
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年04月17日
ルイヴィトン 書類鞄の修理(その1)
こんにちは
本日のひねりては
雨上がりのキラキラした景色に囲まれて

気持ちよくお仕事させていただいております

さて、ではさっそく今日の商品です。
ちょこっと調べてみましたところ
セルヴィエット・コンセイエというタイプのようです

今回はちょっと内容が込み入ってますので
3回に分けてご紹介させていただきます

こちらのカバン
お得意様が経営される会社の従業員の方が
先輩から譲り受けられたもので
修理して使える状態にしたいと持ち込まれました

まず見てお分かりのように
根モモの革がちぎれて持ち手が片方外れています

左側のもう片方のねももも、カシメが外れかけています

埃のようなものがついています

よく見てみると
おそらく以前どこかで修理されたのでしょう
コバの色が赤茶色のところと
こげ茶色のところがあります

内ポケットと外ポケットに使われている合皮が劣化して
ベタベタボロボロの状態になっていて
その劣化物がほかの革部分について汚れてしまっていました

ということで
一筋縄ではいかないこの状態
どういう修理をさせていただくことにしたかは
また次回ご紹介しますね

Posted by ひねりて at
16:01
│Comments(0)
│修理(持ち手関連)│修理(アレンジ)│LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)│鞄│修理(革部品交換、大物修理など│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)
2021年04月03日
ロングコートの裾カットといろいろ補修
こんにちは
早速ですが本日の商品です

ベージュの羊革製で春秋向きの使い易そうなロングコート
薄い羊革を使ってあるので
これだけの大きさでも軽くて着心地良さそうな一品です


ということでもありまして
全体に生地が裏打ちされていて
丁寧に作られてはいましたが

やはり長年の着用であちこち劣化が進んでいました

そして、オーナー様の一番の気がかりはこちら


前裾の2枚合わせて縫い留めている部分から

革が破れています


ということで
裾の破れ部分がなくなる程度までカットし

ボタンの破れ部は裏から補強後縫い留め
全体に乾燥が進んでいるため
しっかりと栄養を与えるメンテナンスを
させていただくことになりました

が、この前身ごろの裏をはじめ

あちこち伸び縮して変形しており
最初からてこずるであろう予感は
しっかり的中してしまいました

その悪戦苦闘の結果がこちらです

まず一目でお分かりかと思いますが
かなり色が濃くなりました。
これは、変形部分にアイロンをかけて形を整え
乾燥していた革に乾かす時間をとりながら
何度もタピールレーダーオイルを塗り
仕上げにレーダーフレーゲクリーム無色で汚れやすい
襟、袖口、裾周りをしっかりコートして仕上げることによって
変化した結果です

全体にシミ、皺、汚れはありますが
これもオーナー様が着用することにより刻まれた模様
ととらえれば
より愛着を持つことができるのではないでしょうか

そしてこちらはカット後の裾



前側と裏側の革のサイズが大きく違うために
かなりのたわみが発生している状態でしたが
あれこれ試して今回の仕上がりにたどり着きました

表側 裏側
最初の状態は
この裏の革の補強のために使われていた生地が
ほとんどはがれていて、
革の方は伸びて変形してしまった状態でした。
(これは修理後の写真です
)

本来ならすべて分解して、
裏の生地も新しく張り替えて作業をすれば
ピシッと決まる内容ですが
それをすると相当時間も費用もかかってしまいます



なので、今回はこの部分にアイロンをかけて
形を整えることにしたのですが
それがなかなかすんなりいかず苦戦しましたぁ

それでもなんとかここまで整えることができてよかったです

持ち込まれたときに破れていた部分には
あえて紫の羊革を使って補強して、
チラ見えした時にアクセントになるようにしてみました

裏革をとめる飾紐も紫にしてみました

ボタン部分の破れ部はこんな感じ

ボタン部分の破れ部はこんな感じ
表側

右の縫い目で表と裏の革を縫い留めてあったのですが
そこが破れていたので、
破れ部を裏からナイロンシートと革で補強した後
右の縫い目は裂け目を隠すために飾り縫いをし
左の縫い目で表と裏の革を縫い留めてあります

