
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年07月06日
バイクグローブの破れ修理
こんにちは
今日ご紹介の商品はこちらの
バイク用グローブ



見事に破れてますねぇ

左手は大丈夫なのですが
良く動かすからでしょうね
右手の手のひら部分が破れてしまっています

ということで
こちらの破れたところを革でカバーして
修理することになりました

では仕上がりです

オーナー様に選んでいただいた
しっとり粘りのある牛オイルレザー
の厚みを

部分的に調整して
表から接着し
周りに馴染むようダブルステッチで仕上げてあります

破れ部分は
手のひらへのあたりが気にならないように

ある程度カットしてあります

バイクグローブ
破れ部分に革カバー補強 4400円(税込価格)
作業期間 3~4日
元々は山羊かな?と思われる革でしたが
新しくあてた牛革は元より厚めであることもあって
より丈夫に仕上がっていますし

しっとり柔らかいオイルレザーなので
肌あたりも良く

オーナー様もはめ心地は気にならない様子で
良かったです

2020年01月18日
手袋の指先を部分補強
こんにちは、久々に修理のご紹介です
本日の商品は手袋

オーナー様がスノーボードをされる際に活躍してくれる逸品だそうで

やわらかい革で仕立てられた指先は
動かしやすくて使いやすいのだそうです


おそらくボードで傷ついてしまったんでしょうね

穴が開いてます

このままだと雪がしみてしまって厄介ですよねぇ

ということで、ここに革を当ててカバーすることになりました

では仕上がりをご覧ください

見た目以上に丈夫さ重視ということで
丈夫な牛革を使ってカバーしてあります

この修理をするには分解する必要があり、
手首のところを分解して作業をしました

before after
今回の修理場所は
親指だったのでぎりぎりミシンを入れることができましたが
他の指だったら、もう1か所分解する必要があり
その分費用も上がってしまいますので、
修理場所が親指で良かったです

手袋親指部分に革あて補強修理1か所 3000+税円
作業期間 4~5日間
今シーズンの広島市内は、まだ積雪が観察されてませんが
ぼちぼち降るのかなあ・・・?
年々暖冬の影響が増していて切ないですねぇ

近いうち、初雪拝めますように・・・

2019年07月27日
バイク用グローブの修理
こんにちは
広島は数日前に梅雨が開けました

梅雨の間も蒸し蒸し暑かったけど

カンカン照りはもう溶けて蒸発してしまいそうで
参りますね~

これからしばらく熱帯夜との戦いが続きそうです・・・



さて、今日の商品はこちらのバイク用グローブです

手のひらの革パーツが破れてます
バイク用のグローブってあちこちに
プラスチックやクッションなどのプロテクターがついていて
正直修理しにくい構造のものが多いのですが

この構造のお陰で
中の手は守られてるという事なんでしょうね
今回も持ち主様の掌は無事守られたという事で良かったです

このグローブは
まだそんなに使っていないという事で
手のひら部分以外は元気なので
破れた部分の修理をご依頼いただきました

では仕上りご覧ください

今回予算の兼ね合いもあって
出来るだけ費用を抑える為にダメージ軽めの左手の方は
部分的に上から革をあててカバーして仕上げました

逆にこちらは重傷だったので
破れた革パーツを手首の上部分からカットして
新しく交換しました

before after
左右両方とも一応型紙を作って作成したのですが
こういう立体的な形のものは
なかなかパシッと思うように模るのが難しく
下準備にあれこれもたもたしておりました

特にこの辺に気を使いましたが

いい感じに元と同じ位置にカバーできました

バイク用グローブ
右手ーパーツ交換
左手ー部分革あて補強 12000+税円
作業期間 2週間前後
今回持ち主様が
インスタグラムにアップしてくださっていたのが
思いがけず嬉しかったことです

ありがとうございました

2018年02月10日
アルファ・インダストリーズのバイクグローブを愛の力で修理♡
こんにちは
今日はちょっとだけゆるみましたが
相変わらず寒~い日々の今日この頃

