光の加減の違いもありますが

レーダーオイルをたっぷり塗りこみ
最後にレーダーフレーゲクリーム無色で
磨き上げたことによる違いはあります
明らかに色が濃く鮮やかになっています

before after
ご使用による色の濃淡が各所にあり
その場所に合わせて色を作って馴染ませました
オーストリッチ長財布
スライダー交換
部分染+磨き 7000+税円
さてこの方
さてこの方
なぜ時間が限られていらっしゃったかといいますと
もともとハワイにお住まいの方で

ご実家が広島にあるということで
今回はその帰省のタイミングでご依頼いただきました

なので、またハワイに戻られるまでに
仕上げる必要があったというわけなんです

作業内容がファスナー交換になった場合は
広島を発つまでには間に合わなかったので、
スライダー交換で直せてよかったです



オーナー様にも喜んでいただけて良かったです

そして、そんな喜びを表現されたかったのか
商品を取りに来られた時にこんな差し入れをいただきました


「知り合いの息子さんにお弁当作ることになってたので
思いついてひねりてさんにも作ってきました
」

と、手作り弁当を見せていただいた時には
驚きでちょっとフリーズしました






でも、デザートとお箸に紙ナフキンまでそろえてある
バランスのとれたおいしそうな作品を見て
即手が伸びていました

これがお弁当についていた紙ナフキン

What's something that made you look twice today?
今日二度見させられたものは何ですか?
(直訳なのでネイティブ的には違うのかもしれませんが、お許しを
)

まさにこのお手製弁当のこと言ってる?
とタイムリーな内容に再度驚きつつも
笑ってしまいました


細部にまでいきわたったお心づかいこそが
一番うれしい差し入れでした


もちろんお弁当もペロッと完食
その後お礼の電話をさせていただいた際に
「よかったわぁ、私、ハワイでもよく和食を作って
いろんな人にこういうことするのよ~!」
とのこと

なるほど、常夏の国ではぐくまれた
おおらかな感性から自然に生まれた温かい差し入れ
きっと後にも先にもこれが最後かもしれませんが
ひねりてにとって忘れられない一品となりました



H様ありがとうございました
とてもおいしかったです

2021年01月27日
2021年01月23日
トートバックをリュック仕様にアレンジ
本日の商品は大型の肩掛け鞄で
リュックとしても使えるようにアレンジしました

こちらの大きい鞄
オイルヌメをぜいたくに使って
色合いといい質感といい
使い込むほどに味わい深くなるタイプの素敵な鞄なのですが
持ち主様にとっては使いにくく

ずっと眠らせていた逸品なのだそうです

で、この度
リュックとして背負えるようにアレンジすることで
活躍の場を増やしたいという持ち主様のご希望で
作業させていただきました

では仕上がりご覧ください



持ち主様のご希望で
元の持ち手も残しつつ
リュックとしても使えるようにしたいということで
リュックで使うときには
元の持ち手は内側にしまい込めるようにしてあります

持ち手の方を使う際には
リュックの肩紐はそのままで気にならないということで
こんな仕上がりとなりました

基本的にこちらのカバン
普段使い用でガシガシ使えるようなものにしたいので
希望の機能を備えてさえいれば
あまり細かい仕上がりや贅沢な仕様は不要ということで
出来る限り必要なポイントは押さえつつも
必要最低限の作業で仕上げるようにしてあります

なので、ちょっと男性的な仕上がりとなってますが
個人的にはこの武骨感が、いい感じだなと思ってます



いかがでしょう?
マチにはバネホックを取り付けて
容量の調整ができるようにしてあります



これによってリュックとして背負ったときに
変形しにくく出来ていると思います

肩ひもの付け根は
ミシン縫いとカシメでしっかりと固定してあります

before
after

カシメの色はワイン色です

肩ひもの上部は
大きいカシメでしっかり固定しつつ
使用者の体に沿うように
カシメの部分で回転するようになっています

after


元の濃茶の革と種類、質感がそっくりなので
いい感じになじんでいます







大型トートバック
リュック仕様にアレンジ
肩紐取り付け(2本)
バネホック取り付け2か所 13000+税円
作業期間(材料仕入れ含む) 約1ヵ月
こちらのオーナー様
金具と肩紐の色をとても悩まれながら
あえてバラバラの色を選んで
遊び心を加えた色合いにされましたが
なんだかいい感じの組み合わせで
センス良く素敵に仕上がりました