裏側
遠目に見たらこんな感じ

その他にも
左ポケット部の破れ修理や
ほころび縫い
裏革留めなどもしたのですが
写真撮り忘れてます

残念・・・

羊革ロングコート
裾カット
変形調整
左ポケット破れ部補強縫い
ボタンホール部破れ補強縫い3か所
袖口ほころび縫い3か所
裏革留め6か所
全体メンテナンス 35200円(税込み)
作業期間 1ヵ月
ここのところのひねりて状況の影響で
この方にも3か月お待ちいただいたのですが
なんとか春先のご使用タイミングに間に合ってよかったです

ナチュラルな風合いのこのロングコート
桜にも新緑にもよく似合いそうです



2021年03月27日
キーホルダーの金具&ホック交換
こんにちは
今日の広島、京橋川沿いの桜は満開で
お天気も良く一番のお花見日和といってもいいでしょう

カップル、家族連れ、おひとり様
それぞれに楽しんでましたよ

明日の雨で散りすぎないことを願ってます



では本日の商品をご紹介しましょう

スティングレイ(エイの革)とヌメ革を
手縫いで仕上げてあるキーホルダーです

どこかの作家さんの作品でしょうか?
クリーム色のスティングレイが爽やかな一品ですね
そしてご依頼場所はこちら

鍵をとめるパーツが取れてしまって一つしか残っていません

あとは、こちらのバネホックもバネが折れて
留まりにくくなっていました

で、今回はこの金具とバネホックを
オーナー様好みの真鍮に交換し
磨きで乾燥した革に潤いを与えて仕上げました

キーホルダー
金具交換 1か所
バネホック交換 1か所
磨き 3500+税円
金具の色が変わるだけで
結構印象も変わるものですね

これで気分一新
また楽しくご愛用いただきたいと思います

2021年02月06日
ショルダーバックのストラップ交換+部分染メンテナンス
こんにちは
今日の商品はkate spadeのショルダーバックです

ストラップが全体的に傷んでいました

気になる色剥げ部分を馴染む程度に染め
磨きをして仕上げました


before写真がないから違いが判りませんが

ピラミッド型の突起付近やカンで擦れるあたりが
色剥げで白んできてました

細かい作業内容については
ある程度ひねりてにお任せいただいたので
革の種類も仕上げもひねりての独断で決めていますが
どうしても元より丈夫にしたい気持ちが前に出て
元より厚めの仕上がりとなっております



本体の革の雰囲気に合わせて
しぼありオイルレザーを使用したので
コバは元と違ってコバコートではなく

天然革に似合う無色の蜜ろうを使って仕上げました

この革は芯通しで切り口も色がついているので
無色で仕上げても黒色に仕上がって
全体とうまく馴染んでくれます

オーナー様は長さ調整ができて
見た目に違和感なく今後も長く使えるようにさえなれば
元の構造にはこだわられておられなかったため
今回は線コキを使って調整できるタイプで仕上げました

ストラップ交換(長さ調整付き)
部分染(根モモ等数か所色剥げ部)
磨き 15000+税円
作業期間 約1ヵ月
今回長らくお待たせしての納品となってしまいましたが
お引き取り時は笑顔で嬉しそうに持ち帰っていただけて
良かったです

2021年01月30日
長財布のスライダー交換、部分染メンテナンスとサプライズ
こんにちは
本日の商品はこちら
オーストリッチの長財布です

ご依頼か所その1
はこのスライダー部分
ファスナーを閉めても開いてしまうとのこと

これは、スライダー交換かファスナー交換になります

そしてお困りごとその2はこれ

あちこち経年劣化で革表面がはがれてきていて
見た目が気になるとのこと

これは、しっかり修理するとなると
染職人さんにお願いするような全体染の修理となりますが
今回はそこまでは希望されず

なおかつあまり時間がないというご都合があったので
いろいろなリスクと条件に承諾の上
ひねりて作業の部分染メンテナンスで
対応させていただきました

では仕上がりです
まずはファスナー部分ですが
スライダー交換で当面使える状態にできました

これは、レール部分は元のままなので
新品の時に比べると早い段階で
同じような症状が出てくる可能性のある修理ですが
その辺のリスクにご了承頂いた上でさせていただいてます

