
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年06月29日
7月1日開店時間変更のお知らせ
突然ですが、都合により
以下の日の開店時間が通常より遅くなりますので、
どうぞご確認の上ご利用くださいませ
11:00開店

大変ご迷惑をおかけしますが、
どうぞご理解とご協力をお願い申し上げます
2013年06月25日
続. LOEWE(ロエベ) 持ち手交換
先日の記事の続きです

今日は作業の詳細についてお伝えしますね

持ち手の内側はこのようになっていて、
分解する必要があります


では、内張りの底のこの部分から分解して作業していきましょう


開けてみたら取り付け部分の裏側はこんな感じでした



保護用に不織布が貼ってあって・・・(上左写真)
剥がしたら、スチールプレートを挟んで
ネジで留めてありました(上右写真)

このネジを外して持ち手を外してみると・・・・
やっぱり

予想通り土台には接着跡が残っていて、
綺麗に取り除くことは出来ない状態でした


元々ついている方の距離は10?
と微妙にサイズが違うため、
元の場所にそのまま根ももを作成すると、
微妙に持ち手と鞄本体に不要な負荷がかかって、
歪みが生じる可能性があり、
いろんな不具合につながることが心配です

しかし、この接着跡は隠したいし

見た目もシンプルに仕上げたい

ということで、
取り付け位置と根もものサイズには
特に神経使って微調整していきました

いつも新しい部品を作成する場合

仕上がりの具合を確認するため、
いくつか試作をするのですが
中に入れる芯の厚みや根ももの構造など
本体に丁度いい程度の強度を持たせながら

見た目をすっきり馴染ませられるものを探すため、
いろいろ試行錯誤しました〜

で、仕上がった結果がこれというわけです


今回根ももに使用した革は馬革です

オーナー様に実際に見て選んでいただいたもので
たっぷりオイルが入っていて独特な滑らかさがあり、
鞄本体の色とも良く馴染んでくれています

内側は、不織布とナイロンシートで土台を補強した上に
縫いとめてありますので、
元の状態より強度は上がっています



そんなこんなでこの仕上がりになったというわけですが、
接着跡をぎりぎりカバーしつつ、
何とか全体のバランスとって
シンプルに仕上げられたのではないでしょうか?

いかがでしょう?



木製持ち手から竹持ち手へ交換2本
根もも作成4か所(分解あり)
ネジカン4個使用 17850円
納期(材料取り寄せ期間含む) 〜1か月
以前もお話しました通り、
しっかりとした好みをお持ちのオーナー様なので、
仕上がりを見ていただくまではドキドキものでした

最終的に素敵な笑顔でおかえりいただけたので、
満足いただけたのだと思います
良かったです


みなさまも、修理を兼ねたこんなアレンジで
気分転換してみてはいかがでしょう?

