
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年04月02日
商品、修理代金改定についてのおことわり
お知らせ 

みなさま
いつもひねりてを気にかけていただきましてありがとうございます

2011年6月に開店してから約13年
基本的な価格はほぼ変えることなく
営業させていただいておりましたが
この1~2年の物価、光熱費等高騰の影響を受けまして
ひねりての商品、修理代金ともに
価格を見直さざるおえない状況となりました。
修理価格につきましては
ひねりてでは開店当初より
毎回見積提示後、価格と内容に納得頂いた上でご依頼いただく
というスタイルをとらせていただいておりますので
すでに昨年春ごろから
15~20%アップした価格で見積もりを出させていただいておりますが
この春
オリジナル商品の価格も改訂させていただくことにしましたので
遅ればせながら
改めてここでその旨をお知らせさせていただきます。
みなさまには
心苦しいお知らせとなりますが
今後も「見た目美しく、強度は元以上に!」
を基本に、喜ばれる修理をご提供できるよう努めて参りますので
どうぞご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます


以下はよくある修理の参考基本料金です

ほころびぬい(〜10㎝) 1100円
カシメ交換(1個) 440円
ホック交換(1セット) 660円〜
(イタリア製や国産の上質タイプもご用意してます。)
ナスカン交換(1個) 1320円〜
根もも交換(1か所) 2750円〜
ストラップカット(1か所) 1650円〜
ベルトカット(1本) 1650円〜
ファスナー交換(30㎝) 5280円〜
持ち手交換
2枚革ステッチ入り(30㎝) 6600円〜
内貼り交換(A4サイズ) 10560円〜
袋タイプ
*上記価格はどれも最低限の価格です。
対象商品の構造や劣化状況、分解の有無、仕上げ方によって作業代金を加算します。
カシメ交換(1個) 440円
ホック交換(1セット) 660円〜
(イタリア製や国産の上質タイプもご用意してます。)
ナスカン交換(1個) 1320円〜
根もも交換(1か所) 2750円〜
ストラップカット(1か所) 1650円〜
ベルトカット(1本) 1650円〜
ファスナー交換(30㎝) 5280円〜
持ち手交換
2枚革ステッチ入り(30㎝) 6600円〜
内貼り交換(A4サイズ) 10560円〜
袋タイプ
*上記価格はどれも最低限の価格です。
対象商品の構造や劣化状況、分解の有無、仕上げ方によって作業代金を加算します。
そして、この4月よりひねりてオリジナル商品
「ひねりてのたまご」シリーズは
以下の通り価格を改定させていただきます。
ヘアゴム
リボンタイプ 1200円 → 1300円
リングタイプⅠ 1300円 → 1600円
リングタイプⅡ 1500円 → 1800円
キーカバー
小 440円 → 550円
大 550円 → 660円
尚、キーホルダーは現在新商品を計画中で
旧デザインとなる、今ある商品は
これまで通りの価格で販売させていただきます

そして近々サイクリング時に活躍してくれる
アンクルベルトを新商品として販売予定ですので
どうぞお楽しみに

2024年01月05日
2024年新年のご挨拶


2023年12月28日
2023年、年末のご挨拶
こんにちは
ひねりては本日で仕事納めとなります

今年もたくさんの方にご利用いただきまして
誠にありがとうございました

今年はこの子が一年間
皆様をお迎えさせていただきました

来年はこの子が頑張ってくれる予定ですので
どうぞよろしくお願いします


ひねりてをご利用いただくお客様の中には
たまに、遠方からご利用いただく方もいらっしゃるのですが

ある方は県外にお住まいの時に
最初にネットで知っていただいていて

「「いつか広島に行くことになったら行ってみよう!」
と思っていて、広島に転勤になったので来ました!」
とご来店いただい方がいらっしゃいました

そんな風にして
ご利用いただいた方は初めてだったので驚きましたが
デジタルが苦手で四苦八苦しながらも
ブログやインスタグラムを仕事のため
と思って頑張ってきたことが報われた思いがして

