お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2025年02月25日

開店時間臨時変更のお知らせ


皆様にはご迷惑をおかけしてしまいますが

どうぞご理解とご協力のほどお願い申し上げますクローバー





  


Posted by ひねりて at 13:53Comments(0)お知らせ(臨時休業など)

2025年02月22日

Firofax GRACE SCURR  システム手帳をメンテナンス



こんにちは

本日ご紹介の商品はこちらですカメラ


革のシステム手帳本





そして無知なひねりてはこの時初めて知ったのですがアセアセ



ファイロファックス、グレーススカールモデルという

500冊限定の希少な一品です王冠



持ち込まれたオーナー様は

以前この手帳を持っていたのに

誤ってなくしてしまいなき

依頼長年このタイプの手帳を探し続けて

やっと手に入れられた

とても貴重で大切な逸品なのだそうです星


ただ、使用による劣化は少ないものの

経年劣化でかなり乾燥してがいこつ

カチカチの状態になっていたためワーイ

少しでも長く持てるように

しっかりメンテナンスして欲しいとのご依頼でしたマイク


確かに触ってみると固くて

割れやすそうな状態でガーン

実際内側の屈曲部3か所には

以下のような亀裂が入っていました↓


どうやら30年ほど前の物のようなので

致し方ない状態だとは思いますが

オーナー様が少しでも長くご愛用できるよう

しっかりメンテナンスさせていただくことにしましたグー



では仕上がりです

使用したのはこの3品


レーダーオイルは植物性で

革に深く浸透し栄養を与える効果が高く

繊維を柔らかくしなやかにしてくれます花まる


レーダーフェットは動物性の脂を含みひつじ

繊維の中でとどまって固まる性質の効果で

防水性、耐久性を与えて弱った革を養生してくれますクローバー

ひねりてでは

手の温度で溶かしながら薄く優しく塗りこんでいきますパー


レーダーフレーゲクリームは植物性の蝋がたっぷり入っているため

革表面にとどまって膜を作り、保護してくれます天使



そんな特徴を活かすよう

手帳の状態を見ながら目

レーダーオイルとレーダーフェット交互に塗り込み

しっかり浸透して馴染むよう

塗るたびに時間をおいて寝かすようにしましたウトウト


1週間ほどかけてたっぷり保養してもらった後

仕上げにレーダーフレーゲクリームで

表面を保護してつやを与えてありますピカピカ





目立たない部分ですが

バインダー金具が取り付けてある革部分は↑

使用するときに負荷のかかる部分で劣化も進みそうなので

綿棒を使ってたっぷりオイルとフェットを

何度も塗ってありますOK









正直見た目には

つやが出ているくらいしかわからないかと思いますが

触った感じはだいぶしっとりもっちり肌になっていましたピカピカ





ファイロファックスシステム手帳
全体メンテナンス           6600円(税込価格)

作業期間                約1週間



オーナー様、お引き取り時には

レーダオイルを購入され

今後もこまめにお手入れされるということでした拍手



長年の念願が叶い

縁あってお手元に届いた一品ですので星

どうぞ末永く良い相棒となってくれますよう

願っておりますクローバー





  


2025年02月15日

ハンドバックの持ち手をカット




こんにちは

早速ですが本日ご紹介の商品ですカメラ


セミショルダーにも出来そうなハンドバック

大きさの割にしっかりマチもあるため

たっぷり入って使い易そうな一品ですピカピカ



ただ、オーナー様的に不満が一つキョロキョロ

それはこちらの持ち手↓



いつもオーナー様は

この持ち手付け根のカンにストラップをつけて

ショルダーバックとしてご使用されていて

物の出し入れをされる際に

この持ち手がとっても邪魔なのだそうですフンッ ムカッ


なるほど

想像してみたら、確かに邪魔になりそう・・・キョロキョロ

ということで

持ち手は使わないのでカットして欲しいとのご依頼ハサミ


早速カットさせていただきましたので

仕上がりをご覧くださいカメラ




いかがでしょう?