みなさま流行に乗って
インフルエンザになってしまってませんか~?
ひねりてはお陰様で流行には乗り遅れております

さて、では、そんな寒さを忘れさせてくれる
愛情たっぷりの修理をご紹介しましょう

商品はこちらのバイクグローブ
アルファ・インダストリーズというブランドの商品です。
持ち込まれた方は男性で
持ち主様はその方の彼女

ご依頼場所はというと・・・
右手の手のひら部分が見事に破れてます

防水用と思われる中のフィルムも
その内側の生地も破れてしっかり穴が開いてました

彼女がバイクでこけた時に破れたものだそうです

幸い彼女の体はご無事だったようですが

お揃いで買ったばかりのグローブがこんな状態で
なんとか直してあげたいのだとおっしゃる彼氏
言うまでもなくそのまなざしは
彼女への愛にあふれてましたよぉ

ひねりてが
「そんなことがあったら
バイクに乗るのが怖くなったりされてませんか?」

と聞いてみたら
むしろ逆で、まだバイクは修理中なのに
すぐにも乗りたいとおっしゃっているとのこと

その逞しさに「アッパレ!」あげたいですね!

ということで
今後のお二人のバイクライフを応援すべく
頑張って修理させていただきました

まずは内側
手に直接あたる部分なので
肌触りの優しいラムで穴をカバーしてみました

この部分は
表の破れているところからミシンの腕を入れて縫ったわけですが
こうやって分解なしで縫うことは
八方ミシンで無ければできない作業です

そして表側はこんな感じ
これは内側に貫通させて縫い留めました
これもまた縫い留める革が親指のところまでかかって
立体的な状態になっているため
八方ミシンだからなせる業です

革は少々雨風にさらされても大丈夫で
グリップを握った時に滑りにくそうなオイルレザーを使いました

カバーする革の形は迷いましたが

破れ部分をしっかりカバーしたうえで
元のデザインに馴染むよう頑張ったつもりです

使用するうちに革がよれてこないように
元のデザインを見習って
横に3本のステッチを入れておきました

親指付け根の破れ部分には
裏に強化テープを入れて張り合わせた後
縫い留めてます

バイクグローブの破れ部分に革あて修理
(表側と内側から) 8500+税円
作業期間 1週間
ご依頼時は彼氏おひとりのご来店でしたが
本日仲良くお二人で引き取りにご来店

仕上がりを見た時のお二人の反応がなんとも印象的でしたよ

彼氏は満面の笑顔

彼女は半泣きの笑顔



お二人の色々な思いが交錯した瞬間に立ち会えたひねりても
思わず笑顔

最高に素敵な瞬間でした

ひねりてが
「またこれからもこのグローブでバイクを楽しんでくださいね」
というと、彼氏がすかさず一言
「安全運転でね」と付け足されてました

う~ん、愛情たっぷりの一言ですね~

彼女は顔を覆いながら、しっかり頷いてらっしゃいました

修理によってグローブだけでなく
2人の絆まで丈夫に出来ちゃいました



ここのとこのひねりてのブログは
親から子への愛や彼氏から彼女への愛など
なんだか愛にあふれてるなと思ったら
そろそろバレンタインなんですねー

今回の修理費用はもちろん彼氏持ち
彼からの良いバレンタインプレゼントになりましたね

いろんな愛の形に立ち会わせてもらえることで
ひときわ寒いこの冬も

何とか乗り切れそうな気がします

では皆さまも良いバレンタインを

2017年05月27日
梅雨前のご提案
こんにちは
昨日はひねりて出演のラジオの放送日でしたが
恐る恐る聞いてみた感想を言いますと
ひねりての話方が
語尾延ばし過ぎ~、ごまかし笑いし過ぎ~
って感じでした



でも、内容については
やはりプロのDJの方の誘導と
編集の腕のお陰で
なんだかいい感じにまとまってたなと思いました。
周りの方々の反応も良い感じで、ちょっとホッとしております。
貴重な経験をさせていただきました

さて、今日はこれからの季節によくある
革製品のトラブルを予防するためのご提案を
少しさせていただきたいと思います

その1
年に1~2度使うか使わないかの長期保管中の商品を
保管場所から出して点検してみましょう

これから梅雨に入るとともに

革製品などの保管場所の環境は
高温多湿になりがちかと思いますが

そうすると起こってくるのがこういう現象です

内張りなどに使われている合皮素材が
ベタベタポロポロ・・・

さらにその劣化物が、
中に入れたあらゆるものについてしまって
取れなくなるという2次災害にもつながる厄介な現象です

で、この予防に有効なのが定期点検です

毎年衣替えのついでに鞄や靴、帽子などなど
年に数回しか使わないような商品を
「相変わらずかわいいなぁ
かっこいいなぁ
などと」


愛でてあげながら、全体を点検してみてください

こうやって新鮮な空気に触れさせてあげることで
合皮の劣化を進みにくく出来るだけでなく
パッと見では気づけない汚れやきず、
ほころびなどなどを早期発見&早期対処ができて
一石二鳥ですよ

