
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2023年10月14日
カルティエのセカンドバックをショルダーバックにアレンジ
こんにちは
明日からひねりては5年ぶりの大阪出張





久々すぎて準備にあたふたしておりますが

出発前にやるべきことはやらねば!

ということで、本日ご紹介の商品です


マットなつや感が上品で
どんなファッションにも合わせやすそうな一品ですね

ただ、こちらの鞄
持ち主様にとっては
セカンドバックという点が唯一の難点で
長年冬眠状態だったのだそうです

そこで
今回はこのセカンドバックを
ショルダーバックとして使えるようにしたいというご相談で
今の持ち手を取り外して
ストラップを作成して取り付けさせていただくことにしました

ではさっそく仕上がりをご覧ください

オーナー様のご要望は
必要最低限の作業で
なるべく馴染む仕上がりにしてほしいということで
あれこれ打ち合わせの末
ご希望の長さのストラップを作成して
直接鞄にストラップを取り付けることにしました

ストラップの取り付け部分はこんな感じ
カシメは革でくるまず、他の金具に揃えたゴールドを使用
元より小さめのサイズにして、なるべくすっきりさせました

長いストラップは革を継いでますが
継ぎ目はなるべく滑らかに仕上げてます

ストラップは一枚の革を三つ折にして
切り口の仕上げ無しで作成することで
費用を抑えてあります



中にはナイロンテープを端から端まで入れてますので
強度は十分ありますよ



見た目もこの通り
オイルの入ったアニリンタイプの良質な革を使用してますので
カジュアルになりすぎずいい感じに仕上がっています

今回使用した革は、
革の質感を生かした仕上げの透明感あるアニリンタイプの革で
元の顔料仕上げのマットな革とは大きく質感は違ったのですが

色合いが近いお陰で
なかなかいい感じに馴染んでくれました



カルティエセカンドバック
ストラップ取り付けアレンジ(長さ調節無し) 13200円(税込価格)
作業期間 約3週間
*今回はお盆休み挟んで1か月ほどお待ちいただきました。
お引き取り時にオーナー様に試着していただきましたが
斜め掛けにすると
カジュアルなスタイルにもぴったり

これから活躍の場が広がってくれることでしょう



では、大阪行ってきます

今回は短期間なので
どれだけ動き回れるかわかりませんが
材料や情報だけでなく
刺激もいっぱいもらってきたいと思います

ひねりては19日から通常営業いたしますので
よろしくお願いいたします

2023年01月21日
カルティエショルダーバックのストラップを延長アレンジ
こんにちは
本日ご紹介する商品は
こちらのショルダーバック
カルティエ、マストラインのショルダーバック
年代物のカルティエと言えばこの色
といってもいいのではないでしょうか

ボルドー色のカバンです

今回オーナー様のご希望は
ストラップを長くしたいとのこと

あれこれお話伺いながら鞄を診断させていただき

かっちり固定されている
ストラップの付け根はそのままに

途中からカットして

ナスカンとDカンを使って合計16㎝延長できるという試算で
作業させていただくことになりました

では仕上がりです

オーナー様に選んでいただいたゴールドの金具を取り付けました

元の革が経年により乾燥が進み

折れ曲げに耐えられそうにないと判断し

ひねりてが在庫革から抜粋した革の中から
オーナー様に選んでいただいた革を使って
金具を取り付けてあります

ストラップのカット位置には迷いましたが
天口のラインに揃えてカットし
革帯で金具を取り付けることによって
金具がかぶせの端に干渉しないように試みました

仕上げてみた感じ、いい判断だったと思います

また、ストラップ付け根を分解しないで作業することによって
費用も抑えることが出来ています





そして、元の革は顔料で塗装され
使用した革は染料メインで染められたもので
質感は違いますが

色合いがかなり近く、うまく馴染ませることが出来ました

暗い光の下でも、明るい照明の下でもいい感じです

結果
Dカン、ナスカン、金具を固定するための革帯のサイズ分を
延長することが出来
試算以上の17㎝長く出来ました

カルティエショルダーバック
ストラップ延長アレンジ
Dカン取り付けX2
ナスカン取り付けX2
ミガキ 14300円(税込価格)
作業期間 約2週間
*この度は1か月半お待ちいただきました。
こちらのカバン
今後は親子で使われるようですが
これを機会に親子で取り合いになるぐらい