分解することなく慎重にカットしたあと

切り口のコバを削って磨いて

他のコバ同様に整えて仕上げましたピカピカ




これでストレスなくご使用していただけるかな?花まる



ハンドバック持ち手カット
切り口コバ仕上げあり     4400円(税込価格)

作業期間           ~1週間



ひねりては

鞄はデザインも大事だけど

やっぱり使いやすさ

機能面が大事だなぁと思うのですが

みなさんはいかがでしょう?目



今回の鞄も

使いやすくなって

ますます出番が増えてくれていることを願っていますニコニコ




  


2025年02月08日

エルメスの大きすぎるガーメントを使いやすくアレンジ



こんにちは

今週の寒波は身にしみますねぇ雪大泣きアセアセ


広島市内は予想していたほど雪は降らず

日常生活には支障なく過ごさせてもらっていますが

県北、山陰、日本海側などはとても大変そうで心配ですしょんぼり

どうか災害起こすことなく早く立ち去ってくれますように・・・クローバー



本日ご紹介の商品ですカメラ


エルメスのガーメント

(知らないことの多いひねりては

この呼び方をオーナー様に教えていただきましたアセアセ


スーツを入れて運ぶための鞄ですボストンバック



作業前の広げた状態の写真はないのですが

そもそもはこの状態で運ぶようになっているものでした↓


が、それなりに身長のあるオーナー様でも

これは大きすぎて持ちにくいためタラーッ

こんな風に更に折りたたんだ状態で持ち運べるように↓

ベルトとホックを取り付けてほしいとのご依頼でした





ということで

選んでいただいた革とホックを使って

こんな感じに仕上げてみました↓



では仕上がりですカメラ


一枚革のオイルレザーを使って

ベルトを作成し

ジャンパーホックで留められるようにしましたOK



不可のかかるベルト付け根の土台は

裏から生成り色の革を縫い留めて補強してありますグーアップ






折りたたんでいないときにも

ベルトがブラブラ邪魔にならないように

ホックで固定できるようにしてあります↓




いかがでしょう?

これで広げたときの3分の一くらいのサイズに出来て

かなり持ち運びやすくなったと思います花まる




エルメスガーメント
ベルト+ジャンパーホック(メス1,オス2セット) 
2か所作成取り付け       12760円(税込価格)

作業期間(打ち合わせ含む)   約2週間

*今回は年末年始を挟み1か月半お待ちいただきました



こちらのオーナー様

市民オペラの団員さんでカラオケ

今度のオペラに出演する際にこのガーメントを使うのだと

嬉しそうにお持ち帰りいただけましたニコニコ


2月23日に行われるそうですので

興味のある方はこちらをご覧いただき

良かったら鑑賞されてみてください目




オペラ

出演される方にも鑑賞される方にも

楽しく良いひと時となりますように・・・ピカピカ




  


2025年02月01日

ショルダーバックの穴あき部分を修理


こんにちは

今日の広島は久々の雨模様雨

そして来週は寒波予報が出ております雪

まだまだ寒い日が続きそうですね雪


そんなお天気もひねりてにとっては

こもって作業をするのにうってつけgood



ということで本日ご紹介の商品はこちらです


年季のはいった羊革のショルダーバックひつじ



ここに穴が開いてます↓




反対側にも




ここに穴が↓


どちらも折り重なっているところが擦れて

穴が開いている状態ですムカッ



サイズ的にも、重量的にも使いやすいようで花まる

オーナー様のお気に入りの逸品ピカピカ

修理して出来るだけ長く使っていきたいとのご要望でしたマイク



今回の修理で一番のネックはこの内張の構造↓


合わせと呼ばれるもので

よくある袋状にはなっておらず

1か所分解するだけでは作業が出来ない構造でしたガーン



なので今回は2か所分解して、各穴をふさぐ修理をしてありますパー



では仕上がりをご覧くださいカメラ



大きい穴の方は

オーナー様に選んでいただいた革を

表からあてて縫い留めてあります


内側にも土台補強のために

不織布を張り付けたうえで縫い留めてありますアップ グー



小さい穴の方は

裏から補強テープをボンドで貼り付けて塞ぎました↓




分解場所は以下の2か所です

表                  裏 

























実はこちらの鞄

補強と触感のためなのだと思いますが

革と内張の間に綿状のシートが取り付けてあったためオドロキ

内張を開けただけでは作業が出来ずワーイ

仕方なくそのシートに穴をあけて作業をした後

不織布で穴をふさぐというひと手間が加わり

予想以上に時間がかかりましたぁアセアセ




ショルダーバック
穴あき部分修理2か所
分解2か所
綿シート穴あけ処置2か所    7700円(税込価格)

作業期間             約1週間

*今回は1ヵ月お待ちいただきました



このように分解してみて初めて

受付時には予想できなかったことに気づくことはオドロキ !

よくあることでキョロキョロ

いつもドキドキヒヤヒヤさせられておりますアセアセ



このお仕事

スリル好きな方にはお奨めかもしれませんニコニコ タラーッ