・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2025年05月17日
革ジャケットの破れ修理
こんにちは
雨上がりに気温も上がり

なんだか蒸し暑い広島ですが

みなさまの地域はいかがでしょうか?

あ~、今からこの夏の暑さを思うと
うんざりしてしまいますが・・・

考えないようにします

では切り替えまして
本日ご紹介の商品です


カーキ色の細身のライダースタイプジャケット
羊革のため

とてもしなやかで軽くて着心地良さそうな一品です


そしてご依頼場所はこちら

左袖付け根付近の背中の革が
2か所破れてしまってます



オーナー様う曰く「気づけばこうなっていた

これ、ひねりての経験上
羊革のジャケットに良くある症状&証言です

羊革はそれだけデリケートな革で
軽い衝撃でも破れてしまうということなのだと思います

こちらのジャケット
購入してまだ1ヵ月もたたないものだそうで
ショックですよね~



今回は出来るだけ目立たないよう
内側から補強テープを接着して修理することにしました

では仕上がりです


近くからズームアウトしてみましたが
柔らかい素材に張りのあるシートを接着するため
どうしてもその部分だけに張りが出て
作業跡は分かってしまいます・・・

このくらいまで引いてみたら

少しマシですけど
やはり破れてしまったところの修理というのを
丈夫にしつつ目立たなくするのはなかなか難しいな

と、毎回感じてしまいますね

まだまだ精進が必要です・・・



破れ部修理(2か所)
分解あり 6600円(税込価格)
作業期間 1週間
ということで
みなさま、何度も言いますが
羊革は生地よりも弱いと言っていいくらい
とてもデリケートな革です

どうぞ取り扱いには注意して愛用してあげてくださいませ

2025年05月10日
キーストラップを短くカットしました!
こんにちは
本日ご紹介の商品です

マジック編みしてある革ストラップがついたキーホルダーです

こちらはナスカン等を取り外した状態の写真です

そして今回のご要望は
この編み込み部分3編み分くらいが残る状態に
短くカットして欲しいとのこと

簡単そうに思えるかもしれませんが

ヒネリテ的にはなかなかハードルの高いご要望でして

一旦お預かりして
まずはマジック編みが
ひねりてにちゃんと出来るかどうかなど試しつつ
あれこれ思案の上

お受けさせていただくことにしました



こちらのキーホルダーは
オーナー様がプレゼントで頂いた大切にしたい逸品だそうで

なるべく見た目を変えることなく
しっかり丈夫に作業して欲しいとのことで
今回は継ぎ目が表からは見えないよう計算するなどして
完成度の高い仕上がりを目指しました

では仕上がりをご覧ください

表
裏
いかがでしょう?

結構苦戦しましたが

なんとかご要望に沿える内容には出来たかと思います

継ぎ目部分は簡単には外れないよう
縫い留めてあります

調整しましたが、これがなかなか大変でしたぁ



そしてマジック編み
本やネットを参考になんとか形に出来ましたが
いまいち仕組みが理解しきれないまま終えたので
ひねりて的には何だかもやもやが残ってます



キーストラップカット(8㎝)2本
縫い留めあり 9900円(税込価格)
作業期間 1週間
今回は受付前からあれこれ思案し

試行錯誤の連続でしたが

なんとか予定通りの形に出来

オーナー様には大変喜んでいただけたので
ほんとに良かったです

良い経験させていただきました

2025年05月02日
馬具にベルト取り付けアレンジ
こんにちは
ことしのGWはお天気のよい日が多く
気温も程々で過ごしやすいですね



そんな中元気に営業中のひねりてですが

今日はこんな商品をご紹介します


何かおわかりでしょうか?
乗馬の際に使うホルダーだそうです

たしか、鞭用といわれていたと思いますが
定かではありません



今回のご依頼は
以下の右側のホルダーと同様のベルトを
取り付けてほしいということでした

このベルトでホルダーに入れる道具が落ちないように
留めておくのだそうです

ではさっそく仕上がりをご覧ください



オーナー様と相談の上
雨風にさらされることもある屋外で





ガシガシ使う乗馬用ということで

機能面を重視し、切り口の仕上げなどは一切せずに

出来るだけ手数を減らして
費用を抑える内容で作業をいたしました

ベルトは分解しないでも作業可能な
カシメで取り付けてありますが

案外これも
手持ちの工具をあれこれ工夫しないと出来ない作業でして

ちょっと頑張ってます


革色を周りと合わせて、尾錠も真鍮製なので
素朴な仕上げながらも上質な見た目に出来たと思いますが

いかがでしょう?