さらに可能であれば
乾燥した天候が続く時を見計らって1週間程度

通気の良い室内の日陰に出して
しばらく湿気などを飛ばしたうえで
保管場所に戻してあげるとなお良いです

その2 見つけた汚れは綺麗に取り除いておきましょう

この時期にすくすく育つのがカビ君

カビが健やかに育つ条件は
・高温
・多湿
・高栄養
この三つが揃ったときです

で、汚れはカビの栄養ですから
目につく汚れだけでも、出来るだけ取り除いておいてあげましょう

もう一つ
これはひねりて的な見解ですが
お手入れ用品のクリームやオイルも
カビにとっての栄養にもなり得ると思っています

そういう意味では
長期保管前の過剰な栄養補給は危険かと・・・

ということで
比較的リスクの少ない方法として
長期保管前は汚れを取り除くことを重視し
栄養補給は程々、もしくはしないでおいて
使用し始めるお手入れの時に
程良く栄養を与えてあげる

という方法が良いと思います

その3
革製品の近くに塩化カルシウム系の除湿剤は
使用しないようにしましょう

塩化カルシウム系の除湿剤とは
よく押し入れやクローゼット用に販売されている
湿気を吸い取るとジェル状になるものや
水溶液が容器の底にたまるタイプの除湿剤の事です

ここ最近は
ご存知の方も増えつつあるかもしれませんが
いまだにある悲しいトラブルとして
この塩化カルシウム系の水溶液が革について
革が収縮硬化するなどの変化をして
商品として使えなくなってしまうというものがあります

こうなってしまったら元通りは無理で

上から何かワッペンなどを縫い留めるか
その部分のパーツをすべて交換するなどの
大掛かりな作業が必要になります

ということで
革製品の近くに乾燥材を置くなら
シリカゲル系にしておくことをお奨め致します

その4
長期保管する場合は
保管場所の中でも床から離れた場所を選びましょう

床に近いほうに湿気は溜まりがちなので

床から離れた棚の上や
クローゼットや押入れの上の方に保管しておいた方が
より安全だと思います。
その5
雨の日は革製品の使用は避けるか
防水スプレーやワックスで保護してあげましょう

革製品、特に天然仕上げの革は雨にぬれれば
なにかしらの影響は受けるものです

「シミも傷も皺も味のうちで、かっこいい!」
という方は何も気にせず
ガシガシ使われても構わないと思います

ただ、何もメンテナンスすることなく濡れて乾いてを繰り返せば、
劣化するのも早いですので

そこは覚悟の上で取り組んでくださいませ

「いやいややっぱりシミも傷も最低限にして
末永~く愛用したいです~
」

って方は、雨の日は使用しないのが一番リスクが少ないです。
雨でも使いたいという方は
出かける20分ほど前に防水スプレーをかけて
スプレー用液がしっかり乾いた状態で使用し
濡れた場合は、出来るだけ早く水分を拭きあげてください

スプレーではなく
出来るだけ自然な方法で予防したいという方には
ロウ成分がしっかり入ったワックスで革表面をコートして
すぐに水分が浸み込まないようにすることで
シミになりにくく保護することは出来ます

ただ、これこそついた水滴は
すぐにふき取るようにする必要がありますので
その点は注意してくださいね

ちなみにロウ成分がたっぷり入ったワックスは
タピールの商品で言うと
レーダーフレーゲクリームになります

しかし、これだけ用心していても
不意の雨にあってしまうこともあるでしょう

もし革製品が濡れてしまったら
部分的に濡れた場合
濡らした綺麗な布で拭いて、思い切って全体を濡らしてください

もちろん濡らす量は必要最低限にして、
余分な水分はしっかり拭き取って下さいね

そのうえで出来るだけ速やかに乾くように
詰め物をこまめに取り換えたり、向きを変えてあげてください。
ドライヤーやストーブなどの高熱をあてるのは厳禁です、
革が変化して元に戻らなくなりますから注意してくださいね

