
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2015年04月25日
ショルダーストラップのナスカン交換

では気分よく修理を紹介しましょう

お題はこちら
鞄のショルダーの付け根についているナスカンという金具の交換です。
皆さまもこういうことってよくありませんか?

ナスカンが壊れて使えなくなってしまってます

この状態になると、金具自体を直すことを考えるよりも
新しいものに交換するほうが早いので、
ストラップの幅にあったサイズのナスカンに交換します

壊れているナスカンはレバーナスカンというタイプで、
オリジナルのものと全く同じものには出来ませんが
構造として同じタイプのナスカンを仕入れることは可能です

ただ、その分の費用と時間ががかかることになります。



で、今回はお客様のご意向で
当店に常備しております鉄砲ナスカンへ交換することになりました

いかがでしょう?
機能としては全く問題なく使用できます

ステッチに関して、表は同じ穴に落としてますが
裏はこんな感じ・・・ちょっと裏ずれしてますねぇ

の縫製の完成度でお伝えしております
「やむをえずズレが生じたり・・・」という状態でございます

土台が柔らかかったり、
厚みがあったりした時にはこういうことになりやすいので
皆さまにはその点をご理解の上でご依頼いただければと思います

もちろん、作業代金は上がりますが
手縫いで作業をすれば
こういうズレなく仕上げることは可能ですので、
もし完璧仕上げをご希望の方は
受付時にお申し付けくださいませ

ナスカン交換 1500+税 円
お預かり期間(材料在庫有り) 1日
今日はカープが勝って
いい気分なので


ひねりても明日からの連休前にもうひと踏ん張りがんばります

2015年04月11日
帽子のベルト接着とメンテナンス
帽子の修理とメンテナンスをご紹介します

商品はこちら
カウボーイハットというのでしょうか?(正式名はわかりませんが)
持ち主様がずいぶん前に海外で購入し

ずっとお蔵入りになっていたものです

接着剤が劣化してベルトがはがれて来ていますね

さらに、写真ではわかりにくいですが
全体にうっすら埃がかぶって白~くくすんでおります

ということで
このベルトを接着し直して
全体のメンテナンスをさせていただきました

いかがですか?
今回のお手入れにはこちら


作業前はレーダーオイルかなぁ?と思ってたのですが
この革の質感から考えて
オイルレザー系の仕上がりが良さそうだなぁと思い

試しに目立たないところに塗ってみると・・・
あらっ?いい感じ

ベタつきも残らず表面さらっと
でもシットリもっちりとした独特の肌触りで
艶もいい感じに出てます

考えてみたらこの形からして
アウトドアでガンガン使用してもいいように
しっかり防水が効く仕上がりが適してると思うので
動物性油脂の入ったこのレーダーフェットは
まさにぴったりです

帽子はかなり乾燥していたようで
3~4回ほど塗り重ねることになりました。
ベルトはがれの部分も、元のボンドを取り除いた後、
定着しやすいように下処理後接着してますから
しっかりくっついてますよ

あと、写真を撮りながら気づいたのですが
これ、どうやって仕上げたんだろう?

つばの縁の仕上げ

縁だけテープで巻いてるのではなく、
つば自体が一枚の革で折り返して作られてるようなんですけど
これを手でするとなると
けっこうやりにくい作業ではないかと思います。

まあ、革の特徴を利用すればできなくはないと思いますが
とってもきれいに仕上げてあって
「この仕上がりは機械かなぁ、どんな機械だろう?
それとも便利な道具でもあるのかしら?」
などと思いながらしばらく眺めてました

正直、帽子の事について詳しくはありませんが
ただ、革のパーツ数も組み立て方も必要最低限にしてある感じで
見た目もシンプルに仕上がっており
なかなか好感の持てる一品でした

ベルト接着
ミガキ 2500+税円
お預かり期間 4~5日
ここでついでに、これまたブログ初登場であろう
レーダーフェットについて少しご紹介しておきましょう

用途と特徴
ハードに使われる革製品の防水・保護に。
革製の登山靴やハイキングシューズ、
バイクブーツや作業靴などに最適です。
また、古くなって乾燥してしまったりひび割れてしまった革を
よみがえらせる効果もあります。(エルデHPから引用)
成分とその効果
カルナバロウ 固いワックス、艶が出る
ひまし油 革深く浸透、栄養を与えて柔軟性を高める
なたね油 同上
みつろう 柔らかいワックス、浸透して防水効果あり
ラノリン 動物性油脂
、浸透して防水効果高い

ココナツ油脂 侵透して防水効果あり、油分もあたえる
(*効果については大まかに表現してあります)
以上が全成分です、他には何も入ってません

タピールは商品にもHP(←詳しくはこちらをご覧ください)にも
成分表示がはっきり分かり易く提示されているため
ある程度まで、試したい革への良し悪しが自己判断が出来るし、
安心できるんです

ひねりてはタピールのこういうところに魅力を感じております

形状は基本的にジェル状のものですが、
高温になる夏場は少し液体に近い状態になりますので
平らなところで保管してください

ミンクオイルに近い仕上がりで
アウトドア系の商品に向いています。
成分を見てもお分かりのように、
高い撥水効果を望める頼もしい一品です

ひねりてでは、
液体ではないフェットのような手に取れるクリーム系のものは
ウエスを使わず手指を使って塗りのばしていますが

天然成分100%ということもあって、
その作業が心地よく

手についたクリームは
そのまま手に伸ばして馴染ませても違和感はありません

興味をお持ちの方はひねりてに見本がありますので、
試したい商品を持って一度ご来店くださいませ

最後に、ひねりてで現在使用中のレーダーフェット
ねっとりしたこの質感、写真からわかるかなぁ・・・?
2015年04月04日
IDケースアレンジ修理
今日はこんなアレンジ修理をご紹介します

商品はこちら
社員証とか定期券とか入れて
首からぶら下げれるようになっている、IDケースっていうんですかね!

ストラップをひっかけられるようにしてある部分の土台が
破れてしまってますねぇ

今回は最低限の作業でお直ししたいため
土台を少しデザイン的にカットして
元ついていたパーツも少しアレンジして
修理してみましたよ

いかがでしょう?
裏はこんな感じ、ちょっとステッチががたついてしまってますねぇ

立体のままでミシンがけする場合、
このように裏側は思うようなきれいなラインに
出来ないこともございます

切り口部分は磨いて、コート剤でこんな感じに仕上げてあります

IDケース
根もも土台アレンジ修理 2500+税 円
お預かり期間 3~4日
この2~3日、雨が続いてますねぇ

本当なら今が一番桜の見ごろなんですけど
広島の桜はこの雨でだいぶん散りつつあります

まあ、「雨の中のつややかな桜も、これまたをかし・・・」なんてね

先週はお天気での満開の桜を
しっかり眺めることが出来たので

これからは曇天のグレー
と

さくらの淡いピンク
の景色を楽しみたいと思います


最後に、これは先日の晴天時
に撮った写真


なんだか個性的で目についたので思わずパチリッ!
自然のオブジェ、素敵です