馬具にベルト取り付けアレンジ 5500円(税込価格)
作業期間(材料仕入れあり) 2~3週間
今日みたいなお天気に
乗馬出来たら気持ちいいでしょうね~



2025年04月26日
5月の店休日のお知らせ





2025年04月19日
訳ありお買い得ストラップがあります!
こんにちは
本日はひねりて初の試みである
訳あり商品のご紹介をさせていただきます

商品はこちら

カバン用のストラップです

まず最初に訳をご説明いたしますね

あるお客様のストラップ作成交換をさせていただいた際
ミシンの針と糸の調整がうまくいかず

微妙な仕上がりになってしまったため

再度作り直しをしました。
その微妙な仕上がりのストラップが今回の商品ということです

では何が微妙なのかをご説明しますと
こちらのステッチです

近づいたらこんな感じ
表
上のステッチと比べるとがたがたしてますよね

裏
裏もがたついてます(上側)
あとは一部下糸調子が悪かったところを縫いなおしたため
糸の重なり部分が出来ています

遠目に見たらこんな感じ
以上の点が微妙だったのでやり直したわけですが

使用するには全く問題のない訳(理由)なので
その点が気にならない方には

とてもお得でありながら

良質な革の丈夫な商品を手に出来るチャンス
だと思います

では、このストラップの詳細をご覧ください

こちらの商品は
せっかくなら取り付ける鞄にぴったり合うようにしたいので
あえて仕上げ切っていません

なので
尾錠の色(5色)や
ストラップの長さはご希望をお聞きできます

コバはオイルレザーのためコート剤は使わず
透明の蝋で磨いて仕上げてあります

仕上がりのイメージはこんな感じ


ストラップ
ハトメ穴5個
巾ー21㎜
厚みー2.5㎜
長さー真ん中の穴を使用した状態で最長109㎝
ナスカンを取り付けたらプラス約10㎝
革ーオイルバケッタ(牛革
)、明るい茶色

取り付け工賃込み
(税込価格)
通常30800円 ⇒ 訳あり特別価格15400円
作業期間 1~2週間
気になる方は
まずはご来店いただき実際手に取ってみてくださいませ

2025年04月18日
2025年04月12日
革ダウンジャケットの袖をカット
こんにちは
本日ご紹介の商品はこちらです


ラグランスリーブのざっくり大きめな革ジャンです


オーナー様は
シュッとした細身の男性で
この方がざっくり羽織るだけで
カジュアルにお洒落が決まりそうな一品です

ただ、一つ困っているのが、袖が長すぎるということ

しばらく我慢して着られたようですが
やはり気になるのでカットできないかとのご相談でした

良く拝見すると
今回のデザインは袖先からのカットは向かないタイプでしたので
丁度切り返しのある中央からカットさせていただくことにしました

インスタでも言ってますが
革に鋏を入れる瞬間は何度経験しても緊張しますね


実質8センチカットしていますがいいかがでしょう?

今回の作業で一番気を使ったのはこの継ぎ目部分



ずれないように縫い留めるのは結構難しく
手間取りましたが

なんとか辻褄合わせられて良かったです

内側はダウンになっていて
丁度ステッチが入っているところを目安に
裏からつまんで正味8センチ短くなるよう縫い留めてあります。
今後調整もできるようあえてカットはしていません

ゆったり大きめのサイズなので
一部重なりがあっても問題なく着用できるだろう
という考えで判断しました

before
after
この継ぎ目上下の外周に差が出来て
肩側の外周を小さく調整する必要があるのですが
脇下の継ぎ目である程度詰めつつ
少しずつ縮めながら貼りこむことで調整してあるため
少し皺が寄ってしまってますね



まあ、デザイン的に許容できる範囲かなと思っています

革ダウンジャケットの袖をカット(8㎝) 41800円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
*今回は2か月お待ちいただきました
かれこれ五年ほど前の話
あるご夫婦が
タピールの商品一式を友達にプレゼントするために
ご購入いただいたことがあるのですが

