
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2018年04月30日
2018、GW中のひねりて営業日
おはようございます

世間はゴールデンウィーク真っ最中ですが
ひねりては営業してますよ

ひねりてはGW中も祝日関係なく
定休日のみお休みしますので
4月30日、5月3、4、5日
すべて営業しております

この機会に
レジャーの合間に
ぜひご利用くださいませ

では、まだまだつづくGWの景気づけに
甲山ふれあいの里の素晴らしい桜をご覧ください

今年はほんとにドンピシャのタイミングでお花見が出来まして

良い目の保養と英気を養わせてもらいました

ご覧のとおり、枝垂桜が見事に咲いていて

圧巻だったのですが
他にもちょっと変わったツバキや
八重桜などがちりばめられていて
より華やかに演出されていました

でもやっぱり
ここの主役は枝垂桜ですね

「おとぎの国」とか「桜源郷」
って題を付けたくなる写真が撮れて大満足です

広島市内の見ごろ時期より
1週間遅れでお花見計画されるなら
ここはお勧めです

2018年04月28日
ブルガリ キーホルダーのストラップ交換
こんにちは
世間はGW初日
駅や高速道路はきっとお祭り騒ぎなのでしょうが

ひねりてのある京橋町周辺は
いい感じに穏やかな空気が流れておりまして

さらに、この陽気も相まって
仕事しながらもバカンス気分を味わえております

では、このリラックス気分のまま
紹介させていただきましょう

今日の商品はこちら、ブルガリのキーホルダー
がふたつ
そう、ご夫婦所有のペアです

何年物かは忘れましたが
おそらくご結婚当初から所有の一品かと思われます

以前左の奥様のキーホルダーは
金具の付け根からストラップが折れていたのをカットして
修理させていただいたことがあるのですが

しばらく使われてまた同じ症状が出てきたので

今度はストラップを新しくしてほしいと
ご主人の物と一緒にご依頼いただきました

例のごとく修理前の写真は撮り忘れてますが

外したパーツと一緒に撮ってますので
比べてみてください

奥様の方はもともとベージュ好きな方で
今回はベージュ色を選ばれました

細かい仕上げはお任せだったので
より丈夫さを重視した仕上げ方にして
元とは違うステッチの入れ方をしてあります

金具との接続部分



ここ、なんてことない部分に見えるかと思いますが
シンプルなデザインだけに
ここをぴったり金具に添わせる仕上げにするのに
一番気を使いましたぁ



ブルガリオリジナルの断面をご覧いただくと
こんな感じで、
薄い革の間に厚紙系の芯を挟んであるのが分かります

こういう構造の場合、ひねりての知る限り
コバは、コート剤で色を付けたりカバーしたりして
中の芯を隠す仕上げが施されています

このオリジナルもそうでした。
そして、今回ひねりてが作成したストラップのコバは
こんな感じ

革の厚みをそのまま生かして作成してあるので
コバもコート剤で切り口を隠すのではなく

蜜蝋で革の断面が見えるように保護して仕上げました

写真では見えませんが
中には薄くて丈夫なナイロンテープを挟み込んで
表のステッチによって縫い留めてますので
かなり強度の高いものに出来ています

ブルガリキーホルダー
ストラップ交換 2点 10000+税円
作業期間 1週間
引き取りに来られた奥様は
とても嬉しそうで、こちらも嬉しくなりました

また2人で仲良く使っていって下さるんだろうなぁと
思いを馳せるだけで、
自然とほおが緩んでこんな言葉が浮かんできます
どうぞ末永くお幸せに

2018年04月21日
自転車かごカバーの値下げに成功しました!
こんにちは
今日の広島は雲一つない晴天です

木蔭に吹く春風が心地よくて
まさにサイクリングにぴったりの気候ですよね~

と少々強引に話を引っ張ってきましたが・・・
今日は、ママチャリ(かご付自転車)
愛用中の皆さまに朗報です

昨年度からセミオーダー販売を始めました
ひねりてのたまご自転車かごカバー
の値下げに成功しました!!

