
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2015年01月31日
ライダース革ジャケットのファスナー交換
革ジャンのファスナー交換を写真付きでご紹介します

商品はこちらのライダースジャケット

およそ20年、いや30年って言われてたかなぁ・・・

すみません忘れましたが、
20年以上前にご購入の品で


長年の使用で、より着心地も良くなっているようです

一見問題ないファスナーですが

ここ、差込側の金具がとれてしまっていますよね

たったこれだけの事なんですが、
このままでは使えません

また、残念ながらこの部分だけの修理方法も
今のところありません

というわけで、ファスナー交換をします

まずは分解ですね

ファスナー取り付け部分の近くにあるホック
表 裏
これがあるとファスナーが上手く取り付けられないので、
破壊して取り外します。
ほら、これでしっかりミシンも入ってきれいに仕上げられるんです

あと、今回分解してみて気になったのはここ

ファスナー上部の端あたりの革が劣化で弱ってます

ここはファスナーを閉めている時に常時負荷がかかるところ

このままではちょっと不安なので、
裏側に補強テープをあてておきます

before after
で、こんな感じに仕上がりました

スライダーは引手も同じデザインのものに出来ました

革引手は元のものを補強して付け替えてます

ホックを取り外したところには、新しいアンティーク色のものを付けました

新品になってしっかり留まってます

ファスナー交換45センチ
ライダースタイプ
ホック交換(オス側のみ)2か所 11000+税 円
お預かり期間 3週間~1か月半
(材料の入荷状況により決まります)
ひねりてにご依頼の修理の中に
この革ジャンのファスナー交換がよくあります

なので、以前からご紹介をしたかったのですが
修理前と後の写真が揃ったものが今までなくて
なかなか実現できてませんでした

今回、やっとこのようにご紹介することが出来てうれしいです

ちなみに革ジャン用のファスナーは
サイズ、色、長さ、差込側などを指定して
毎回メーカーにオーダーで作ってもらってますので
入荷に時間がかかる場合があります

予めご了承の上、使用時期に間に合うように、
又はオフシーズンにご依頼くださいますことをお奨めいたします

2015年01月24日
ひねりての物付き合いについて
オープン当時からひねりてを支え続けてくれていた
縁の下の力持ちの
![]()

プリンターが故障してしまいました

ある日突然、動かなくなってしまったわけですが
毎日のように活躍してもらっている相棒ですから、
すぐに修理に出すことにしました

さて、どうやって依頼したと思いますか?
免許はあれども、今現在車を所有してないひねりて



本来なら宅急便を利用するとこなのですが

調べてみたら、修理してくれるサービスセンターは
広島の、しかも
お店から自転車で15分もかからない所にあるではないですか!

県外であれば最初から有無を言わさず宅急便を頼るところですが
こんなに近いなら経費削減にもなることだし
「よし、自分で持っていこう!」

ということで
大家さんの安定感抜群の自転車
をお借りして

荷台にぐるぐる括りつけて

えっちらおっちらとゆっくり漕いで持って行ったというわけです

自転車に荷物を載せた光景は
この車社会にしてなかなか見られない、目を引くものだったので

この状態を写真に撮っておこうと思ってたんですが・・・

お店を閉められる1時間の中で完結しなければいけなかったので

持っていくことに必死で忘れてましたぁ、残念

ひねりてが運ぶ姿は
たぶん、けっこう目立ってたと思います



修理中はしばらくこういく状態でした

いつもパソコンの隣に鎮座してくれていたので
しばらくぽっかりと空いたスペースを見ると
ちょっとさびしい感じですね

修理には1週間もかかりませんでした

故障の原因は使用頻度の多さと
非純正品のインクを使用したことの可能性が高いということでした



そうか、確かに純正以外のインクも
お財布事情に応じて時々使用してたし

ひねりてのチラシ類や年賀状などなど
この3年半で結構な枚数をプリントしておりました

修理センターの方は丁寧に原因についての説明をしてくださって
こちらの事情にも配慮した優しいアドバイスをくれて
とても親切な対応でした

そして引き取りももちろん自転車ですよ

無事に運び終わり

いまはほら、この通り
元の場所で元気に働いてくれています

修理代金は9720円でした。
ちなみに購入価格は12800円・・・
これなら買ったほうが良いじゃん!
と思われる方がほとんどかもしれませんねぇ



でもこれがひねりての性分なんで仕方ないんです

今までも電気製品であれ何であれ、
購入価格が高額でも100円でも
、はたまた0円の景品であろうとも


使用できなくなったものは大抵1回は
出来れば自分で
、無理なら業者に出して、

少々料金がかかっても修理してしまいます

もちろん諦めることも処分することも必要に応じてありますが
自分に出来るだけのことをした上で
納得して諦めるという工程を大事にしてます

そうすることで気持よく物と向き合えるんです

そんな感じだから
必然的にどんな物でも購入する事に慎重になっちゃうんですよねぇ

ということで
このスタイルが日に日に定着して
確固たるものになるほどに
物が安易に増やせなくもなっております

今後また、
自分にとってより快適な方向に変化していくかもしれませんが

これが今のひねりての物付き合いの仕方です

皆さまはどんな物付き合いをされてますか?
人それぞれだと思いますし、
いろいろあるのが当然だと思います。
まだ特に「そんなこと意識したこともないよ!」

という方もいらっしゃるかもしれませんね
そんな方には、この記事が
「自分がどういう物付き合いをしたいのか」を
考えるきっかけになってくれれば、ちょっと嬉しいかなぁ

最後に
あれこれ苦労して修理した今回のプリンター
益々愛着を感じるわけですが、
さらに長~くお付き合いできるように
これからも大切にしていきたいと思います

2015年01月17日
鞄の保管方法にはお気を付け下さい!
声を大にしてお伝えしたいことがございます

皆さまは鞄の保管はどのようにされてますでしょうか?