スライダーの色は
ひねりてにある中から選んできただきゴールドになりました。
そして、部分染メンテナンスでこんな感じに仕上がりました
before after

撮影時の光の加減の違いもありますが

レーダーオイルをたっぷり塗りこみ
最後にレーダーフレーゲクリーム無色で
磨き上げたことによる違いはあります
明らかに色が濃く鮮やかになっています

before after
ご使用による色の濃淡が各所にあり
その場所に合わせて色を作って馴染ませました
オーストリッチ長財布
スライダー交換
部分染+磨き 7000+税円
さてこの方
さてこの方
なぜ時間が限られていらっしゃったかといいますと
もともとハワイにお住まいの方で

ご実家が広島にあるということで
今回はその帰省のタイミングでご依頼いただきました

なので、またハワイに戻られるまでに
仕上げる必要があったというわけなんです

作業内容がファスナー交換になった場合は
広島を発つまでには間に合わなかったので、
スライダー交換で直せてよかったです



オーナー様にも喜んでいただけて良かったです

そして、そんな喜びを表現されたかったのか
商品を取りに来られた時にこんな差し入れをいただきました


「知り合いの息子さんにお弁当作ることになってたので
思いついてひねりてさんにも作ってきました
」

と、手作り弁当を見せていただいた時には
驚きでちょっとフリーズしました






でも、デザートとお箸に紙ナフキンまでそろえてある
バランスのとれたおいしそうな作品を見て
即手が伸びていました

これがお弁当についていた紙ナフキン

What's something that made you look twice today?
今日二度見させられたものは何ですか?
(直訳なのでネイティブ的には違うのかもしれませんが、お許しを
)

まさにこのお手製弁当のこと言ってる?
とタイムリーな内容に再度驚きつつも
笑ってしまいました


細部にまでいきわたったお心づかいこそが
一番うれしい差し入れでした


もちろんお弁当もペロッと完食
その後お礼の電話をさせていただいた際に
「よかったわぁ、私、ハワイでもよく和食を作って
いろんな人にこういうことするのよ~!」
とのこと

なるほど、常夏の国ではぐくまれた
おおらかな感性から自然に生まれた温かい差し入れ
きっと後にも先にもこれが最後かもしれませんが
ひねりてにとって忘れられない一品となりました



