・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2025年03月29日
革パンツポケット破れ部修理と補強
こんにちは
広島市内は今ソメイヨシノが五分咲きな感じで
今朝からの冷え込みで
少し長持ちしてくれそうな様子です
入学式までもってくれるといいですね



では本日ご紹介の商品です


革の紳士物パンツ
ロエベのしなやかで肌触りの良い羊革製です
軽くて柔らかい素材のため
履き心地はとても良さそうです

ただ、強度がないという弱点のせいで

良く負荷のかかるポケット入り口から大きく破れてしまっています

オーナー様のご要望は
このままでは履けないため、少々見た目が変わっても良いので
補強修理をしてほしいとのこと

正直な話
構造が凝っているデザインなので

どこまで強度を上げて見た目良く仕上げられるかは
作業してみないとわかりませんでしたので

その旨をお話ししたうえで
受け付けさせていただきました

そしてよくある話なのですが
受付後作業前に全体を点検していて

ご依頼場所以外に三つあるポケットの
入り口両サイドがどこも弱ってきていて

補強したほうが良さそうな様子であることに気づいたため

電話でご相談させていただき

そこも必要最低限の補強をさせていただくことにしました


一番リスク高そうなところはこんな感じでした


ちょっと引掛けただけでも破れてきそうな様子でした

では仕上がりです

破れていたところは広範囲に裏から強化シートと
薄手の不織布の芯を貼りこんで
しっかり縫い留めて仕上げてあります

ここは見た目もある程度気にしつつも

強度重視でしっかり補強をしてあります



そして他のところは
裏から補強シートを部分的に貼って

力が分散する状態にしておいてから
大きめのピッチで最低限のステッチを入れて
予防的な補強をしてあります







ロエベ 革パンツ
ポケット破れ部補強修理X1
予防補強修理X6 16500(税込価格)
作業期間 1ヵ月
今シーズンは
こういう破れ修理のご依頼が多く

そのどれもが羊革でしたので

やはり羊革はデリケートな革なんだということを
改めて感じました

どんなものにも長所
と短所


得手不得手というものはあるかと思いますが
羊革の長所は柔らかくて軽くて着心地が良いということ
短所は強度が低く、大げさではなく生地よりも弱い
という意識で取り扱われることを
皆様に強くお奨め致します



でも・・・羊革ってホントに肌触りが気持ちよいですよねぇ



どうぞ皆様が身の回りの羊さんを大切にし
長くご愛用していかれますよう願っております

2025年03月27日
3月27日の記事




Posted by ひねりて at
15:44
│Comments(0)
2025年03月22日
プラダ書類鞄を機能的にアレンジ
こんにちは
本日ご紹介の商品です

プラダの書類鞄
黒色で見た目が表も裏も同様の
とてもシンプルなデザインの鞄です

そして
マチがしっかりあるので荷物がたっぷり入る
使い勝手の良さそうな一品です

以前ファスナー交換をさせていただいており
まだまだ元気に活躍してくれそうなのですが・・・
オーナー様曰く、なかなか出番がないのだそうです

その理由が
出張などで移動することが多く
その際にはキャリーケースの持ち手に固定できる
セットアップポケットがついている鞄が使いやすいため
そちらばかりを使ってしまうからなのだそうです



それならばこの鞄にもセットアップポケットをつけてしまえないか?

ついでにこの深い皺も
隠してしまえないかな


とのご相談をいただき

対応させていただくこととなりました

では仕上がりです

いかがでしょう?
運よくオリジナルの革と近い型押し革の在庫があり
かなり馴染む仕上がりに出来たかと思います

皺の部分もしっかり隠してあります

実は皺のある方が表側だったのですが
幸い表も裏も同様のデザインで見た目にわからないため

特に違和感なく仕上がりました

ここにキャリーバックのハンドルを通せば

重い鞄も楽に持ち運べます

片側すべて分解して作業をしました





プラダ書類鞄に
セットアップポケット作成アレンジ 30800円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
*今回は年末年始を挟み2か月お待ちいただきました。
こちらの鞄はそもそも職場の先輩が使われていたもので
それを譲り受けられたのだそうですが
その頂きものを

