
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年03月29日
BREEペンケースのファスナー交換
今朝、バス停に行くまでの道すがら
あちらこちらに春を見つけることが出来たのですが、
その一つがこちらです
たぶんエンドウの花だと思うんですが、
綺麗な紫のグラデーションが素敵で思わずパチリッ
春ですねぇ
さぁて、今日の商品はこちら
ヌメ革製で、
もともとは肌色だったものがこんな風に変化したということです
いい感じに焼けてますよねぇ

でも、ファスナーのテープ全般が摩耗していて、
今は閉まっていますが、
閉めたとこから開いてくるという症状が出てきております

ということでファスナー交換しましょうね

まず分解しましょう

分解すると両サイドの耳も一緒に外れたので
また接着しなおしますが、
この使い込んだヌメ革は接着が利きにくそうなので、
ちょっと下ごしらえしましょうか

ペーパーで接着する両面を軽く削って荒らしておきます

こういうひと手間が
後々の仕上がり具合と効率化に影響したりするんですよ~

と偉そうに言ってますが、
実はそのひと手間を「ちょっとくらいいっか!」と省いては
失敗してやり直しているからの経験談でございます


次にこちらのパーツですが
ちょっと傷んでいるのと、
結構縫い代がぎりぎりなので、
新しいヌメ革で作りなおして取り付けることにしました

こうやって切り出して、
さて取り付けようかと思ったら・・・

ない、ないないっ

散々探し回ってふと見ると

ありました


良くやるんですこれ、
ひねりて的には「修理屋あるある」の一つだと信じてます

さあ仕上げです

ペンケースファスナー交換(20センチ)
両サイド分解、テープ交換あり 7350円
納期
材料在庫有りの場合 1週間
材料仕入れる場合 ~5週間
これからも
さらに持ち主様色に染まっていくのでしょうねぇ
より長く連れ添ってくれることを願っております

2014年03月22日
消費税増税に伴う料金変更について
お知らせ 

4月からの消費税増税に伴い
修理料金とオリジナル商品の価格が以下の通り変更になりますので
ご理解とご了承のほどお願い申し上げます
オリジナル商品
3月中の販売 消費税5%
4月からの販売 消費税8%
修理料金とオリジナル商品の価格が以下の通り変更になりますので
ご理解とご了承のほどお願い申し上げます

修理価格
3月中に受付、お支払いいただく場合 消費税5%
4月からの受付、
もしくはお3月中受付でも支払いが4月の場合 消費税8%
3月中に受付、お支払いいただく場合 消費税5%
4月からの受付、
もしくはお3月中受付でも支払いが4月の場合 消費税8%
オリジナル商品
3月中の販売 消費税5%
4月からの販売 消費税8%
今現在修理のご依頼をお考えの方は3月中にご依頼、
お支払いいただくことをお奨めいたします
お支払いいただくことをお奨めいたします

2014年03月22日
出張の収穫とご提案
世間は3連休のまっただ中

ひねりてはマイペースにお仕事しております

そして今日は、出張で仕入れた材料のご紹介と
それを使ったアレンジ修理のご提案をさせて頂きますね

まずはご覧ください
コイルファスナーのサイズ5番のスライダーで
鞄やブーツのファスナーによく使われているサイズです


これはサイズが3番
鞄の内ポケットによく使われているサイズです

さて、ここでご提案です

ファスナーの修理でよくあるスライダー交換という修理がありますが

この作業で、通常新しく取り付けるスライダーの色は
もともとついていたスライダーの色に近い色のものを取り付けます。
大抵がシルバー、ゴールド、アンティーク、黒、茶・・・
といった落ち着いた色合いのものが多いですね

もちろん、
元の鞄のイメージを壊したくないという方には
それがベストな修理だと思います

が

それをあえて自分好みの色のスライダーに変える

というのはいかがでしょうか?
テープ色 黒 テープ色 濃茶
緑 ラベンダー
黄 淡水
ラベンダー ベージュ
赤 濃紺
レモン 若草
青 黄
スライダー交換 1個 基本料金1680円~2730円
納期 ~1週間
通常こういった特殊な色のものは
その都度遠方から取り寄せているため
通常のスライダー交換に525円の追加料金が発生してしまいます
しかし今回ご紹介するスライダーであれば、
105円を追加した上記基本料金で受付させていただけます
ただし、
大抵の構造のものは上記基本料金で作業できるのですが
特殊な構造や革の状態などによっては
追加料金が発生する場合がありますので
どうぞご了承くださいませ
今回のご提案は
飽きっぽい人
刺激がほしい人
自己主張したい人
自己満足したい人
などなど
何かしら変化を求めている方にオススメです
興味をお持ちの方は
現物を手にとって見ていただけますので
まずは一度ご相談くださいませ
納期 ~1週間
通常こういった特殊な色のものは
その都度遠方から取り寄せているため

