
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2025年02月22日
Firofax GRACE SCURR システム手帳をメンテナンス
こんにちは
本日ご紹介の商品はこちらです

革のシステム手帳


そして無知なひねりてはこの時初めて知ったのですが

ファイロファックス、グレーススカールモデルという
500冊限定の希少な一品です



持ち込まれたオーナー様は
以前この手帳を持っていたのに










誤ってなくしてしまい

依頼長年このタイプの手帳を探し続けて
やっと手に入れられた
とても貴重で大切な逸品なのだそうです

ただ、使用による劣化は少ないものの
経年劣化でかなり乾燥して

カチカチの状態になっていたため

少しでも長く持てるように
しっかりメンテナンスして欲しいとのご依頼でした

確かに触ってみると固くて
割れやすそうな状態で

実際内側の屈曲部3か所には
以下のような亀裂が入っていました


どうやら30年ほど前の物のようなので
致し方ない状態だとは思いますが
オーナー様が少しでも長くご愛用できるよう
しっかりメンテナンスさせていただくことにしました

では仕上がりです
使用したのはこの3品

レーダーオイルは植物性で
革に深く浸透し栄養を与える効果が高く
繊維を柔らかくしなやかにしてくれます

レーダーフェットは動物性の脂を含み

繊維の中でとどまって固まる性質の効果で
防水性、耐久性を与えて弱った革を養生してくれます

ひねりてでは
手の温度で溶かしながら薄く優しく塗りこんでいきます

レーダーフレーゲクリームは植物性の蝋がたっぷり入っているため
革表面にとどまって膜を作り、保護してくれます

そんな特徴を活かすよう
手帳の状態を見ながら

レーダーオイルとレーダーフェット交互に塗り込み
しっかり浸透して馴染むよう
塗るたびに時間をおいて寝かすようにしました

1週間ほどかけてたっぷり保養してもらった後
仕上げにレーダーフレーゲクリームで
表面を保護してつやを与えてあります



目立たない部分ですが
バインダー金具が取り付けてある革部分は

使用するときに負荷のかかる部分で劣化も進みそうなので
綿棒を使ってたっぷりオイルとフェットを
何度も塗ってあります



正直見た目には
つやが出ているくらいしかわからないかと思いますが
触った感じはだいぶしっとりもっちり肌になっていました

ファイロファックスシステム手帳
全体メンテナンス 6600円(税込価格)
作業期間 約1週間
オーナー様、お引き取り時には
レーダオイルを購入され
今後もこまめにお手入れされるということでした

長年の念願が叶い
縁あってお手元に届いた一品ですので

どうぞ末永く良い相棒となってくれますよう
願っております

2024年10月19日
ルイヴィトンキーホルダーのコバ塗りなおし
こんにちは
今日の広島は一日雨

結構な雨で



今週の蒸し暑さはこの雨のせいだったのか~?

って思ってます

では本日ご紹介の商品です
ルイヴィトンのキーホルダー
しっかり厚みもあって長持ちしそうな一品ですが
今回のお悩みポイントはこちら

分厚くかけてあるコート剤が
劣化してねちねちベタベタ状態になっていて

埃や汚れがついてしまっているところもあれば

はがれてしまってるところもあるので
おそらくこれまでに、他の商品やオーナー様の手を
汚してしまっていたのではないかと思います

ということで今回はこのコートをやり直させていただきました
仕上がりはこんな感じ

基本ひねりてにあるコート剤は
革だけで作られた商品の切り口をカバーするためのもので
粘性が弱く、あまり厚みのでないタイプとなりますので
こんな感じで切り口の凸凹感が分かるような仕上がりとなります



ただ、厚みのあるコート剤のように
劣化してはがれかけた部分を引っ張ると
他の部分も簡単にはがれてしまう
といったような症状は出にくいタイプのコート剤です

今回はコート剤を塗る前に
一度黒い染料で土台を染めておいてから
コート剤を塗ってあるので
今後コート剤がはがれてきてもあまり目立たないと思います

キーホルダー
切り口コートの塗りなおし 4400円(税込価格)
作業期間 1週間
オーナー様には喜んでいただけました

2024年10月12日
ゴルフバッグフードカバーのスラス交換
こんにちは
今日ご紹介の商品は
ゴルフバッグのフードカバー
修理前の状態を記録し忘れてしまっていますが