素直にうれしく、有難かったです

そして、この方に限らず
ご利用いただいたみなさまの
仕上がりをご覧いただいた時の表情を見るたび

言葉には出来ないような力をいただいております



今年は年明けから家族の体調不良等のため
お店を不規則に営業する日が多く

みなさまには大変ご迷惑をおかけしてしまいましたが

ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました



来年はその家族に年女がおりますので
良い年に導いてくれることと
今から楽しみにしております



では、皆様どうぞ良い年をお迎えくださいませ

2023年11月18日
久々の大阪出張行ってきました! その3
こんにちは
さっそくですが大阪出張3日目の様子をご紹介します
この日も朝からそそくさとモーニングに出かけてきました
宿から徒歩3分くらいのところにあった
喫茶ロダン

純喫茶ということになるのでしょうか?
レトロな看板もたたずまいも素敵でしたが
中も落ち着く内装で居心地よかったです

中の写真は撮ったはずなのに見つからず・・・
ご紹介できないのが残念

こちらがお楽しみのモーニング

茹で卵、バナナ1本、ポテトサラダのロールパンサンド
トースト、珈琲付きで
なんと400円

とってもおいしくてこのボリュームで、このお値段
ほんとにいいの~?って感じでした

何より良かったのは店内の空気感

常連らしき叔父様方は店主のご婦人と世間話を楽しんだり
新聞読んだり、一人時間を楽しんだりと
それぞれ自由にお過ごしで
飛び入りだったひねりても
疎外感感じることなく、その中にすんなり入りこめて
とっても快適でした

そんな中、眺めていた新聞で
こんな大阪らしい記事にも出会いました

この時は、まだまだ下克上を目指していたひねりて



敵陣視察の気分で眺めてましたが

さすが岡田監督、日本一に迄なっちゃって
御見それいたしましたぁ

そして、も一つ気になる記事
山本草太くん
少し前に、大阪の友人の甥っ子さんということを知って
ひそかに応援してますが
ニュー草太、楽しみです

お会計の時に、店主のご婦人が鳥取出身の方と知り
お互いに親近感、良い交流が出来ました

その後、身支度を整えてチェックアウトし



宿のレンタサイクルを借りて
最後の仕入れ先に向かいましたが

途中の公園でひと休憩

カフェでお茶もいいですが
時間に制約のある時は公園がいい休憩場所になります

このベンチがまた快適だった
ただ、この時、上空にずっとヘリコプターが旋回していて
ずっと騒がしく、何事かと思っていたら
後で聞いた話だと
天王寺動物園のチンパンジーが逃げ出していたとのこと

幸い園内で見つかって無事捕獲できたようでしたが
大事にならず良かったです



その後フェニックスさんで素敵な革に出会ってしまい

またまた予定以上に革を仕入れてしまいましたが

すべて納得できるお買い物だったので
良かったです

その後
仕入れに夢中で気づけば14時とお腹もペコペコだったので
フェニックススタッフさんお奨めのお店で
これまた豪華なランチをいただいちゃいました


はぜやんというお店のはぜやんランチ
品数も野菜も多めで、ボリューム満点
スタッフの対応も良く
お腹も心も満たされましたぁ

あとは残りの時間でお土産探し
空堀商店街あたりを散策してきましたよ

創業120年という昆布屋さん
ここでいろいろ購入しちゃいました

路地を入るとこんな気になる一角もあり

来年の干支を見つけちゃったので
記念にパチリッ

帰りのこだまはキティちゃんでなかったお陰か
平日だったせいか
ガラガラで、のんびりゆったり夕食とりながら帰れました



お昼ご飯がとってもボリュームいっぱいだったので
夜はたまごサンド
無事広島に到着
たっぷり仕入れた荷物は
ひねりてに寄って置いて帰りましたとさ

今回の仕入れで
良い材料を仕入れることが出来ましたが
それ以上に仕入れ先の方や
立ち寄ったお店の方々
久々に会う友人と交流できたことがうれしく
良い時間を過ごすことができて良かったです

2023年11月11日
久々の大阪出張に行ってきました! その2
こんにちは
さて、今日は大阪出張の二日目についてご紹介

この日が一番スケジュール多めのため
朝早く頑張って起床

お宿の屋上に上がれたので
偵察がてら歯磨きしました

屋上はこんな感じでハンモックがあって

洗濯も干せるスペースもあってなかなかいい感じ~

朝ごはんは
昨日の晩に見つけたパン屋さんのモーニングをいただくため
ササッと支度を済ませて早々にお出かけ~



この出張で唯一撮った鳥写真はカラスくん
青空に生えてました

地下鉄で一駅分だけ乗って到着したのがこちら
ブーランジェリーグウというパン屋さん

お目当てのモーニングにありつけましたぁ

グリーンサラダ、ポテトサラダ、玉ねぎのポタージュと
お野菜たっぷりに、パン3種類、ハム、バター、珈琲付きで700円
満足、満腹です!