H様ありがとうございました
とてもおいしかったです

2020年11月07日
ルイヴィトン長財布をしっかりメンテナンス
こんにちは
今日はこちらの商品
ルイヴィトンモノグラムの長財布です

材料確認した後で
ちょっとしっぽが出ちゃってますが
気にしないでくださいね

オーナー様のご要望は
この小銭入れの内張を何とかしてほしいということでした

これは合皮が劣化してますので
この内張を新しい素材に交換します。
その場合、この左右の縫い留め部分を
分解するひつようがあります

で、ここまで分解するなら
まだ使用はできるものの
汚れてきていて、いずれ生地が破れてきそうなファスナーも

交換したほうがよさそうということになりました

他の部分を拝見すると
このファスナーもそろそろ生地が破れてきそうな状態でしたので

ここのファスナーも交換します

そして、モノグラムのコバがはがれてきているので
再度磨きなおしてコバ仕上げもします

では仕上がりです

この本体のファスナーは
通常サイズよりも生地の幅が広いタイプが使われていたため
幅広のファスナーを仕入れての作業となりました

オーナー様の了承を得て元の赤茶色ではなく
ひねりてに常備してある濃茶のファスナーを使用しました

内張はこんな感じ

オーナー様セレクトで

そしてこのお財布劣化場所ナンバーワンといってもいい




ラベンダー色の豚革、スムース面を使って張り替えました

この部分、修理前の写真はありませんが
擦れて色剥げして白くなっている部分が数か所あり
(主にへこみがある部分です)
部分染を施してあります

折曲部の両端は、モノグラムが割れてき始めていたので
内側に補強をして、縫製、コバ仕上げをしてあります

ルイヴィトン長財布
本体ファスナー交換
小銭入れファスナー交換
小銭入れ内張交換
モノグラム折曲部補強縫い
モノグラムコバ仕上げ
内張部分染
磨き 34000+税円
作業期間 約1ヵ月
ラベンダーの内張がいいアクセントになって仕上がりました

これから小銭入れを開けるのが楽しくなっていただければ
嬉しいです

お渡し時にオーナー様の口から零れ落ちた
「待ったかいがあった・・・」

の一言が、じわじわ~っと、時間をかけて
ひねりての心に沁みわたってきております

ありがとうございました

Posted by ひねりて at
16:19
│Comments(0)
│修理(ファスナー)│LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)│財布│修理(革部品交換、大物修理など│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)
2020年09月26日
エルメスの折財布をしっかりメンテナンス(後編)
こんにちは
今日は前回の続きの仕上がりをご紹介します

半分以上分解して
縫い直しをしてあるのですが
まずはどんな感じかご覧ください

このファスナーの下側のラインを縫い直してあります
この小銭入れの中はグレーの汚れがべったりついてましたが
クリーナーで拭きあげて、こんな感じになりました

ベルトは芯交換して縫い戻してあります
before after
コバは内側以外すべて磨きなおしてます
こちらのお財布
ミシン縫いと手縫いを使い分けて仕立てられてまして
今回組み立てなおす際も
その通りにミシンと手縫いを使い分けて仕上げました

ここはミシン縫いです
こっちは手縫いです
同じく手縫いです
そしてこのパーツだけは新しく交換しました
今回使用した糸はオリジナルにできるだけ近い色合いと太さのものを
特別に仕入れましたがいかがでしょう?

上の写真の縦のラインは新しい糸
横のラインは元のオリジナルの糸です。
かなり近い糸で仕上げられたので、うまくなじんでいます。

今後使用していかれるほどに、より馴染んでいくでしょうね

HERUMES
ベアンコンパクト
ほころび縫い7か所
ベルト芯交換
コバ塗りなおし
全体クリーニング 36000+税円
作業期間 約1ヵ月
持ち主様は、ご依頼時に
交換パーツ用の革をずいぶん迷いながら選ばれていましたが
また長い付き合いしたいと思うからこそ
それだけ迷われたのでしょうねぇ