このファスナーのスライダーという金具
の2個中1個が

レールから外れてしまっていました



なので
今回はこのスライダーを2個とも新しく交換しました

と簡単に申し上げましたが
今回のカバーのファスナーは定番とは違って
通常の表側が裏側になって取り付けてありますので
スライダーも特殊なタイプが必要となります

表
裏

そして
そもそも当店で取り扱いのYKK純正が
このカバーに使えるかどうかは
実際取り付けてみないとわからないので

まずは在庫していた特殊なスライダーを試しに取り付けて
うまくはまってくれることを確認の上で
新たにニッケル色のスライダーを取り寄せて仕上げました

取り外したスライダーを見てみると
変形していました
ご使用による劣化で変形して外れてしまったようです


ゴルフバッグフードカバー
スライダー交換2個
材料仕入れあり 3850円(税込価格)
作業期間(仕入れ期間含む) 1ヵ月
このカバー
もしファスナー交換となると1万円以上かかる内容だったので
今回うまくスライダー交換で修理することができて
良かったです



お気に入りのカバーということで
今後もたくさん活躍してくれることを願ってます

2024年04月27日
新発売のアンクルベルトについて
こんにちは
今日は先週販売開始のアンクルベルトについて
もう少しご紹介させていただきます

今回の商品を作ろうと思ったきっかけは
ひねりての通勤時に必要を感じた
ということもあるのですが
もう一つ
使い道に困っていたこの楕円のひねりリングを
活かしたかったということもありました

これよりもう一回り小さいサイズのリングは
ヘアゴムにぴったりのサイズでご好評いただいているのですが

これはヘアゴムには大きすぎて使いあぐねていたところ

今回のアンクルベルトにはちょうど良いサイズで
見た目もお洒落になりそ~

ということで、このリングを使うこと前提で
商品プランを立てていきました

そして、革色に合わせてこの真鍮リングの他にも
3色のリングや角カンを使うことにしました

革も金具も長く愛用していただけるよう
上質で飽きのこないものを厳選しつつも
あえて切り口の仕上げはしないなど
手数を減らすことで価格を抑えて



毎日ガシガシ使っていただけるような商品に仕上げてあります

以下は装着した様子です
使用革の詳細とともにご覧ください

革はすべて植物タンニン鞣し
アースレザー以外はオイルレザー
栃木レザー アースレザー(牛ヌメ革)
ナチュラルベージュから茶色へと経年変化を一番楽しめます
大日産業 大日キッププリモ(キップ)
とても上質でバーガンディの深い色合いが魅力の革ですが
数年前に廃業されたタンナーさんの革ということで
残念ながら在庫限りの貴重な一品となってしまいました

金具は真鍮とシルバーの2色でご用意してます
TEMPESTI社(イタリア) イビザ(牛ヌメ革)
前回出張時に一目ぼれで手に入れました

光加減で黒にも見える深ーい濃紺色が魅力的で
他より少し厚めを、あえて漉かずにそのまま使用の
お得な一品
栃木レザー ピアノ(牛ヌメ革)
茶色と黒色をご用意
茶色はひねりて愛用中で
丁度よい厚みとオイルレザーならではのしなやかさが
使い心地ちよく

色合い的にも使いやすい定番になりそうな一品です
黒の金具はニッケルブラックとシルバーの2色でご用意してます
これはひねりてが3年使用したもの
いい感じにくたびれてますが

全くお手入れ無しでこの状態!
まだまだ活躍してくれそうです

ありそうで案外ないグリーン寄りの茶色というのが
ひねりてお気に入りのポイントです

この商品で一番重視したのは脱着のしやすさ!
通勤時など毎日のように使う方々にとっても

めんどくさがりのひねりてにとっても
とにかくストレスなく脱着できるに越したことは無く
色々考えた末でのデザインです

実際、横着なひねりてが
この3年毎日のように使い続けているというのが
つけ易さの証になりますかね



実のところ
ひねりては朝付けたら家に帰るまでつけっぱなし

それでも気にならない
アクセサリーにも見えるお洒落な一品ですよ~

アンクルベルト 各4400円
どの商品もあえて長めに作ってありますので

ご購入後3週間以内であれば、無料でカットさせていただきます

それ以降は1100円でカットいたします

気になる方はぜひ
ひねりて店頭で手に取って、試着してみてくださいませ
お待ちしております

2024年04月20日
アンクルベルト新発売!
こんにちは
今日はオリジナル商品である「ひねりてのたまご」から
新商品のご紹介です!