前回のファスナー交換と合わせて2回も手を加えながら
大切に使用していこうとされるお姿が
素敵だなと思いました

2025年03月20日
開店時間臨時変更のお知らせ




2025年03月15日
ムートンジャケットの破れ修理
こんにちは
本日ご紹介の商品です


こげ茶色のムートンジャケット
ざっくりと大きめですが
持ち込まれたのは華奢で細身の女性の方
その方がゆったり羽織ると可愛いだろうなぁ
と思える一品です


そしてご依頼場所はこちら

裾についているベルトが
土台の皮ごと破れて取れてしまっています



反対の破れてないほうはこんな感じ
オーナー様曰く
気づいたらこの状態だったということで

おそらくどこかで引掛けてしまったんだと思うとのこと

古着で購入してあまり経ってないうちに
こうなってしまいショックを受けておられ

このままでは着られないので
なるべく費用を抑えて修理をしてほしいとのご要望でした

ただ、素材がムートンということで出来る作業は限られるため

残念ながらあまり費用を抑えることはできませんでしたが

表から新しい革でカバーして修理させていただくことにしました

まずは破れた革からベルトを取り外し
この穴あき部分に戻してナイロンシートを接着します
その上からオーナー様に選んでいただいた
こげ茶色のラム革を貼って

縫い留めた後
ベルトを元の位置に縫い留めました

色合いは違いますが
これはこれでありな感じに仕上がりました

裏はこんな感じ
埋め込んだムートンが
ムートンであるがゆえにうまく馴染んで

継ぎ目は分かりませんよね



こちらのジャケットは
全体的に経年劣化をしている様子で

肩のあたりに亀裂が入ってきているなど
他にも弱っている個所が数か所あるような状態でしたので

今後の劣化進行のバランスを考えた上で
今回の修理場所には必要以上に手を加えず
なるべく費用を抑えるように努めました




ムートンジャケット
破れ部革あて補強1か所 5500円(税込価格)
作業期間 1週間
*今回は1か月お待ちいただきました
オーナー様には
一目で気に入っていただけたようで
良かったです

どうぞ一日でも長くご愛用いただけますように・・・

2025年03月13日
開店時間臨時変更のお知らせ




2025年03月08日
2025年3月の店休日





2025年03月08日
トートバックの内張部分補強&メンテナンス
こんにちは
本日ご紹介の商品はこちらです



表はすべてヌメ革で仕立て上げられた
大きめのトートバック
経年による変化でよりオーナー様色になっていて
味わい深い逸品です


内張に4か所穴が開いてしまっています

ということでこの穴あき周辺の生地をを革に交換し

全体に乾燥も進んでいたため
ミガキもさせていただくことになりました

まずは仕上がりをご覧ください
こちらが


こうなりました

分解してみると

穴が開いていたところには
持ち手の付け根が取り付けられていることで
革が複数重なっており
その部分が内張と擦れて穴が開いてしまっているのだろう

ということが分かりました

内張の穴あき部分は革になるため
簡単に穴が開くことはありませんが

念のため内張を傷つけそうな部分に
不織布でカバーをしておきました

革はオーナー様に選んでいただいた
ラセッテレザーという
人と自然と環境に配慮された

ベジタブルタンニン鞣しの豚革です

色合いが近いという理由で選ばれたものですが
表がヌメ革ということもあり
全体の自然な雰囲気にぴったりな選択だったのではないかと
思います



仕上げにレーダーオイル
レーダーフェット
レーダフレーゲクリームを適量
時間をおいて馴染ませながら
しっかり丁寧に塗り込んで磨き上げました

作業前は全体に白んでいましたが
色が濃く蘇っているのが分かりますでしょうか?



ヌメ革トートバック
内張一部を革に交換X2
ミガキ 16500円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
こちらの鞄
お母様からの誕生日プレゼントで

出来るだけオリジナルのイメージを壊さず
今後も長く愛用していきたいとのご相談でしたが
これでまた長くお付き合いいただけると思います

Posted by ひねりて at
15:25
│Comments(0)
│修理(ほころび、革あてなど)│修理(アレンジ)│修理(内張り交換)│鞄│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)│タピール(TAPIR)
2025年03月06日
2025年03月01日
クリスチャンディオールのベルトを延長
こんにちは
本日ご紹介の商品はこちらのベルトです

表がキャメル、裏がこげ茶の革で作られた
クリスチャンディオールのベルトで
バックルと留め方に個性が光る一品です

ただ、年代物で
サイズが小さく、今は使えない状態なので

腰あたりで留められるように
長く伸ばしてほしいとのご依頼でした

ということで
今回はこのバックル付け根部分に
新しい革を足して延長することにしました

では仕上がりです
裏のこげ茶色に近い色合いの牛革を使い


糸は元のベルト部分の糸と同色の
生成り色を使って
デザイン的に馴染ませてあります

裏はこんな感じ

裏は色だけでなく、質感とつや感の近い羊革で

より目立たなく仕上げてみました

クリスチャンディオールベルト延長17.5㎝ 13200円
作業期間 2~3週間
*今回は年末年始を挟んで2か月ほどお待ちいただきました
こちらのベルト
なかなかデリケートな作業が必要だったため
予想以上に手がかかりましたが
革色と質感を厳選したお陰もあって
良い仕上がりに出来たと思います

オーナー様にも喜んでいただけて良かったです