通常のスライダー交換に525円の追加料金が発生してしまいます

しかし今回ご紹介するスライダーであれば、
105円を追加した上記基本料金で受付させていただけます

ただし、
大抵の構造のものは上記基本料金で作業できるのですが
特殊な構造や革の状態などによっては
追加料金が発生する場合がありますので
どうぞご了承くださいませ

今回のご提案は
飽きっぽい人

刺激がほしい人

自己主張したい人

自己満足したい人

何かしら変化を求めている方にオススメです

興味をお持ちの方は
現物を手にとって見ていただけますので
まずは一度ご相談くださいませ

2014年03月15日
革ジャン破れのアレンジ修理 その2
お待たせしました前回の続きです

ではでは、さっそく仕上がり状態をご覧いただきましょうか

いかがでしょう?
今度はいろんな方向から元の状態と比べてみますね




光加減やアングルにばらつきがありますが、
ひねりての心が乱れてたわけではありません

ただ単に雑なだけですので気にしないでくださいね~!
ていうかお許しくださいませ

before after
右肩前面


左肩前面


腕のワッペンは、お客様のご意向でこの機会にとリはずして
移動はさせずに仕上げました
移動はさせずに仕上げました

右肩背面
左肩背面



まずひねりての感想を・・・
「大変でしたぁ!」
全体におっきくて重たかったこと
キルティング状で革と内張りとの間い綿が挟んであったこと
元々ないデザインを考え出して、
立体的な状態のまま左右対称に仕上げていくこと
といった条件が結構ひねりて的には高度な内容で、
ほんとに頭をひねり上げさせていただきましたぁ


まずデザインですが、
お客様のイメージ写真と私が集めた情報をもとに
革ジャンのキルティング部の
直線的なラインに合うように考えました
問題は型紙の作り方ですが、
マスキングシートを直接貼り付けて
そこにデザインを書き上げたものを使って作りました
ただ、試作をしてみて分かったことですが、
左右同じ型紙で通用するかと思っていた肩のパーツは
ポイントポイントで結構形が違い、
それぞれ別々に作成することになりました
「大変でしたぁ!」




立体的な状態のまま左右対称に仕上げていくこと
といった条件が結構ひねりて的には高度な内容で、
ほんとに頭をひねり上げさせていただきましたぁ



まずデザインですが、
お客様のイメージ写真と私が集めた情報をもとに
革ジャンのキルティング部の
直線的なラインに合うように考えました

問題は型紙の作り方ですが、
マスキングシートを直接貼り付けて
そこにデザインを書き上げたものを使って作りました

ただ、試作をしてみて分かったことですが、
左右同じ型紙で通用するかと思っていた肩のパーツは
ポイントポイントで結構形が違い、
それぞれ別々に作成することになりました

作業も、右肩のおっきく穴が開いたところは
そのままでは作業もしにくく
あてた革に凸凹が響いてくる可能性があるので
補強シートを大きくあてて縫いとめ
整えた状態にしておいてから革あての作業をしていきました

そのままでは作業もしにくく
あてた革に凸凹が響いてくる可能性があるので

補強シートを大きくあてて縫いとめ
整えた状態にしておいてから革あての作業をしていきました

最後に革ですが、スペイン産の上質なラム革を使っています
どうですか?
左上の上からあてているのが今回あてた革です。(下写真)
結構質感も色合いもつや感も近いものだったので、
近くで見ても馴染んでいますよね

どうですか?
左上の上からあてているのが今回あてた革です。(下写真)
結構質感も色合いもつや感も近いものだったので、
近くで見ても馴染んでいますよね

革ジャンアレンジ修理
革パーツ作成取り付け(両肩、両腕)
破れ部補強縫い 31500円
納期 約1か月後
この度の修理にはとても時間がかかってしまいましたが、
得るものは大きく


とても良い経験をさせてもらうことが出来たと思います

お客様の反応はというと、
「すごい、修理したように見えない!」

と、そのような感じのことをたぶんおっしゃっていたと思います、はい


すみません、最近記憶のリセット間隔が早くなってきてまして・・・
詳細は忘れちゃいました

でも、喜んでくださってたのは間違いないと思います

その笑顔がひねりての原動力でございます


そして、今日も先ほど、お馴染みさまが、
なかなかの難問をご依頼しに来てくださいました

とりあえず明日はお休みして

あさってからまた「修理の花道」

元気に進んでゆきますねぇ

2014年03月08日
革ジャン破れのアレンジ修理 その1
大阪出張から帰って

早三週間が経とうとしてますが、
いまだ仕入れ材料の整理が途中のまま進んでません

なぜなら、
ここの所、複雑難題な修理のご依頼が多く、
その対応に四苦八苦しているからなんです

というわけで今回はその一つを2回に分けてご紹介しますね

あるときこういう革ジャンが持ち込まれました

中に綿が入ったキルティングタイプで
襟元にはファーもついてるし防寒対策ばっちりの
とてもあったかそ~な革ジャンです

これなら真冬もぬくぬくでしょうねぇ、
などと思いつつ右肩を見ると・・・
おお~、これは結構な破れ方、
かなり手ごわいことになりそうだと一目で思い、
一瞬止まってしまいましたぁ


さっそくお話をうかがうと、
バイクでこけた時にこうなったということ

革ジャンがオーナー様の身代わりになってくれたということですね

立派にお役目を果たしたということにはなります

がしかし、オーナー様曰く、
「まだ購入したばかりで

これではあまりにも忍びないし諦めがつかない

とご相談されてきたわけです

で、頭の回転が微妙なひねりては
今回も1週間のシンキングタイムをいただきました

その間いろいろ情報収集をしながら
オーナー様のご希望を踏まえて考えた結果

肩と腕の付け根になるべくデザイン的に馴染むよう
革をあててアレンジすることにしました

オーナー様には使用予定の革と、
革に書いても消せるペンで

革をあてる範囲を革ジャンに直接書き込んだ状態を見ていただき、
イメージを伝えました

最終的に、肩の部分はオレンジのステッチと
破れ部分が隠れる程度まであてて、
腕の付け根は2本書き込んだラインのうち、
外側のラインの方まであてるということに決まりました(上写真参考)

もちろん両肩腕ともにバランスよく、ということですよ

さてさて結果は・・・
次回のお楽しみです