その名もアンクルベルト

パンツの裾を自転車のチェーンから守ってくれるもので
自転車通勤、サイクリング時に活躍してくれる逸品です

そもそも自転車通勤しているひねりてが
欲しくて考えた商品なのですが
以下のことを念頭に

みなさまに長くご愛用いただきたい逸品を
ひねり出してみましたぁ

脱着のしやすさ

カジュアルにもフォーマルにも使えるフォルム

上質な素材に必要以上手を加えず価格を抑える

ひそかに個性的

5色の革と5色の金具を組み合わせて
7種類ご用意させていただきましたので
詳細をご覧ください

アンクルベルト
各4400円(税込価格)
以下に革色と金具色を表記してご紹介します

ヌメ革
ダール(黒塗りつやなし)
ひねりてのイメージカラーとしている
ナチュラルベージュと黒の組み合わせ
カシメ 黒塗り(つやあり)
糸 黒
オイルレザー 濃茶
真鍮
しっとり吸い付くようなオイルレザーで
グリーンがかった濃茶と真鍮の組合せ
カシメ アンティクゴールド
糸 モスグリーン
オイルレザー 黒
黒ニッケル(つやあり)
カシメ 黒ニッケル(つやあり)
糸 黒
オイルレザー 黒
ニッケル(つやあり)
カシメ ニッケル
糸 黒
バーガンディ
真鍮
カシメ アンティーク
糸 ボルドー
濃紺
リング 真鍮
線コキ、ギボシ アンティークゴールド
楕円カン以外の
線コキ(サイズ調節金具)とギボシ、カシメを
アンティークゴールドにすることで
落ち着いた雰囲気に仕上げてあります

糸 紺

革も金具もひねりて厳選の上質なものばかりです

使用時には見えないカシメや糸も色合いを統一させてあります

このアンクルベルトは
3年前にひねりての自転車を
変速付きのシティサイクルに新調した際

アンクルベルトが必須となったため

長年温めていたプランを形にし
これまで自身で使い続けてきたのですが
これが思いのほか使いやすく



これなら自信を持ってお勧めできる
と思えましたので

今回満を持して!?

新商品として販売させていただくことにいたしました

新商品発売は、なんと実に5年ぶり!
ということで

長らく修理だけに専念させていただいておりましたが
プランだけは
ずっと大事に温めていたものがいくつかありましたので
その一つをやっとお披露目することが出来て嬉しいです

ちょっと長くなりましたので

今回はこの辺にしておいて
次回、装着した様子や特徴、使い心地などについて
お話しさせていただきますね

2024年02月17日
エルメスカードケース破れ部を修理
こんにちは
本日の商品はこちらのカードケース
使いやすいということで20年以上ご使用の逸品ですが
それだけ使われてればあちこち弱ってくるのは当然で
7年ほど前にはファスナー交換をさせていただいてます

そして今回はこちら

カードの角が当たるところの革が
上下ともに擦れて穴が開いてきています



反対側の底側も穴は開いていないけど
だいぶん弱っています



あとはポケットに入れてることが多いせいか
糸が擦れてなくなりかけているところもありました

そして、全体的に汚れてます

ということで
今回は革の弱っているところを部分的に交換し
ほころび部分を縫い戻し
全体のメンテナンスをさせていただくことになりました

では仕上がりをご覧ください

弱っていた革をカットして
オーナー様に選んでいただいた新しい革を
新たに継いで強度を上げました

ほころび部分も縫い戻しましたが
表側のアップの写真を撮り忘れてます

あとは全体の汚れをしっかり取り除き
オイルとワックスで栄養を与えて表面を保護して仕上げました

革継ぎの修理のために分解した際に
しっかり内側の汚れも奥まで取り除いてあります

コバもろうで磨きなおしました

今回一番心配だったのはこの湾曲した部分の縫製ですが

表裏ともに良い位置に針を落とすことが出来て
うまく仕上げられました



HEMESカードケース
革部分交換
ほころび縫い1か所
ミガキ 16500円(税込価格)
作業期間 1週間
20年も経っていれば
さすがに劣化は進んでしまいますが