出番が増えてくれていることを願います

2022年08月13日
カルティエセカンドバックをアレンジ
こんにちは
ひねりては明日からお盆休みに入らせていただきますが
その前に一仕事・・・
ということで
早速ですが、本日の商品です

カルティエのセカンドバック
かな~り長い時間お眠りになられていた逸品とのこと

なかなか出番がなかったのですが
今回持ち主様の奥様がアレンジして持てるようにしたい
とのことで、ご相談がありました

奥様のご要望は以下の通りです
「ハンドバックとして持ちたいし
ショルダーバックとして斜め掛けできるようにもしたい
」

ということで、こんな感じに仕上がりました

新しく根モモを取り付けて

before
after
脱着可能なストラップを作成して
元のカンも利用して取り付けました

利用するカンの位置の兼ね合いで
少し不安定な使用感になるかもしれないこと
ご承知の上でのご依頼でしたが

胴の張り出した部分が旨くストッパーになって
予想以上にストラップが安定してくれたので
使い心地にも問題なさそうです

長いストラップを作成して
斜め掛け可能なショルダーバックにもなるようにしました

尾錠で長さ調整も可能です

革はひねりて提案の中から奥様に選んでいただきましたが
いい感じに馴染んでくれました

カルティエセカンドバック
ストラップ作成 小1本(ナスカン付き)
ストラップ作成 大1本(調節機能、ナスカン付き)
根モモ作成1か所 47000円(税込価格)
作業期間 約1ヵ月
*今回は3か月お待ちいただきました。
今回、もともとついていたストラップのナスカンに
近い形のナスカンを見つけることが出来て良かったです

サイズは元より小さいですが
この部品のおかげもあって
しっくり馴染む仕上がりに出来ました

2014年09月06日
カルティエ 長財布修理
本日の商品はこちら
カルティエ、マストラインの長財布です

カルティエのレザー商品と言えば
このボルドー色ではないかと言えるくらい
良く目にするカラーですよね

暗めのトーンのため、傷や汚れも目立ちにくく
落ち着いた良い色合いだと思います

さて、今回の修理場所はこちらです


上下とも札入れ入り口付け根の革が破れてしまってますね

お財布は、使い勝手を良くするためにも
細かい細工が施された繊細な部分の多い商品ですが
日々の使用頻度は小物類の中でも
ナンバーワンと言えるほど酷使されがちですよね

中でも今回の場所は使用するたびに負荷がかかるところなので
よくあるご依頼内容です

オーナー様のご希望は
出来るだけ元のイメージを変えないよう
丈夫に修理してほしいということでした。
それではかかりましょうか!
どの素材も傷めないように慎重に分解していきます

内張りもはがして
このナイロンテープが
破れてなくなってしまった革の代わりになってくれます。
ほんの2ミリ程度の縫いしろ部分です
これがとっても重要な部分なんです

強力な接着剤を使用して
マチ上の折り返し部分にもミシンがけをするので
このテープが破れてこない限り
今回のような症状の再発はないでしょう

では仕上がりです

この部分、表から見るとこんな感じです
カルティエ長財布
札入れマチ破れ部革足し補強修理2か所 4000+税 円
お預かり期間 1週間
鞄もそうですが
ご自分の使用スタイルにぴったりの構造のお財布
に出会うのって結構難しいようで

新しいお財布を買っても
「やっぱり前使っていたのが使いやすかった~!」
と言ってご相談に来られる方は多いです

今回はこのように修理をさせていただきましたが、
つい最近お見積させていただいた方は
いろいろ相談して検討された結果
「お蔭で処分する決心がつきました!」と笑顔でお帰りになられました

正直、とてもうれしい反応でした

もちろん物は大切に、修理しながら長くご使用いただけるのが
ひねりての希望ではありますが

人それぞれの生活スタイル、価値観に当てはめて
気持のよい選択をしていただければ
それがその方にとっての最良の物付き合いだとも思ってますので

そのお手伝いが出来たと思えたことがとてもうれしかったのです

今現在も眠らせている物の進路が決められずに困っていらっしゃる皆様
まずはひねりてにご相談くださいませ

修理するもよし

処分するもよし

別の選択肢を見つけられればそれもまたよし

ひねりてと一緒に皆様にとっての正解を見つけていきましょう
