お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2013年05月28日

エトロ、ショルダーバック 持ち手カット




こんにちは

梅雨に入りましたねぇicon03



夏に水不足にならないよう、作物icon164とお肌がしっかり潤うようface02

いい雨たっぷり降らせていただきたいものですねface01



ひねりてとしては

お気に入りの長靴の出番が増えるので

ちょっと楽しみですicon66





さて、そろそろ本題ですicon23



本日の商品はこちら、エトロのショルダーバックicon74




この鞄、持ち主様がご結婚当初に購入され、

しばらく眠らせていたものだそうですface04



形は気に入ってらっしゃるのですが、

ここ最近は鞄を肩にかけるよりも手に提げて持つことが多く、

ショルダータイプのこの鞄は出番が少なくなっていたということでしたicon144


そこで今回、ぎりぎり肩にもかけられるし、

手提げとして持ってもバランスの良いサイズまで

持ち手をカットすることにしましたicon146





ただ、この作業で、内貼りを分解する必要があるので、

事前に内張りの状態を見てみたところface08

このように経年劣化で表面がぽろぽろ剥がれてき始めていましたicon10





そこで

持ち主様にこの状態を見ていただきながら、

今回の持ち手カットの作業によってさらにこの症状が進むことicon11

直すには内貼り交換(高額になる)をするしかないことicon169をお伝えし、

相談させていただきました。



結果、今回は内貼り交換はせず、

カットの作業のみで様子を見たいということで受け付けましたicon166




では作業に取り掛かりましょうicon21

カットは付け根のこの部分からします。


















内側はこのようになっていて、

カバーのベルトは接着で取り付けてありましたicon103


















表はこんな感じ、

持ち手はカシメで取り付けてありますicon144





















同じようにカットして、カシメで取り付け、ベルトでカバーしてあげると、

元と同じように仕上げられますicon166




で、仕上がりはこんな感じですicon12






持ち手カット(分解作業あり)
2か所で作業                 5250円

納期                      4〜5日






全体的にバランスよくまとまっていて、

違和感なく仕上がったと思いますicon163





ただ、この鞄はまだお引き取り待ちの状態なので、

お客様の反応を見るまでドキドキですicon06



喜んでいただけますように・・・icon96






  


Posted by ひねりて at 17:24Comments(0)修理(サイズ調整)ETRO(エトロ)

2013年05月22日

フェンディショルダーバック、生地ほころび補修


今日は生地を使用した鞄によくある症状の修理を

ご紹介しまSHOWface02



商品はこちらの鞄

フェンディの生地X革コンビタイプのショルダーバックですicon23






大きさ、形、軽さ加減と言い、

持ち主様の用途にピッタリの使いよい鞄だということですicon166




長年使っているうちにこんな症状が出てきてましたicon10





これは布製の鞄の負荷がかかる部分によく起こる症状ですicon23



布製の鞄は、

軽くて柔軟性があって使い心地がよいのが長所ですが、

負荷のかかり具合でこういった症状が出てきてしまうのが

難点ですねぇ
icon103



今回の症状はまだ軽い方で、

ほころび部の裏の背面側は問題ないし、

内張りはしっかりしていたので、

ほころび部周辺を内張りにボンドで貼りつけ、

少し詰めて縫いなおしましたicon146



マチ側
 





このマチ側がほころんでいたほうで、つめて仕上げた部分です。



反対の背面側を上にしてミシンがけしているため、

下側のこちらは土台の厚みや素材の種類によって

今回のようにミシン目が思うように出せないことがあります
icon11



もちろん、この点は受付時に説明済みですicon23



今回は出来るだけ丈夫に縫いとめることを重視した修理ですので、

縫いはずした部分は

内側に縫い目が出るように再度重ねて縫い直してあります
icon21



背面側(マチ側の裏側)





生地ほころび補修(15?) 1か所      2100円

納期                         2〜3日



こういった生地ほころびの修理は割と高額になりがちですが、

今回は早めの対処だったことと

周辺の素材の状態が良好だったため

思いのほか低料金で仕上げることが出来ました
face01




持ち主様には

これでまたしばらく愛用できると喜んでいただけましたicon66





こういう反応を戴くたび、

力が湧いてくるひねりてであります
icon96

明日も頑張りますicon21

 



 
  


2013年05月15日

ひろしま菓子博に行ってきました!


この日曜日、あの菓子博覧会に行ってきましたぁicon147

と言っても、広島近辺の方以外には

あまり知られてなかったイベントかもしれませんがicon10

今日は息抜きかねてicon166

どんな様子だったかちょっとだけご紹介しますねicon96



この日は、4月中旬から

1か月ほど開催されていた博覧会の最終日だったのでicon144

「多くて大変かなぁ?」icon15

と覚悟していましたが、予想ほどの混雑はなく、

適度に動けてなかなか快適に楽しむことが出来ましたicon66







周りの友人知人から

事前にたくさんの予備知識をいただいていたおかげで、

要領よく動けましたface02







今回の一番の目的は、

菓子博ならではの工芸菓子を見たりface08

広島で手に入りにくいお菓子を購入することだったのでicon167

全国のお菓子を展示してるコーナーはほぼスルーしたのですがicon16

中には北海道をかたどったこんな作品がありましたicon144

 