全体に濡れてしまった場合は
部分的に濡れた時同様、
余分な水分はしっかり拭き取ったうえで
速やかに自然乾燥できるように
せっせと世話を焼いてあげてくださいませ

しっかり乾いたら
必要な水分や油分まで飛んでしまってますので
それを補うメンテナンスをしてあげてください

タピールで言うと
レーダーオイルやレーダーフレーゲ、
レーダーバルサム、レーダーフェットあたりが良いと思います

と、ざっくりこんな感じでしょうか?
商品の状態、その時の状況によって
より良い対処方法も違うので
なかなかはっきり言うのは難しいですが
以下の事だけしっかり覚えておいてください

・高温多湿、高栄養な状態にしないこと
・塩化カルシウム系の除湿剤の溶液を革につけないこと
・部分的に濡れてしまったら全体を同じように濡らすこと
・濡れた時に高熱を与えないこと
とりあえずこれを気を付けておけば
大きなトラブル
と悲しい思い
を


ずいぶん減らせると思います

では、皆様が今年の梅雨もトラブルなく
潤いだけを手に入れられることを願っております

2013年08月29日
バイク用グローブの穴あき修理
来てますね〜台風

広島直撃するんでしょうか〜?
小さいころは学校が休みになるかもという淡い期待を抱いて

不謹慎にもわくわくしてたりしましたが

最近の天災は規模が半端なくて

そんな呑気なことを言ってられない感じですよね

出来ればさらっと通り過ぎて

ついでに秋を連れてきてくれるといいんだけどな〜
なんて甘いことを考えてしまってます

余談はさておき

今日は常々検索数の多い手袋
の中でもさらに特殊なバイク用のものをご紹介したいと思います





バイクは転倒したら大変なけがになりかねないだけに、
手袋もいろんな装備がついていて、丈夫に作られてますね

では近づいてみましょうか。

あぁっ、破れちゃってますね〜、
一番力が入る指先や手の平は
摩擦で薄くなってこんな風に劣化が進みやすいんです。

もう片方も、ピンホールが開いていて、
穴が広がるのも時間の問題といったところです


そこで、この部分に表から革をあてて縫いとめることにしました。
ただ、手袋というだけでも複雑な構造なのに、
バイク用ということでさらにいろんなものが付いているために
裏返すことが出来ず

そんな状態で修理をするのは結構大変なんです

さらに、分解してみると
分解部分のステッチ穴が裂けかけているところもあったり

「この状態に表から革をあてただけでは
指先の触感が悪くなりそうだなぁ。」と思ったりして・・・

結局予定以上に複雑な作業をすることになりました

では先に進みましょう


裏からナイロンテープを貼ることでステッチ穴周辺の補強をし、
さらにその上から柔らかい羊革の裏面を上にしてカバーすることで
指先の触感がやさしくなるようにしておきました

表はこんな感じ

穴周辺の薄くなった部分をできるだけカバーしつつも
指の曲げ伸ばしに邪魔にならない程度のサイズにしてあります

あとは分解部分を手縫いで元に戻してくだけです

・・・その戻すだけが結構時間がかかるんですけどね


こんな風に一目一目、糸を縫わないように気を付けながら
締め具合を加減しながら縫っていって、仕上がったのがこちらです







いかがでしょう?

バイク用グローブ(1足)
表面革あて縫いX2
裏面ナイロンテープ補強+革あて縫いX2
分解あり(手縫い戻し) 8400円
納期 1週間
ご依頼ではありませんでしたが、
手の平の黒ずみをクリーナーで出来るだけとって、
栄養を与えておきました

これからツーリングが気持ちよい季節です

ますます活躍の場が増えること、願ってます

2012年11月02日
手袋の穴あき修理
この時期は一雨ごとに寒さが増してきますね〜

今日は久々に修理をご紹介します。
お題は
紳士革手袋の穴あき部分の修理

バイクに乗るとき用に使用されていて、
持ち手部分で擦れるところに穴が開いてしまってます



よしっ、ではお直ししまSHOW

擦れやすいところをしっかりカバーしつつ違和感なく仕上げるために、
なるべくもとからあるラインに
沿わせるように革をカットして仕上げました

仕上がりです


内側からも似た質感と色の牛スエードで穴をふさいであるので、
手のあたりもやさしく仕上がっていますよ


元からあるステッチのラインと、
その雰囲気に合わせて新しく入れたラインを使って、
内側の革を縫いとめてあります。(下写真赤丸部分)

手袋穴あき部分
革あて補修 2625円
納期 1週間
今からますます寒い季節の到来です

その前に・・・
お手持ちの穴あき手袋さんの治療をおすすめいたします