そのプレゼントされた友達というのが
今回ご依頼いただいた方だったということが
ご依頼時にお話ししながら判明しました

この方は
そのご夫婦からひねりてのことを聞いて知っていて
今回来られたわけではなく

革修理店を探していて



たまたまひねりてを見つけて来てみたら



タピールが店頭に置いてあったので

「これ友達からプレゼントされたんです。」
という話になって初めて気づいたことなのです

なんとも嬉しい偶然とご縁でした

この革ジャンもタピールでメンテして
長くご愛用いただけますように

2025年04月05日
2025年04月05日
革ベストにワッペン取り付け
こんにちは
早速ですが、本日ご紹介の商品です


革のライダースベスト
体の保護をしつつ通気性にも配慮された逸品です


今回はこのシンプルなベストに
オーナー様が持ち込まれたワッペン3点を
こんな風に縫い留めてほしいとのご依頼でした


参考にいただいたデータはこんな感じ


バイククラブのチームロゴのようです
オーナー様からは
ワッペンの配置の指示だけを頂き
糸色などの細かい内容はすべてお任せいただけました

ということでさっそく仕上がりをご覧ください


上下のワッペンは黒色の糸を使い
黒ぶちの内側を縫って周りの黒色に馴染ませるようにしました

真ん中のイラストワッペンには
白色の糸を使い
出来るだけ縁を縫い留めてめくれにくく仕上げました

裏地の脇下のラインを分解して作業しました


何度も頂いたデータと見比べながら配置してみたのですが
いかがでしょう?



ライダースベストにワッペンを取り付け
(3点)分解あり 13200円(税込価格)
作業期間 約1週間
これからバイクでツーリングするには
ちょうど良さそうな季節

このベストをお供に
お仲間さん達と楽しんでいただきたいと思います

2025年03月29日
革パンツポケット破れ部修理と補強
こんにちは
広島市内は今ソメイヨシノが五分咲きな感じで
今朝からの冷え込みで
少し長持ちしてくれそうな様子です
入学式までもってくれるといいですね



では本日ご紹介の商品です


革の紳士物パンツ
ロエベのしなやかで肌触りの良い羊革製です
軽くて柔らかい素材のため
履き心地はとても良さそうです

ただ、強度がないという弱点のせいで

良く負荷のかかるポケット入り口から大きく破れてしまっています

オーナー様のご要望は
このままでは履けないため、少々見た目が変わっても良いので
補強修理をしてほしいとのこと

正直な話
構造が凝っているデザインなので

どこまで強度を上げて見た目良く仕上げられるかは
作業してみないとわかりませんでしたので

その旨をお話ししたうえで
受け付けさせていただきました

そしてよくある話なのですが
受付後作業前に全体を点検していて

ご依頼場所以外に三つあるポケットの
入り口両サイドがどこも弱ってきていて

補強したほうが良さそうな様子であることに気づいたため

電話でご相談させていただき

そこも必要最低限の補強をさせていただくことにしました


一番リスク高そうなところはこんな感じでした


ちょっと引掛けただけでも破れてきそうな様子でした

では仕上がりです

破れていたところは広範囲に裏から強化シートと
薄手の不織布の芯を貼りこんで
しっかり縫い留めて仕上げてあります

ここは見た目もある程度気にしつつも

強度重視でしっかり補強をしてあります



そして他のところは
裏から補強シートを部分的に貼って

力が分散する状態にしておいてから
大きめのピッチで最低限のステッチを入れて
予防的な補強をしてあります







ロエベ 革パンツ
ポケット破れ部補強修理X1
予防補強修理X6 16500(税込価格)
作業期間 1ヵ月
今シーズンは
こういう破れ修理のご依頼が多く

そのどれもが羊革でしたので

やはり羊革はデリケートな革なんだということを
改めて感じました

どんなものにも長所
と短所


得手不得手というものはあるかと思いますが
羊革の長所は柔らかくて軽くて着心地が良いということ
短所は強度が低く、大げさではなく生地よりも弱い
という意識で取り扱われることを
皆様に強くお奨め致します



でも・・・羊革ってホントに肌触りが気持ちよいですよねぇ



どうぞ皆様が身の回りの羊さんを大切にし
長くご愛用していかれますよう願っております