周りは北海道特産の小豆や

大豆などのおまめさんで飾ってありましたよicon103





他には、あちこちうろちょろしてる間に

こんなゆるキャラがいたり
(何のキャラクターでなんて名前なのかもわかりませんが・・・icon11





スイーツ姫がいたりicon42





お茶席でかしなり君に出会ったりしましたぁicon48




このかしなり君、

まげがお団子でなんとも言えずかわいかったですicon06



もちろんクリームぜんざいやレモン酒ソフト、

お抹茶と和菓子などなどicon12

おいしいスウィーツもたくさん堪能したのですが、

食いしん坊の私は写真を撮るのもそっちのけでいただいてしまいicon145

ご紹介できる写真が一枚もありませんface03



みなさん一番興味あるとこですよねぇ・・・すみませんface07





この日のお天気は、

1週間ほど前の天気予報では雨マークでしたが、

金、土と前倒しで降ってくれてicon03

当日は雲一つないお天気icon01

気持ちよ〜く休日を過ごせて満足ですicon66






しっかり充電できたのでicon137

これからまたいい仕事していきますねicon21







  


Posted by ひねりて at 17:45Comments(0)ちょっとひと休み

2013年05月10日

馬蹄型コインケース 手縫い修理


みなさんこんにちは、

久しぶりに恵みの雨ですねぇicon03

少し前までは今度の日曜日が雨の予報でしたが、

せっかちな雨雲だったようですicon02icon16



ひねりてごとですが、日曜日は菓子博に行く予定なのでicon42

前倒しのこの雨、大歓迎ですface02





さぁて、

今日の商品はこの馬蹄型のコインケースですicon167


 



ポケットに入れてもかさばらず、

なるべくスマートにお金を扱いたい殿方達に人気の小銭入れicon168

良く見かけるのが、

このように縫い糸が摩擦で擦り切れてしまった状態ですicon11









使いやすいのでしょうねicon166

このようにご自分で修理された後もちらほらとありますicon146










内側は摩擦を受けることが少ないので、

糸は擦り切れていませんicon21



ということで、今回は外側の縫製部分2か所を

新しい麻糸で縫いなおしましたicon26





で、仕上がりはこんな感じですicon23









修理前





修理後







縫い始め終わりとも、返し縫でしっかり留めてありますicon21


修理前                 修理後
















馬蹄型コインケース
手縫い2か所             8000+税 円

納期                   1週間





今回このコインケースの持ち主様のお姉さまが

弟さんのために修理に出されましたface01



お姉さま曰く、

以前にプレゼントしたこのコインケースがだいぶ劣化してきているので

新しく同じような馬蹄型のものをプレゼントしたのだけどicon27

新しい方が微妙にサイズが大きかったらしく、

やはり最初のコインケースのほうが使いよいと言うので

修理してあげたいのだそうですicon163



何とも涙ぐましい家族愛ですicon06



同じように見えても、

持ち主にしかわからない何かがあるのでしょうねicon12



今後もなが〜く愛され続けることを願いますicon96





  


2013年05月03日

BREE紳士鞄 根もも交換


世間様はGWまっただ中、

みなさん楽しんでますか?icon01



ひねりてはのんびり作業を楽しんでますicon66




さてさて今日の商品は、

今年初めにパイピング修理についてご紹介した

こちらのBREEの紳士鞄 icon100






その後

「根もも(持ち手を鞄に固定するパーツ)交換をしたらご紹介します!」

と言ってそのままになっていましたのでicon10

いまさらですが、ご紹介させてくださいicon96





まずはその根ももの修理前の状態はこんな感じでしたicon23

左側



右側





横から見たらこんな感じで、

重い荷物を入れる用途のブリーフケースだけに、

ちぎれるのも時間の問題と思える状態でしたicon11








では分解icon146



気になる中身はこのようになっていましたicon144

中に強度を上げるためのスチール製の芯が挟んでありましたが、

一番負荷のかかるところで動きも多いので、

金属疲労でバラバラに折れていましたface08






もともとは

表に牛革、中の芯に厚紙とスチール製のパーツが使ってありましたが、



ひねりてでは、

表に元と近い質感の牛革と裏に豚革、

厚紙の代わりに弾性を出す不織布、

スチール芯代わりにナイロン製のベルト芯を使いました icon144



使用する部分の負荷状況から考えて、

スチール製よりもナイロン製のほうが寿命は長いと判断してます
 icon103



今回の鞄の根ももは特殊なデザインで、

同じようにするには大掛かりになってしまいますface03

ですから、劣化部分の周辺だけをカットし、

代わりになるものをデザイン的に馴染むよう作成して

カット部分を上から隠すような仕上げにしましたicon21





仕上がりはこんな感じですface01

左側





右側







横から見たらこんな感じ、

元々ついていた根ももの内側に革は使用してませんでしたが、

出来るだけ見た目も強度も上げるため icon21

内側に豚革を使いました icon166

ほぼ見えませんけどね・・・icon11









仕上がりです!icon12







BREEブリーフケース根もも交換2か所        
カブセ二か所分解あり
根もも周辺加工あり                 17850円


納期                          2週間





前回のパイピング修理と合わせたら、高額な内容になりましたが icon169

すでに10年程使われている鞄、

お客様は定年までのあと5年もってくれればと

修理することを決断されましたicon100



ひねりての考えでは、

もともと使用してある革が上質なものなのでicon12

お手入れ次第では5年と言わず

あと10年のご使用も充分可能と予想してますが・・・

結果がわかるのは10年後、

またその頃に元気で再会できることを願って

ひねりてを続けていきたい思います
icon96


                 





  


Posted by ひねりて at 18:21Comments(0)修理(持ち手関連)BREE(ブリー)