8000+税円 ⇒ 5000+税円
え~、3000円も~!?って思うか
え、3000円ポッキリ!?って思うかはご自由ですが
ひねりて的にはかなりお得な価格と自負しております



値下げできた理由は
ここです

う~ん!!とアイデアをひねり出しまして

このかごへの取り付け方法を変えたことで
作業工程を大きく減らすことが出来たからです


取り付け部分に4か所
カバーと同じラミネート生地でベルトを作成して
カシメで取り付けていますが

新しいタイプは、カバー付け根にハトメを取り付けて
その穴にマルカンを通して取り付けています

再度、ひねりて所有の自転車の例でご覧ください

以前のタイプ(カシメとラミネートベルト使用)
新しいタイプ(ハトメとマルカン使用)
以前のタイプに比べて
一つだけ予想できるデメリットは
雨天時
このハトメ穴から雨が漏れてくるだろうという事です


でも、この部分にそこまでの防水性を求める方は稀かな?
それよりもお財布に優しいに越したことはないだろう

という判断で
このスタイルに決めました!

もちろん以前のタイプを希望される方には
以前の価格で作成出来ますので
遠慮なくご相談くださいね

で、この変更によって
ベルト4本を作成する必要がなくなり
かごを自転車から取り外さなくても
カバーを取り付けることが出来るため
これだけの値下げを実現できました!



とは言いましても
各かごサイズに合わせて作成して取り付けるには
そこそこの作業と時間が必要なので
もう少しプラスの料金でもいいかなぁ?

という思いもありましたが・・・
すべてのママチャリ愛好家
いや、かご付自転車愛好家の皆さまの日々を
防犯面と快適機能面で応援したいという
ひねりての勝手な熱い思いで
この価格にさせていただきました

料金以外の詳細については
こちらをご覧ください

使用する生地はどれも個性的で
お洒落なシティサイクルにも似合うはず

興味をお持ちの方は
ぜひ梅雨入り前のこの時期に
検討されることをお奨め致します

2018年04月14日
ルイ・ヴィトン キーポル バンドリエールをリメイク!
こんにちは
今日は久々にリメイクをご紹介します!
商品はヴィトンのキーポル バンドリエール
形はボストンタイプの鞄ですが
すみません、修理前の写真撮り忘れています

どんなのかはこちらのブランドのHPでご覧ください
それをまずは解体した状態がこちら

で、仕上りがこちら

トートバックです!
この形は、今回の持ち主様のご愛用デザインだそうで
しっかりと見本をお持ちいただけたので
とてもスムーズに受付することが出来ました

こちらが見本で持ち込まれた鞄


では詳細をご覧ください

持ち手付け根はこんな感じ
持ち手の幅も長さも見本通りにし、
出来るだけスマートな仕上げを心がけました

間に強化テープを入れてあて革をしてあります

で、もともと革帯が縫い留めてあったところのステッチ跡には
飾りステッチを入れようと思っていましたが
持ち主様が必要ないと言われたので

そのままにしてあります

これがその部分の拡大写真、どこに穴があるかわかりますか?

近くで見ても分かりにくいですが
遠目だとまず分かりません

でも、内側から見ると・・・
くっきりはっきりよ~く分かりますね~



持ち主様はこの感じを楽しんでいらっしゃいました
その余裕と遊び心が素敵です

持ち手はやはりヴィトンらしく
ヌメと赤茶のコートで仕上げてあります
マチのサイドも強度を上げるため
縫い割ったところに、裏から補強をして仕上げておきました

サイズと形重視だったので、柄合わせは出来ておりません

この辺の細かい作業内容は、すべてお任せだったので
修理屋目線で、強度重視の仕上げにさせていただきました

そんなこんなでこちらが作業後に残った素材たちです
で、受付時に持ち主様が
「色々付属のパーツが活かせないか?」
などとおっしゃっていたのを思い出しつつ作業していたところ

ふと思いついて

リメイク仕上がり後にご提案して
こんなものも作成させていただきました
キーホルダーです

ショルダーに使われていたナスカンを使っています
このナスカンを、このループに通すと・・・・
こんな感じに鞄の持ち手などに取り付けられます
この構造なら
どんな幅の持ち手にも取り付け可能です