商品を納得いくものに仕上げるためには
お客様にもある程度の手間暇をかけていただく必要がありますので、
興味のある方は、時間と心にゆとりがあるときに

一度ご相談くださいませ

2013年06月20日
LOEWE(ロエベ) 持ち手交換

しとしと雨の中でラヂオから流れる音楽を聞きながらの作業は
いい感じにリラックスしつつ集中力も上がるので

よいお仕事が出来そうです

さて、今日はお手持ちの鞄の
イメージチェンジが出来ちゃうアレンジのご紹介です

商品はこちらのLOEWE(ロエベ)のトートバック


一見とってもシンプルなトートバックですが
深〜い濃茶のヌバックと思われる革に
爬虫類を連想させる模様が入っていたり

持ち手に上質で雰囲気のある木製のものが使用されていたりと
細部にまで凝った、こだわりを感じる一品です

このオーナー様

今までにも数々の商品をご依頼いただくお得意様なのですが
これまでご依頼いただいた商品から察するところ

シンプルな中にも
密かに主張するところがあるものがお好きなのかなぁ?
なんて勝手に思ってます

こちらの鞄、特に何も問題なさそうですが、
持ち手をよ〜く見ますと
継ぎ目がこんな感じになってました



片方は一度、
持ってる最中に取れてしまったということで

購入先で修理してもらったそうですが、
どうも、もう片方も取れそうだし再発も心配で
今後このまま使用するのは不安だということ

そこで前から興味をお持ちだった
竹の持ち手に交換することにしました


竹の持ち手は、以前ひねりてが、
東京で直接仕入れてきていたものがあったのですが
それは大きすぎて今回の鞄には合わなかったので

新たに東京から仕入れました

竹は天然のものだけに、太さや色加減、節の感じなど
直接目で確かめて仕入れたいものなので

メールのやり取りのみで仕入れることには不安がありました。
でも、先方のお店の方が丁寧に対応してくれたおかげもあって
希望通りの良いものが仕入れられて一安心

お客様にも気に入っていただけました

あとは取り付けるだけです

と言っても、
最初の写真でお気づきかと思いますが、
新しく取り付ける持ち手は、元の持ち手とは違う構造ですので、
新たに根ももというパーツを作成して取り付ける必要があります

ということで、
お客様のイメージをしっかりお聞きしながら
念入りに打ち合わせをして仕上げたものがこちらです


根ももの革の色が予想以上に鞄に馴染み

デザインも作業前のイメージ通りに仕上げられました

簡単に結果報告しましたが、
ここまで来るには結構な工程がございまして・・・


それはまた次回に詳しくご紹介させていただきますね

どうぞお楽しみに

2013年06月17日
ひねりて開店2周年のご報告!
2年前の昨日6月16日に
ひねりてはオープンいたしました


この2年を思い返してみましたら、
毎日マイペースに自分の好きなことをさせてもらい、
楽しく過ごしてこれたなぁ・・・と思います

お客様は10人10色で
それぞれに物への価値観や使い方があって

そんな話を聞きながら最適な作業を見つけ出す時間

持ち込まれる商品には何かしらの物語があって

作業をしながらそんな物語に思いをはせたり
創造や妄想をしたり・・・という時間

ベストな方法を四苦八苦しながらひねり出して仕上げた商品を

目にした時のお客様の笑顔に出会う瞬間

どれもこれも楽しい時間で

修理という仕事は
本当に私にピッタリのお仕事だなぁ
と、つくづく感じた2年でもありました

もちろん人間ですので
気持ちの浮き沈みは定期的にありますが


そんな時は周りの方々の助け船に乗っけてもらってました

こうやって、たくさんの方々に支えられながら、
何とか3年目に向かうことができます

皆さま、どうもありがとうございます


これからもただひたすら
自分とお客様と眠れるお宝さんたちに
正直に向き合っていくだけですが

そんな日々を送り続けることが
ひねりてや周りの皆様にとっての
より良い環境作りにもつながっていくことを願っています

どうぞ今後ともひねりてを見守ってやってくださいませ


近所の京橋川から
きれいな夕焼けと三日月を思わずパチリッ

これからもこの景色に囲まれる幸せを感じる一枚です

2013年06月11日
CELINEトート アレンジ(底上げ)


セリーヌのトートバック

柔らかい羊の革で作られているため、総革の割に軽くて、
落ち着きのある濃茶ということで、
何かと使いやすそうな鞄です

ただ、これを持ち込まれた方にとっては、
サイズが大きすぎるようで

手を伸ばして提げると、
床や道で底をこすってしまうということでした


なので、今回のご依頼は
全体の丈を8センチ短くしてほしいという内容です。
丈は持ち手付け根部分の入り口側からカットすれば
比較的簡単に出来る作業なのですが、
お客様としては入り口付近のCELINEのロゴを残したいということで
底側を分解してカットすることになりました



こっちからでなく・・・ こっちからカットします

はい、カットしましたぁ


底は元と同じように仕上げてます


カットした革を使って底板も作成しました

8㎝の革の帯をパッチワークのようにつぎはぎにして、
革には元のステッチ跡が残っているため

そのあとをごまかすために
こんな感じで飾りステッチを入れてみましたが・・・
いかがでしょう?


