
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年10月30日
ヌバック革パーカー破れの修理
こんにちは
今日の商品はこちらの革パーカー
色は黒ですが
羊のヌバックを使っているためか
少し黒よりも控え目で
チャコールグレーのようにも見える一品です

そして、ご依頼場所は・・・
はい、この左肩の破れ部分です

なかなか派手に破れてますねぇ

このままでは着用できないし

取り扱い中にもうっかり引っ掛けるなどして
どんどん傷跡を広げてしまいそうで怖いですね

ということで、お直ししてみました

くの字に破れている部分を含むあたり全体に
裏から羊革を接着し、縫い留めた後
複雑に破れていた「く」の屈曲部分に
表から羊革のヌバックを丸く切り抜いたものを
接着して縫い留めました

今回、表からあえてデザイン的に大きく革を当てる方法や
お好みのワッペンを持ち込んでいただいて縫い留める
お好みのモチーフを革で切り出して縫い留める
などの提案もさせていただきましたが
出来るだけシンプルに目立たない方法が良いとのことで
この仕上がりを選ばれました

確かにこれならパーカーのフードでちょうど隠れやすくて
あまり目立ちませんね

革パーカー破れ部補修 6600円(税込価格)
作業期間 約1週間
こちらのオーナー様
8月末にもう1点の革ジャンと合わせて2点をご依頼いただき
その1か月後にはメキシコに赴任されるということで

間に合わなければ遅れて追いかける奥様に
引き渡す予定でしたが
なんとかぎりぎり赴任される前に間に合わせることができ

「あちらはだいぶ肌寒くなっていると聞いているので、
修理が間に合ってよかった」と
仕上がりも合わせて大変喜んでいただけました

きっと今頃、オーナー様を
やさしく包み込んでくれていることでしょう
よかったよかった

2021年10月23日
エトロのトートバック持ち手交換
こんにちは
来年には誕生して
半世紀を迎えようという年になるというのに
恥ずかしながら
政治に疎くて政治家アレルギー持ちだったひねりてですが

ここ数年の良くできた
政治ドキュメンタリー映画の影響を素直~に受けちゃって

過去最高に今回の選挙のための予習に勤しむ
今日この頃です



「どうせするなら出来るだけ納得のいく投票を!」
が今回のひねりての勝手なスローガンです

探してみれば分かり易いものがあるんですね

でも、もっといろんな手段、場面で
たくさんの人がこういった情報に
手軽に気軽に触れられるようになってるといいんだけどな
と思いました

そして決戦の日のひねりては
ドライブ&登山の予定なので



期日前投票で参戦したいと思います



さて、では本題です
本日の商品はこちら

エトロのトートバックです

エトロさんの代名詞ともいえるペイズリー柄の地模様に
孔雀の柄と、チラ見えしてる蛍光黄緑の内張で
個性が光る一品です

で、今回のご依頼場所はこちら



持ち手の付け根が劣化して
ちぎれかけてる部分もありました

ということで
今回はこの持ち手を元のイメージに近い雰囲気で
新しく作り替えました

長さは元と同じで
幅は1ミリほど太くして、本体への取り付け方を少し変えてあります

元は、2枚の革で本体を挟んで縫い留めてありますが

今回は内側に新しく革を当てて
元の縫い跡と天口のテーピングの継ぎ目を隠しておいて
新しい持ち手を表から縫い留めてあります

デザインとしては元の方がすっきり見えていいのですが
どうしても本体と付け根の継ぎ目部分の劣化が
進みやすいなと思い

今回の方法に変更してあります。
あと、厚みは丈夫さを意識して作業するうちに
ついつい元より厚くなり
正味元の1.5倍くらいになってるのではないでしょうか?

でも、ぱっと見は元と変わらないし
この大きめなトートバックの持ち手には
ちょうどいいバランスに仕上がっていると思います

中の芯も
元は厚紙と不織布を使用してありましたが
ひねりてでは床革とナイロンテープで
より劣化しにくい構造にしてあります



before after
エトロ、トートバッグ
持ち手交換2本 22000円(税込み価格)
作業期間 約2週間
こちらのカバンも
前々回にご紹介した鞄のオーナーさまのものです

そして実はあともう1点仕上がってますが
そのご紹介はしばらく保留にしておきます

1点くらいはお引き取り時までのお楽しみがあったほうが
いいかなと思いまして

2021年10月16日
自転車用手袋の修理
こんにちは
今日はちょっとした修理をご紹介します

商品はこちらの自転車用の手袋
長距離移動が苦にならないように
クッション付きの薄手のグローブです

今回修理前の写真はありませんが
1ラインほど糸がほころんで
そこからクッションが1個抜け出てしまっていたので
再度表布と裏布の間にクッションを入れて
縫い留めました

さて、ほころんでいたのはどの部分でしょう?
はい、そうです
左手の親指付け根のクッションの左側部分です
ちょっと皺が入ってるからわかりますよね?