大抵は押入れかクローゼットの中に
購入された時についていた袋や箱に入れて
大切に、それこそ箱入り娘状態で

置いていらっしゃるのではないでしょうか?
実はそれ、ちょっと危険かもしれません

もちろん定期的にご使用されていて
よく管理されている場合は問題はないかと思いますが

その状態で2年3年・・・

いや10年以上日の目を見てない
という代物がありましたら

すぐにでも出して確認してあげてみてください



何かしらのトラブルが起きてしまってる可能性が高いです

カビが生えているかもしれないし

乾燥してかたーく固まったようになってしまってるかもしれません

そして今回この記事を書くきっかけとなった
こういう症状が起こってるかもしれません

そう、このストラップの折り目跡です

原因は保管の仕方にあります

お持ちいただいたときは
このように折りたたんでゴムで縛った状態で鞄に入ってました

この鞄はご依頼主様がお義母さまから譲り受けられたもので、
けっこうな年数(おそらくうん十年単位になります
)

この状態で眠っていたようです

革の特徴として可塑性がありますので、
そんなに長い期間ゴムで力を加えられていたら
こうなるのは当然の結果ですね

それでもこちらはまだまだ革は潤っていて
状態は良いので


しばらくご使用されることで
この折り目も徐々にとれて気にならなくなると思います。
ただ、これで革が思いっきり乾燥していた場合、そうはいきません

それがこちらです

こちらのパーツは、
表の革も中の紙状の芯もカリカリに乾燥しきっていました

ひねりてが受付時に気になったのは、ご依頼されたこのパーツだけでなく
折り跡のついたストラップです。
このストラップは見た目に裂けるという症状こそでてはいませんでしたが
この折れ目部分を折り曲げるように少し力を加えれば

すぐにでもポキッと折れるのではないかという状態でした

この方にはその危険性をしっかり説明させていただき
今後こまめに栄養を与えるお手入れをされることをお奨めし、
ご理解いただいたうえで修理をさせていただきました。
この内容はまた後日ご紹介させていただくとして・・・
今日お伝えしたいのは
出来るだけこういう状態を招かないように
定期的にご使用していただきたいということと

ストラップの保管方法としては
折り曲げたままにするのではなく本体自体が軽くて
革もまだ元気な状態の鞄であればこんな感じに掛けてあげるか

脱着式のストラップで、外して保管するなら
折り曲げるのではなく、
くるくると巻いて柔らかくて革に跡がつかないような
紐やリボンなどでやさしく留めておいてあげると良いと思います

鞄が重かったり、革の劣化が進んでいるような場合は
このように鞄は置いて
ストラップだけ折れ曲がらない程度にフックにかけてあげると良いです

置いて保管する場合は
こういう風に鞄に軽く巻きつけてあげるのでも良いかもしれません

いずれにしてもそれぞれの状態をしっかり観察してあげて

加わる力は出来るだけ全体に分散するように
傷みが酷いところへの負担は少なくなるように
保管方法を
工夫してあげてください

埃や傷予防としては
通気性のある不織布の袋に入れてあげると良いです

ただ、使用状況、保管環境で注意点は変わってきます。
一番良いのは
何年もしまいこまないで
定期的に状態を確認してあげることです

え~、そんなのたいぎいよ~(めんどくさいの広島弁)
と思われるかもしれませんが

大切な鞄の寿命を延ばすも縮めるも保管の仕方次第
と言っても過言ではないとひねりては思います

大切にしたい鞄をお持ちの方は
是非、この機会に様子を見てあげてください。

そして、残念なことに時すでに遅く
何か判断にお困りの事態に出会ってしまった方は

一度ひねりてにご相談くださいませ。
一緒に対応策を考えさせていただきます

2015年01月10日
ひねりてのお正月
年が明けて間もないですが

皆さまはどんなお正月を過ごされましたか?
ひねりては毎年お墓参りと初詣以外は
ゆっくりのんびり過ごすことにしてますが

3日はドライブがてら

少しだけ足を延ばして広島空港に遊びに行ってみました

眺めのいいレストランで昼食後

特に知り合いが乗っているわけでもない飛行機を
「まだかね~
」と呑気に眺めながら30分くらいかけてお見送りをし


1Fの片隅にある部屋でひっそりやっていた宇宙展を

あまり期待もせず覗いてみたのですが

なかなか興味深い内容だったため結構じっくりと楽しみました

その後は空港のすぐ近くにある母のおすすめ
三景園という庭園へ寄ってみました

これ、厳島神社を思わせる造りだと思いませんか?
ここは瀬戸内海を表した海のゾーンということで、
宮島周辺の景色も参考に取り入れているようです

静かで落ち着きましたぁ


これはほんの一部です。
今回は気分的にちょっと寄ってみた程度だったので
この周辺を回るだけにしました。
それでもかなりゆったりと楽しめましたよ!
こんな出会いもあったりして・・・

ヤマガラ
マガモの夫婦
錦鯉


最後にのんびり庭園を眺めながら、和菓子とお抹茶を頂いて帰りました

あ~、いい正月だった

今年もこんな感じでゆったり楽しく過ごしつつ
いい仕事をして行けたらいいなぁと思ってます

皆様のお正月話

良かったらお店にご来店の際にでもお聞かせくださいまし

2015年01月05日
2015年 新年のご挨拶
新年明けまして

おめでとうございます

今年は羊年ということもあり

穏やかに丁寧に修理三昧の日々を
過ごして参りたいと思っておりますので
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ひねりては本日より営業しております

ひねりて 店主