今回の仕上がりを見て、満足いただけて一安心です

2020年09月19日
エルメスの折財布をしっかりメンテナンス(前編)
こんにちは
今日の広島は気持ちの良い秋晴れです



ではさっそく本日の商品をご紹介します

みなさん一度は目にしたことがあるのでは?
と思うくらいよく見かける人気商品
エルメスの折財布、ベアンコンパクトです



こちらは確か20年以上ご愛用の一品ということで
全体的に傷みが進んでいる状態ですね

擦り切れてなくなっているところがあります




小銭入れの内側もこの通り

ここは汚れやすい部分ですよねぇ

でもここのクリーニング
クリーナーを使えば
結構綺麗に汚れを落とすことができるので

やりがいのある気持ちのいい作業だったりもします



と、長年のご使用によって
まんべんなくあちこちの糸が擦り切れて
汚れもついている状態ですので

今回は半分以上解体して
汚れを落としつつ部品交換と
縫い直しとコバのみがき直しをすることになりました

では一部、仕上がりをご覧ください

修理前
修理後
オーナー様が悩みに悩んで決められましたが
いかがでしょう?
遠目からや、照明が変わるとまた違って見えるのですが

今日はここまで

続きはまた次回のお楽しみということで
みなさまよい4連休をお過ごしくださいませ

2020年03月28日
ルイ・ヴィトン紳士カバンのシミ取りメンテナンス
こんにちは
今日は今の状況ならではのご依頼を
紹介させていただきます

商品はこちらの
ルイヴィトン、エピのブリーフケース
この写真ではわかりにくいかもしれませんが
ここに白い汚れというか、シミのようなものがついてしまってます

持ち込まれたときはもっとくっきりついてましたが
試しにクリーナーで拭いてみたので少し薄くなっています

オーナー様曰く
その日の朝、おそらく職場のビルなどに置かれていた
ジェル状の消毒剤を手に付けようとして・・・

ノズルの先にジェルが固まっていたか何かで
液があらぬ方向に飛び散って

鞄についてしまったのだということで

すぐにふき取ってみたけど
このように白くシミが残ってしまったというわけでした

「それは災難でしたねぇ
」といいながら

その場で試した時の感触では
簡単には取れそうもなく

もしかしたら染めないといけないような内容になるかもしれない

という話でお預かりしましたが
その後
複数のクリーナー類を使って時間をかけて落としてみたら
なんとか目立たなくなる程度まで落とすことができました

仕上げに全体に栄養とつやを与えて磨いてあります

下の写真、シミ近くがちょっとボヤっとしてるのは
カメラのレンズの傷のせいですが

やはり角度によっては
シミのあたりがぼんやりしてます

それでも最初に比べるとずいぶん目立たなくなり

オーナー様には
この仕上がりで納得いただけたので、良かったです

ルイヴィトン
部分汚れ取り+磨き 3000+税円
作業期間 2~3日
もし今回染をすることになったら
お手軽な費用では治せなかったので
なんとか目立たないように仕上げられて良かったです

それにしても、
今回のようなご依頼はひねりてでは初めてでして
こんなところにも今の状況が影響することがあるのだなぁと
複雑な気持ちになりました

あちこちで言われてる通り
ひねりても、一日も早い終息を願うばかりです

2019年01月12日
ハンドバックの部分染
こんにちは
さて、七草粥も食べて、ぜんざいも食べたことだし



そろそろお仕事も本格モードに入らなければ・・・
ということで、久々に修理のご紹介です

本日の商品はこちらのハンドバック
牛革とオーストリッチのコンビタイプです

この鞄
オーナー様の母上様の鞄で
結構な月日を過ごしてこられた年代物という事で
よくご覧いただくと
結構あちこち色がはがれてきています

特にベージュ色の牛革の方が
下地の白っぽい色が見えてきていて
フォーマルなシーンには使いにくい状態ですね

オーナー様曰く
「開口部が大きく開いて荷物もたっぷり入るという事もあって、
母には使いやすいみたいだから、ぜひ直してあげたい」

とのこと
確かに容量大きめで総革の割に
軽くて持ち歩きやすそうな一品です

今回は、全体を点検させていただいた感じ
オーストリッチの部分は底の角に擦れはあったものの
そこまでひどい色はげ部はなかったのと

出来るだけ既存の風合を残したほうが良いという
ひねりての判断で
牛革の部分だけを染める事にさせていただきました

で、仕上りがこんな感じ

いかがですか?
この部分がきれいになるだけで
ずいぶん綺麗な感じに印象が変わりました

この作業、
ひねりてご用達のあの方、そうです恭さんのお仕事ですよ

流石ですねー、
とても細かいところまで丁寧に作業してくれています

際の際まで染め上げてあります

修理前の全体写真が無くて申し訳ありませんが
全体でみるとこんな感じに仕上がりました

オーストリッチX牛スムース革コンビハンドバック
牛スムース部分の染 14000+税円
作業期間 約1か月
オーストリッチの部分は
汚れを落として、栄養と艶を与えるといった
ミガキの作業で対応してありますが
お陰で、革の良い風合いはそのままに
染の部分とうまく馴染んで綺麗に仕上がりました。

丁度クリスマス前に仕上げることが出来たので
お母様へのクリスマスプレゼントに
なったのではないでしょうか?



今頃どこかで活躍していることを願っております