ご本人も満足そうに背負って帰られて
ひねりても満足です



2021年01月16日
Dr.Martens ブーツのファスナー交換他
こんにちは
さあ、今年お初の修理ご紹介投稿です

早速行きましょうか

今回はおそらくこのブログ初の靴修理をご紹介します。
あのドクターマーチンさんです




そして全体的に革も傷みが進んでます

ファスナー交換はもちろんですが
とてもお気に入りのブーツで長年履き続けているのだけど
このタイプのブーツはもう販売されておらず
出来るだけ長く愛用し続けていきたいので
それを踏まえた修理をしてほしいとのこと

確かにデザインもライニングも個性的で
とてもかわいいブーツです

ということで
今回はご希望のようにファスナーを交換し
全体に傷んでいる革をメンテナンスして仕上げることにしました

では仕上がりです

革ひもだけでなく金具の部分から移動させました

受付時には気づいてなかったのですが

ファスナー裏の合皮のライニングパーツの劣化がひどく

そのまま使用するのは困難で
今後長く履かれるにもよい状態でないと判断して

作業途中に相談し、追加で交換させていただくことにしました

カラカラパキパキ状態のライニングパーツ



これも新しく交換してあります。
全体メンテナンスは
タピールレーダーザイフェで水洗いをし
しっかり汚れを落とした後
レーダーオイル、レーダーフェットをたっぷり塗りこんで
最後にレーダーフレーゲクリームで
がっちり全体を保護して仕上げてあります



ドクターマーチンブーツ(1足)
ファスナー交換(15㎝)
ライニング合皮パーツ交換
全体メンテナンス(洗い+磨き)
ジャンパーホック交換 21000+税円
作業期間(作業待ち時間含まず) 1ヵ月
この寒い冬
オーナー様の足元を守るため
せっせと活躍してくれていることを願ってます

ここで一つだけお断りさせていただきます

ひねりてでは
靴修理に関しましては
靴底にかかわらない縫製修理のみさせていただいてまして
靴底にかかわる修理は一切受付できず
他のお店をご紹介させていただいておりますので
その点どうぞご理解のほどお願い申し上げます

2021年01月09日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
ひねりては4日より元気に営業中です!

今年は6月で10周年を迎えるという節目の年となります。
開業から、ほんとに牛歩のように
のんびりのんびり進んでまいりましたが

振り返ってみると、お陰様で
まあまあの小山を登ってこれてるように思います

これからも変わらずこんな感じで進んでみようと思いますので
今後とも引き続きひねりてをよろしくお願い申し上げます

ところで先日
溜まった事務作業にいそしんでいると
何やらチュンチュンと騒がしい感じ・・・
外を見るとスズメの団体さんがひねりてを訪問!?

いやいや、目的はこのビルのしめ飾りでした



順番待ってるのか、落としてくれるの待ってるのかな?
常にこちらの様子を見つつ、勇敢に近づいてきます
我先にとみなさんお米の争奪戦です

この日も例年になく寒かった日



そりゃ、ご飯食べんにゃ寒さにやられちゃうよね

寒いからだろうけど
この丸々感がたまらなくかわいかった

そして、次の日見上げてみたら
きれ~に完食!

今年も年始からなんだか幸先いい感じでスタートできました

2020年12月29日
2020年年末のご挨拶
先ほど何とか無理やり!?
今年の仕事のおさまりをつけましたぁ



今年は世界的に混乱し、
それぞれに変化せざるを得ないことの多い年
だったのではないかと思いますが

ひねりては年明け早々の
初めてのイベント出店から始まり
家具の修理、作成の補助などなど
新たな挑戦をたくさんさせていただくことができた
という意味で変化の年でした

すべてはこの大変な状況下でも
ひねりてをご利用いただいた皆様のおかげと感謝しております
ありがとうございました



個人的には仕事も私事も
年女ということで、かなり張り切って
精いっぱい力を尽くすことができた年だなと感じております

至らないことに目を向ければきりがありませんが

自分にできること、出来ないこといろいろ目の当たりにしながらも
それなりによくやったと今年は褒めてあげることにします

・・・・・そして、来年からはちょっとギアを落として

牛歩で着実な前進をしていければと思っておりますので

ひきつづきひねりてをよろしくお願い申し上げます

ネズミ君1年間ご苦労様でした
また12年後に会いましょう

皆様どうぞ
それぞれに良いお年をお過ごしくださいませ

2020年12月19日
年末年始のお知らせ 訂正版
お知らせ 



大切な野暮用が増えたため
先日のお知らせに一日分、お休み増えてます
朱色多めで申し訳ございませんが
ご理解のほどお願い申し上げます