それでも本体側が
まだ修理に耐えうる強度を維持できているのは

さすがエルメスと言えるのかもしれませんね

2023年11月25日
グラップリングダミーの足長カット
こんにちは
今日は久々に修理のご紹介です
早速ですが商品はこちら

って、いきなり見たらびっくりしますよね~



ひねりても最初にスマホの写真を見せられながら
問い合わせいただいた後
実物を見てその大きさにびっくり!

そしてこのお顔にまたまたびっくりでしたぁ

目玉の親父もびっくりなこのお方
グラップリングダミーというものだそうです

みなさま
グラップリングってご存じですか?
格闘技に興味のないひねりては全く知らず

お客様曰く
寝技の競技だそうで
ウィキペディア調べでは

総合格闘技から打撃技を省いたようなものなのだそうです

そしてこのお方はその競技の練習用のお人形さん
中に布などを詰めて立体的にして
持ち込まれた方が練習する際に使っているのだけど
どうにも足が長すぎる

ということで、カットしてほしいとのご要望でした

たしかに足長いですよねぇ・・・

正直なところ初めての内容なので
なかなか予想が難しかったのですが

このままでは使いづらいとお困りのご様子だったので
あれこれ条件提示し、金額の幅を持たせてもらったうえで
受け付けさせていただきました

このひざ下部分を途中で13センチカットします

で、結果はこんな感じです

まず最初に、下手すると
体のどこかがつるんじゃないかと思うくらいに
ひっくり返すのが大変でした



そして、この子を抱えながら縫製するのも大変でした

オーナー様のご要望は
とにかく足が短くなりさえすれば
見た目は気にしないし

たいして丈夫でなくても大丈夫ということでしたので
なるべく手数が少なく
分解しないで出来る方法を考えて作業した結果
こんな仕上がりになりました

赤色と黒色部分の継ぎ目に段差は出てしまってますが
そこにこだわる必要はないし
縫い合わせる部分の距離が違っているところを
無駄に分解することなく、なんとか辻褄合わせられているあたり
ひねりて的には上出来の仕上がりかと思っています

縫製も内側から2重にステッチ入れてあるので
少々ひっぱってもほころばないように

丈夫に仕上げてあります

カット残
内側は布で補強してありました

グラップリングダミー
足長カット(13㎝)
特大サイズ、特殊内容割増料金 14300円(税込価格)
作業期間 2週間
*今回は1か月ほどお待ちいただきました。
これでオーナー様の競技の技にも
より磨きがかかってくれていれば何よりです

今後、同じような修理を依頼されたい方がいらっしゃいましたら
事前に電話でお問い合わせください

何しろひねりては極小店舗でスペースに限りがあるため



今回のような大型の商品は
出来るだけお預かりの期間を短くさせていただきたいので
すぐにお預かり出来ない可能性があります

お手数ですが
どうぞご協力のほどお願い申し上げます

2023年09月09日
レザーウォールポケットの土台革を交換
こんにちは
早速ですが、今日ご紹介の商品はこちらです

ハンドメイドのレザーウォールポケットですが
以前見積もりさせていただいた時にご提案した通り
作業代を抑えるために
オーナー様が事前に分解して持ち込まれました

ご依頼場所はこちら

表側
全体に経年劣化している商品なのですが

とくにこの土台の革の劣化が激しいため



今後も出来るだけ長く使えるように
新しい革で作り替えてほしいとのご要望でした

裏側
元々は手縫いで組み立てられていましたが
今回は作業費用を抑えるため
ミシンですべて組み立てることにしました

では仕上がりご覧ください

縫い穴周辺が裂けかけているところがあって
両端をカットしてあるため、元より幅は狭く仕上がっています

コバは磨き無しで色付けだけしてあります。





元は裏に豚革が貼ってありましたが
今回は貼らずに表の牛革1枚で仕上げてあります

before
after
レザーウォールポケット
土台革部品交換
ポケットカット、一部補強あり 14300円
作業期間 2週間
*今回は2か月半お待ちいただきました。
こちらの商品
魚介類のカービングがとても愛嬌あってかわいいですよね