朝早かったこともあって、ゆったり席で優雅にくつろげました

その後、午前中に
勝田ほうのうとツノダウエストで金具をもりもり仕入れ
午後から伺う予定の革屋さんの近くに移動して
ランチをしようと予定していたお店に行くと・・・

まさかの臨時休業~

仕方ないので他にランチできそうなお店を探しましたが

その日は月曜で
どうやらそのあたりは月曜休みのところが多いようで
なかなか見つからず、焦りましたぁ

が、そんな時に通りがかったお店の入り口が
なんだか良さそう!

と思って飛び込んでみたら当たりでした

店内は木製家具多めでゆったり落ち着いた雰囲気

ひねりてが座ったカウンターもいい感じの広さで
寛げるし

何よりご飯がおいしかった~

メインはもちろん
上の付け合わせ3品がどれも適量の良いお味
そしてこれまた野菜が多い~

ということで
前日の野菜不足はすっかり解消です

お陰でこの後の革屋さんでの仕入れで
調子に乗って
また仕入れすぎてしまいました



が、とっても良いカーフに出会えたので

満足です

この日の夜は
5年ぶりに会う同業関連仲間と食事会
友人がおされ~なお蕎麦屋さんを予約してくれてたので



5年分の互いの近況をつまみに、美味しい食事とお酒で
嬉し楽しいひと時を過ごしました~



残るはあと一日
続きはまた次回に~

2023年11月04日
久々の大阪出張に行ってきました! その1
こんんちは
今日は修理のご紹介はちょっとお休みして
先月の大阪出張のご報告をさせていただこうと思います

これまでは高速バスを利用していたひねりてですが
今回は時短出来つつもお値段手ごろな
バリ得きっぷというのを利用していざ出発!





まさかのキティ列車でご機嫌なスタートを切れました

中の様子はインスタに載せてますので
良かったらそちらでご覧ください

2泊3日というスケジュールを
めいいっぱい有効に使いたいので
昼前に新大阪に到着する列車の中で
早めのランチをいただきました

安定のむさしのお弁当です

朝ごはんをしっかり食べてきたので
昼は少し軽めにしましたが
これで正解でした

というのも、列車内は日曜日ということと
キティ列車ということもあってか満席状態

落ち着いてモリモリ食べられるような雰囲気ではなかったので



少なめにしておいて良かったです

到着した日は荷物だけ宿に預けて



すぐに安井商店という材料屋さんへ直行

閉店ギリギリまで粘って



革メインに初日からもりもり仕入れてきました

今回のお宿はこちらです

毎度のことですが今回もゲストハウス

初めて利用するお宿ですが
まだ新しくて、町家を改装した、いい感じのお宿です

ここがひねりての寝室
女性専用4名部屋の一角で
左の棚の下も大容量の収納が出来て居心地よく

同室の方々みなさん異国の方でしたが

マナー良く、最後まで気持ちよく過ごせました

そして今回何より快適だったのが寝具
ひねりてと相性が良く

2泊とも自宅時と変わらず快眠出来ちゃいました



安井商店からの帰りがてら
宿に戻る前に夜ご飯をササッとゲットしてしまおうと思ってたのですが

なかなか良い出会いがなく

結局1時間以上放浪することになり、へとへとになってしまいましたぁ

でも、せっかくなので美味しものが食べたい
と粘った結果、いいものに出会えました

台湾料理、タイ料理、沖縄料理など
エスニック系の料理を提供する台風飯店さんで

ただ、この日は全体的に野菜不足を感じたので

ルーローハンや卵焼き、鶏肉のエスニック風から揚げ
(正式名称忘れちゃってます
)