ひねりてのミシンは薄物が苦手で
どこまで糸調子合せてうまく縫えるかわからないこと
ご了承頂いた上で受け付けさせていただきましたが

まあまあの仕上がりにできてほっとしています

自転車用手袋
ほころび縫い1か所
(スポンジ取り付け) 1100円(税込み価格)
作業期間 1~2日間
先日、備北丘陵公園でたっぷり日光浴してきました









2021年10月09日
ゲラルディーニハンドバックのパイピング部分補修
こんにちは
残暑厳しい広島ですが
皆様お住まいの地域はいかがでしょう?

冬鳥さんの飛来も心なしか遅いような・・・
年々快適な春秋シーズンが短くなってしまってて
残念ですね

さて、本日は昨年秋からまとめてご依頼いただき
このご時世の影響でなかなか納品できていない方の
修理をご紹介します

商品はこちら、ゲラルディーニのハンドバック

遠目にはわかりにくですが
ご依頼場所はこちら

底のパイピング4隅が傷んでいて
穴が開いてしまっているところもあります

その他は問題なく使える状態なので
今回は両サイドのパイピングを大きく革でカバーして
乾燥した革に潤いを与えるためのメンテナンスもして

仕上げることにしました。
では仕上がりです

ちょっと遠目にも厚みが出ているのわかりますが
かなり色つやの近い革で仕上げることができたので
いい感じになじんでくれています

近くで見るとこんな感じ

パイピングが全体にポキポキ折れていたので
ぐるっと1周新しく交換しておいてから
上から長方形の長辺側に細かい切込みを入れた
新しい革を接着して
その切込みを縫い目の間に入れ込むという
まあまあ細かい作業を施しての仕上がりです

短辺側は出来るだけ遠浅状態
(端に向かって徐々に薄くなるようにって意味です
)

に革を漉いています

ただ、性格上、性分上?
見た目以上に強度を重視したがってしまうため
良く擦り切れる部分は厚めにしてまして
このくらいのボリュームは出てしまいます

劣化の範囲が大きかったので
両サイドを大きくカバーしてあります

ゲラルディーニハンドバック
パイピング補修両サイド(約20㎝X2)
パイピング芯交換
ミガキ 13200円(税込価格)
作業期間 約1週間
こちらのお客様
神奈川在住の方で
広島の実家に戻られるタイミングで
ご依頼いただきましたが

ひねりての手が遅いことと
なかなか来広のチャンスがないことが重なって
6点お預かり中まだ4点納品できていません

ということで
せめて画像で仕上がりを確認いただければと思い
納品前にご紹介させていただくことにしました

A様こんな仕上がりになりました。
お気に召していただければいいのですが・・・

また実際にご覧になって確認してくださいませ

2021年10月02日
ベルトのバックル取り付け
こんにちは
今日はなんだか朝からバタバタしてまして・・・

早速商品のご紹介です

こちら、以前ベルトカットをさせていただいたベルトですが
バックルが折れて壊れてしまったということで
新しく購入したバックルをつけてほしいとのご依頼でした

そして、新しいバックルのピンが元より太いので
このピンのサイズに合うよう穴もあけなおしてほしいとのこと

では仕上がりです

分解して新しいバックルを取り付けた後
表も裏も、もとと同じ穴で縫い戻すことができました

このように
縫い留める位置の土台が斜めになっていたり
デコボコせずフラットな状態だと
今回のように裏ずれなく縫い戻せます

穴もピンのサイズにぴったりの穴をあけなおしました

一度穴が開いている上から開ける場合
綺麗に開きにくい場合もありますが・・・

今回はまあまあいい感じに仕上がりました

ベルトバックル取り付け(バックル持ち込み)
穴あけ5か所 1430円(税込み価格)
作業期間 即日~混雑状況によっては翌日
本日ご来店のお客様
これでまた長くご愛用いただけますね
ご利用ありがとうございました