オーナー様にとってもこの部分が大切で
ご友人かどなたかお知り合いだったかな

に作ってもらった
思い入れのある一品なのだそうです

ポケットの順番はお任せいただいたので
かなり迷いましたが

色どりを考えて配置してみました

末永く活躍してくれますように・・・

2023年08月19日
ウエストポーチのほころび縫い
先日、お盆休みを終えて
昨日より営業開始しておりますひねりてでございます

ひねりての淡い期待に反して

お盆を過ぎても
たいして暑さは和らがず

心身ともに少々バテ気味ではありますが

再度気合い入れなおして
作業に励んでいきたいと思いますので

みなさまどうぞよろしくお願いいたします

では本日ご紹介の商品です

オーナー様ご愛用のウエストポーチ
こちらの糸がほころんでしまっています

反対側はまだ大丈夫ですが
構造的に常に負荷のかかる場所なので
この機会にここからほころんでいるところまで
しっかり縫い留めることにしました

その作業のためにはこのベルト通しの縫留め部分を
1か所ほどく必要がありました

では仕上がりをご覧ください

あいにく拡大写真を撮り忘れてしまっていますが

Dカンが3つ並んで縫い留まっているところの
端から端までをしっかり縫い留めてあります

ほころんでいた方の根モモは
付け根が一部切れかけていたので

内側にナイロンテープを接着して補強しておきました



ポーチの内側はオーナー様と相談の上
分解しないで作業しましたので
元にはないところにステッチが出ています

before after
これを分解して作業すると
ご希望の場所以外の劣化部分の補強なども必要となってきて
費用がかさんでしまうため





今回は必要以上に手をかけない内容で
作業させていただきました


ウエストポーチ
ほころび縫い1か所(分解1か所)
根モモ1か所の補強含む 3850円
作業期間 約1週間
仕上がりのご連絡をすると
「やっぱないと不便じゃ!」
とおっしゃりながら
すぐに引き取りに来られました





オーナー様の良い相棒なんですね~

長く活躍してくれますように

2023年04月01日
Louis Vuitton 手帳カバーの内張交換
こんにちは
今日の商品はこちらです

Louis Vuittonモノグラムの手帳カバー
何年物かな~?

表は問題ないのですが
内側の合皮部分が・・・この状態



合皮あるあるの
ベタベタお化けにとりつかれてしまってました




内側はこんな感じ


今回はこの合皮素材を
選んでいただいた生地に交換させていただくことにしました

では仕上がりです

表は変わりなく見えますが


ラベンダー色の生地が濃茶の革に良く生えて
爽やかですね~



ステッチの色は良く確認すると
濃茶ではなくカーキ色だったので
ひねりてでも同じようなカーキ色で縫製いたしました

・・・が、パッと見よくわかりませんねぇ

まあ、気分の問題ということです・・・

この負荷が良くかかる部分は
返し縫して3重に縫ってあります

内側
外側
今回の修理で
切り口からちらっと新しい内張の色が見える仕様となり
さりげなくお洒落な感じに仕上がって
オーナー様にもお喜びいただけました



before
after
Louis Vuitton手帳カバー
内張交換、コバ手直しあり 13200円(税込価格)
作業期間 約3週間
*今回は2か月お待ちいただきました。
濃い色に薄い色を合わせる組み合わせ
メリハリが出ていいですね

ひねりても好きな組み合わせです

さあいよいよ新学期シーズンに突入
日々のスケジュール管理がより楽しくなりますように

Posted by ひねりて at
15:33
│Comments(0)
│修理(アレンジ)│修理(内張り交換)│LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)│小物類ほか│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)