セロリの浅漬けなどをテイクアウト

お宿の快適なダイニングで、のんびりいただいたけたお陰で
すっかり元気に回復できました





ただ、この日は全体的に野菜不足を感じたので

宿にあった雑誌情報をもとに

翌日の朝は早めに出かけて
野菜いっぱいのモーニングを食べようと画策 

ということで
シャワーを浴びた後は
翌日に備えて早めに就寝いたしました

続きはまた次回に~

2023年06月17日
ひねりて12周年に感謝
昨日のことですが
ひねりては12周年を迎えることが出来ました

まるっと干支一回り分ですね























お陰様で、細々とではありますが
ここまで続けてくることが出来ました

12年経ってみて
ひねりてはどれだけ成長できているのか?
はたまた劣化していっているのか?
その内容を、はっきり形として確認することはできませんが

こんな風に目で確認できる違いもあったりします

例えばひねりての看板
良い感じを通り越して
そろそろ自然に帰ろうとし始めてますねぇ・・・

7年前にこんな感じだった看板も
比較すると違いが分かり易いです

植物の扱いがへたくそなひねりての植物も

パキラ(上写真の中央)だけは
環境に順応してくれまして

剪定したものを挿し木した株と

元の株(下写真左側)の二株になりました

そして、目で確認できない部分も
少しは成長できているものと信じております



開店当時から変わらず
日々の生活と作業をこなすことで
精いっぱいな毎日を過ごしておりますが

ひねりてを信じてご依頼いただく皆様のおかげで
これまでたくさんの貴重な経験をさせていただき

少しずつではありますが
技術と経験を磨かせてもらっています

もちろん
まだまだ足りていないこと
いろいろ試したいこと
向上したいことはありますので
今後も手の届くところから一つずつ
チャレンジしていってみようと思います

こんな変わらないマイペースなひねりてではありますが
みなさまこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます

2023年02月18日
ひねりての新しい相棒
こんにちは
今日は少し前にひねりてにやってきた新人君をご紹介します

安佐北区からやってきたこの方
前の持ち主様の元を離れた後
暮らしの道具屋TUKURITEさんにてお化粧直しをしてもらい
ひねりてで第2の椅子生を始めることとなりました

といいますのも
ひねりてで長年働いてくれていたキャスター椅子が
プラスチック製の座面だったため
昨年、経年劣化で割れてき始めてしまい

ぼちぼちメンバーチェンジの時期かなと思って
新しい相棒探しを始めていたのですが

なかなかいい出会いがなく

ネット上で良さそうな方を見つけても
実際座って試すことなく購入するのもためらわれ
うじうじもたもたしておりました

そんな時ふと思いついて
ツクリテさんに
「これこれこういうキャスター椅子って作れませんよねぇ」

という感じで相談してみたところ
「まあ、ちょっとやってみましょう」というお言葉があり

3か月後、やってきたのがこの方だったというわけです

最初に届いた時は
一番低くした時の高さが希望より高く

足も浮くため、そのままでは無理だなと思ってましたが

改めて椅子のクッション厚とキャスターのサイズ変更で
高さを調整してもらったら
なかなかいい感じ

そもそもツクリテさんは
「とりあえず作って持ってくので
実際試してみて合わなければ無理に購入してもらわなくてもいいですよ」

と言ってくれていたので、気楽にお願いしてましたが
それでもせっかく持ってきてもらったものを断ることになったら
なんだか申し訳ないなと思ってました

ただ、最初に高さが合わなかった時点で
次も高さが微妙で座り心地に納得できなかったら
心を鬼にしてでもお断りさせていただこう

と思ってたのですが・・・
鬼にならずに済みましたぁ



では詳細ご覧ください

今回新調するにあたって、一番重視したのはここ

キャスターであることと
なるべくこの足全体の幅が小さいことです。
狭く細長い店内のひねりてでは
この点がとても重要なのです

次はこの背もたれ
以前は寄っかかれるような大きな背もたれでしたが
10年以上使用してみて実際によっかかるようなことはほぼなく
それよりも作業しやすく体が楽でいられるような
腰だけを安定させてくれる、こういう腰当が欲しいな
と思っていましたのでこれはイメージにぴったり