このキーホルダーは
持ち手に付けたまま鍵を使用して
すぐ鞄に放り込めるため
カギの出し入れがとてもスムーズで使いやすいんですよ

ひねりてのオリジナル商品を元にご提案したら
オーナー様も既に同じようなものをお持ちで
その便利さを気に入ってらっしゃったので
すぐにこの案に乗って下さいました

さっそく鞄に取り付けてガンガン使ってくださっています

ルイヴィトンキーポルバンドリエール
トートバックとキーホルダーへリメイク 70000+税円
作業期間 約1か月
こちらの鞄
持ち主様が仕事を始められたころに購入してから
30年以上がたつ年代物で
ここしばらく眠り続けていた一品だそうですが
このリメイクをきっかけに
一気に活躍の場が広がりましたよね

素敵な選択をされたなと思います

最後に
先週末、甲山ふれあいの里にお花見に行ってきました

とっても素敵な時間を過ごさせてもらえたんです
その様子は、また次回にでもご紹介させてもらいますね

2018年04月07日
シャネルの書類鞄、スライダーへの内張り食い込みを修理
こんにちは!
広島は昨日あたりからまた冷え込んできていて
今日はなんだか風が元気に走り回ってます

さて、本日の商品はこちら
シャネルの書類鞄
大半が生地で強度の必要なところだけ
革で仕立て上げられているため
とても軽くて柔らかく、使い心地の良さそうな一品です

今回のご依頼場所はこちらです


裏を返すと・・・


結構がっつり食い込んでいたので


お~、思いっきり内張りの生地が食い込んじゃってますね~

オーナー様の話だと
長年使用するうちに
内張りが一部本体から外れかけてきていたのを
そのまま使い続けていたら、
ある時スライダーに外れかけの内張りが食い込んでしまい
取れなくなってしまったという事でした

ということで、
この食い込みを外して、
本体から外れた内張りを再度縫い留める修理をしました

食い込みを外した状態がこんな感じ

下手すると生地を一部カットするしかないかなぁ

と思っていましたが、
よしよしとなだめながらゆっくり優しく
でも最後は思い切って作業することで

無事生地を破ることなく食い込みを外すことが出来ました

よかったぁ

で、仕上げにはずれた内張りを本体に縫い留めて
出来上がりです

シャネル書類鞄
スライダー噛みを取り外してほころび部修理 2500+税円
作業期間 1~2日間
今回は割とスムーズにスライダーを外せたので
作業代も抑えられましたが
こういうケースの場合、
最初にご提示する作業代金に幅を持たせてもらっておいて
実際作業した結果で
最終的な費用を決めさせていただいております

たとえば今回は
3000+税円前後かかることを了承いただいてました

こういうスライダーが噛んで動かなくなってしまったものは
下手をすると、どんどん食い込んで手に負えなくなり
大きな修理や、元のデザインとは違う仕上げにするしかない
などの修理になりがちなので
皆さま出来るだけ早い段階で
最寄りの修理屋さんに相談されることをお奨め致します

最後に、先日ひねりて初の
大山雪山登山に挑戦させていただきまして・・・
後にいた友人のお陰で
こんな素敵な写真を手に出来ましたので
良かったらご覧ください


すみませ~ん、自慢です

登頂できたことと、素敵な写真をゲットできたことが
あんまり嬉しかったもので、ついつい・・・
お許しください



今年は大山開山1300周年記念の
大きな節目の年という事もあってか
山の日記念全国大会の会場にもなるそうです
そんな年に雪山初挑戦を達成できて光栄だなと思います

ちなみにこれはヤーマン
山の日のキャラクターだそうです、
ガイドさんが撮ってる横からお邪魔して
撮らせてもらいました

頭に鳥が載ってるのがひねりて的にポイント高いです

山に、大山に興味のある方はこの機会に
大山に親しみに行ってみてはいかがでしょう?
麓から山頂まで楽しみ方はいくらでもありますよ~