お客様からは喜んでいただけました


底に敷いたらこんな感じです。
これで底に張りが出来て、何かと扱いやすくなると思います

結局、カットした革の残りはこれだけです。

トートバック底上げ8㎝
底板作成 12600円
納期 7〜10日間
今回のアレンジ修理、
カットした革まで無駄なく活かすことが出来て、
貧乏性のひねりてとしては
とても気持ちよく作業させていただきました

2013年06月04日
ひねりてオリジナル ヘアゴム新登場! その2
昨日の続きです
今日は商品についての詳細を説明させてください

革の自然な切り口を活かして仕上げ、
2色のゴムと留め具で色遊びをしてます

ひねリングを主役に、
革とゴムと留め具の色使いで、表情豊かに仕上げてます
リボンタイプはこのように直接ゴムを通してあります。

ですから付けた感じは安定してますし、
ゴムが伸びたらご自分でお好みのゴムに交換可能です
もちろんリングタイプも可能ですよ
ただ、ご自分で簡単に交換する場合
ゴムは結んで取り付けることになると思いますが、
購入時と同じように留め具で取り付けたい場合は、
ひねりてでの交換も承っております
リボンタイプ、リングタイプともに
ゴム交換(留め具付) 各420円
ゴムは10色、留め具は3色程度を常備してますので、
その中からお好みのものを選んでいただけます
留め具はシルバー、ゴールド、アンティークの3色を使用してます
この留め具をあえてアクセントとして見せて使用してもいいし(上写真左)
スルスルとリボンの結び目の中に隠しちゃって使用しても(上写真右)、
見た目にスッキリしますね
その辺はその時々の気分やお好みでどうぞ
それから、かる〜く結んであるように見えますが、
結び目の表からは見えない部分を1か所
手縫いでしっかり留めてあるので、
ほどけてくることもありませんよ

ある程度融通きくように留めてあるので、
自分好みに形を整えてあげてください

あとはこんな風に手に通しておけば、
ちょっとしたブレスレット風になって、
かわいく持ち歩けちゃいます



今回この商品を作るにあたって、以下の2点を意識しました

・持ち主さまの好みにアレンジしやすいこと

・自分でのゴム交換が可能で


以上のことを実現することで、
いつまでも飽きることなくご使用いただける商品になっている
と思っていますが・・・いかがでしょう?

この商品、
用途が髪をまとめるヘアゴムということで、
女性かロングヘアの男性対象の商品となってますが、
彼女や姉妹お母様、奥様への
ちょっとしたプレゼントにもいいのではないでしょうか?

興味をお持ちの方は、
ぜひ店頭で手に取ってお確かめください

2013年06月03日
ひねりてオリジナル ヘアゴム新登場! その1
今日は、ひねりてオリジナル商品
待望


じゃ〜ん


ヘアゴム、リボンタイプです

革の自然な切り口や
しわをそのまま活かして仕上げてみました

1枚の革の中には引っ張りに強い部分もあれば、
良く伸びる部分、
厚い部分、
薄い部分、
いろいろ特徴があって、
それぞれに長所と短所があります。
修理をする部分は
大抵、使用時に負荷がかかりやすいところなので、
材料の革も引っ張りに強い部分を良く使います

そうすると、必然的に端の方の良く伸びる部分は
出番が少なく休眠状態ということになります

その端っこさんの長所は
自然な切り口と
薄くて伸びるからこそきれいなドレープや
柔らかい風合いが出せるという点です

ひねりては、日頃作業をする中で
この特徴を活かした商品が作れたらいいなぁと
常々思っておりました

そこで生み出したのがこのヘアゴムです


リボンタイプ
1050円/1個









リングタイプ
1260円/1個


天然の革を使用するという時点で、
どれも一点物の商品ということになりますが、
革、金具、ゴムの色の組み合わせ方によって
何通りもの種類が生み出せる商品です

今回は
夏を意識した組み合わせにしてあります

店主の気の向くまま、色あそびしながら
定期的に生み出していきたいなぁ・・・

と思ってます

明日は
それぞれの詳細をお伝えしますので、
どうぞお楽しみに