腰の位置にあわせて多少の微調整もできます





さて、これから長ーいお付き合いになりそうです
座面、背もたれ共に素材は茶系のしぼ入り革です

最初は少々の加重に耐えてくれるような
大きめのキャスターをつけてくれてましたが
高さを低くするため小さいキャスターになりました

ただ、これでも十分ひねりての体重には耐えてくれるとのこと

おかげで体重増加抑制機能も付いた



ひねりて思いの頼れる相棒となりそうです

そして一番うれしいのはそのお値段

検討していた新品の椅子の
半分以下の費用でゲット出来てしまいました




2023年01月07日
ひねりて年賀状干支一回り分をお披露目!
こんにちは
今日は2~3年前くらいから思いついていた案で

開業から12年目に入った暁には
自分へのご褒美として投稿しようと思っていた
干支一回り分の年賀状デザインを
お披露目させていただきます

まずは開業の年2011年の翌年
2012年の年賀状
龍


ひねりてカラーの青紫ベースに招き猫のオンパレード
龍柄の朱印を添えて・・・
開業年に考えたということもあり
お客様を招きたい思いが詰まってますねぇ



巳


おめでたい青海波の柄を蛇のうろこに見立てて
蛇柄の朱印を添えてますが
この柄がなんか怖い~

午


この年から趣向を変えて写真を使用

ひねりての受付台をベースに
馬蹄型にカットした革や小物を使って
ひねりてらしさをアピールしてみました

未


ひねりてオリジナル商品「ひねりてのたまご」シリーズの
キーカバーを使って未をデザイン
色もひねりてイメージカラーの
ラベンダー&黒色ベースでまとめました

我ながらいい案だったなと

ひねりてお気に入りの一枚です

申


これはひねりて受付台の横板の模様を
かなりこじつけて申に見立てた
ごり押しのデザインです



自作の朱印付き
庚申堂の指猿お守りさんに助けてもらいました


酉


この年はまた趣向を変え
毎年9月ごろから春先まで
ひねりて近所の街灯を温めにやってくるかもめさんに
モデル出演いただきました
お陰で手抜き・・・いや手軽にできて
楽させてもらいましたぁ
戌


こちらは
左下あたりの木目が犬に見えるという
友人の一言で決まったデザイン

無理やり金具の一部を使って戌の文字を作り上げて完成

何事も為せば成る!?の精神で仕上げた一枚です

亥


ひねりての工具をかき集めて亥の字を作り
右下には前年の戌が去る様子を
左上には小ばさみの先で猪の蹄をデザインしてみましたが
分かる人はほとんどいなかったのでは・・・

まあ、自己満足な部分です

この年は結構悩んで苦しみましたが
最後までよく頑張ったと褒めてやりたい一枚です

子


スライダーやカシメ、アフリカンビーズといった
ひねりての材料で2020を作り
左上にこれまた前年干支の猪のしっぽをあしらっております

自分の干支ということもあって早くから思案した割に
大した仕上がりになりませんでしたが
得てして力入れたものに限って凡庸になる
ということを改めて感じた一枚です



丑


今回も受付台の木目頼りな一枚
木目を丑の顔に見立てて
角ボタンを角に、丸カンを鼻輪にして
丑の顔に仕上げましたが、見えますかねぇ?

寅


黄色い羊革の端のラインを活かしてカットしたものに
黒い豚革のスエードを巻き付け
寅のお尻を作成

文字も力強いフォントにしてみましたが
ちょっとお尻の大きさに対してしっぽ太すぎですよねぇ
まあ、その辺はご愛嬌ということで
卯


白い牛革をカットしておいて
ずっと捨てられずにいた折れた貝のフォークを加工したものを
革に張り付けウサギの耳を作成
眠ってたものを再利用できたという自己満足のおかげで

気持ちよく仕上げられた一枚です

ある意味
ひねりての仕事を表すにはぴったりのデザインとなりました

私、ひねりてを始めるまでは年賀状書かない派と言いますか
書かないと決めて楽したい人だったのですが

お店を始めるにあたって
これも宣伝としての仕事の一つ
と腹をくくって書き始めました

基本頑張りすぎない

を心掛けたこともあって、続けてこれたのかなと思いますが
内容はどうあれ我ながらよくつづけたなと褒めてあげたく

この場を借りて
自画自賛のお披露目会を催させていただいた
という次第です

長いひねりて勝手なお披露目会となりましたが
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
さて、今後についてですが
年賀状終いも浸透しつつある昨今

来年も続けるのかは決めておらず
続けるにしても、一回り分のデザインが揃ったということで
使いまわしの可能性もありますが



やさしく見守っていただければ幸いです

今年一年は
店頭の片隅でウサギと一緒にお出迎えさせていただきます

2023年01月05日
2023年新年のご挨拶とお知らせ








店休日変更のお知らせ 


