お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2018年01月27日

白熊リュックを修理しました




こんにちは

本日の患者さんはこちらの白くまくん雪


なんとも愛らしいですね音符



持ち主は

バイクのつなぎの修理などでよくご利用いただく方の

かわいいお嬢様、高校生くらいかなぁ?目

お父さんとバイクに乗って一緒に来店され家

お気に入りの白くまをなんとか直してほしい

とお願いされましたクローバー




症状はこんな感じです↓


肩紐の上の付け根の生地が破れてほどけてきています。




肩紐付け根の土台の生地も弱っていますねワーイ




分かりにくいですが

2本の肩紐の間の土台の生地も破れかけていますムカッ











肩紐の下側の付け根の生地も両方破れてきていますタラーッ



・・・と、負荷のかかる肩紐の4か所が

破れてきているだけでなく

その周辺の土台の生地も弱っていましたなき



持ち主様のご希望は

出来るだけ長くもてるように

丈夫に修理してほしいという事でしたボストンバック



ここで正直に申しますとマイク

この鞄の生地と構造自体がデザイン重視で

元々あまり丈夫なものではなかったのでアセアセ

修理屋目線で丈夫にするとなると

かなり大がかりなことになってしまいキョロキョロ

いくらでも費用がかかることになってしまいます$

なので、まず目安の予算を提示していただき

それで出来ることをお伝えしながら

あれこれ相談の上

作業内容を決めさせていただきましたパー




では仕上りをご覧くださいカメラ


肩紐は長さに余裕があったため

破れてきていた付け根の8㎝ほどをカットして

再度縫い留めましたハサミ







肩紐と土台の生地との間に強化テープを入れ込んで

破れかけていた中央部分の土台の生地の補強をしてありますアップ




さらに土台の補強として

内側に革をあてて一緒に縫い留めましたグー


元々ナイロン生地1枚だけに縫いとまっていた状態からすると

内張りと革も一緒に縫い留めたこの状態は

かなり強度をあげられていますアップ



肩紐の下側は

全体に破れて弱っていた生地を取り外して

弱っていないテープだけの状態にして

再度元の位置に取り付けましたパー






















白熊リュック
肩紐上側カット2本(分解あり、土台補強あり)
下側パーツ取り外し(分解あり)       8000+税円

作業期間                  1週間



仕上がりの連絡をさせていただいた当日

すぐにお父様が引き取りに来られましたダッシュ

親の愛を感じますねハート



偶然ですが

この鞄の少し前にも、同じような修理依頼がありました。

やはりお得意様であるお父様が

お嬢様のお気に入りのピンクのリュックを持ってこられ家

「娘がもうくたくたのこの鞄を

母親に他の鞄を使いなさい!

と言われてもなお使い続けるので

それなら雷この鞄をしっかり修理してあげて

この機会に

物を修理して大切に使うという事を体験させたい」クローバー

と持ち込まれましたアシ



お話を聞いたとき

「この仕事でこんな風に子供の教育に関われることもあるのかぁ」

と、ちょっと目から鱗の気分でしたオドロキ



白くまリュックの件と同じように、

ほんと親の愛を感じるエピソードですよね

寒ーい冬にほっこり温めていただきました炎





白くまくん、末永く背中から

かわいいあの子を見守ってあげてねクローバー






  


2018年01月20日

個性的な手提げかばんの革部品を交換してみました(その2)


こんにちは

今日は前回のつづきをご紹介しますカメラ

入り口部分の劣化していた革部品を

交換させていただいた結果が以下の通りです↓


アップ写真を撮り忘れましたが

持ち手の革剥がれ部分は接着で元通りにしましたスマイル





革部品を留めているこげ茶色のシニューは

この鞄の底から繋がっている糸なのでタラーッ

安易に切って新しいものにするわけにもいかずしょんぼり

しかし数か所こんな感じで弱っているしで↓

どう処理するか迷いましたがキョロキョロ


元の物を再度ロウ引きし直して、強度を補充したうえで使用しアップ

それでも不安が残る部分には

テグスを使ってあとから補強しておきましたグー


持ち手付け根の革帯部分には4か所とも

新しいキャメル色のシニューを使用してありますピカピカ


色は持ち主様と相談して

あえて元とは違う色に変えてみましたパー

違うとは言えども茶系なので

違和感なく仕上がってますよね花まる

持ち主様だけにわかるプチアレンジです音符



内側から見るとこんな感じ




あとはひねりてが

修理において常日頃大切にしていること

「修理で触る場所すべてをより丈夫に!」の精神で

持ち手の付け根の部品に裏から補強してありますグー




交換した革パーツは

元と比べるとこんな感じ、気持ち厚めになってますアップ


おそらく元のパーツは

劣化の状態から見て、再生革ではないかと思います目

再生革はある程度劣化が進むと、厚みがある割に

全体がもろくなってダウン

今回のような症状が起きてしまいますワーイ



新しく交換した部品は

ひねりてで、2枚のスムース革と1枚の床革を

貼り合わせて作ったもので

強度はかなり上がっていますグーアップ

コバの処理も天然の糊とロウだけで仕上げてあるため

見た目も自然に馴染んでますしクローバー

時間がたっても、コバコート特有の

割れたりベタベタしたり剥がれてきたり・・・

という症状は起きずちっ、ちっ、ちっ

後々の手直しがしやすくしてありますパー



特殊手提げかばん
天口部革帯交換2本
持ち手剥がれ部接着    42000+税円

作業期間         1~2か月



先日、この鞄の持ち主様から年賀状を頂き

「心を込めてバッグに命を与えてもらい感謝致します。」

とのこと・・・

その反応が励みになりますプレゼント


こちらこそ、

あれこれリスクや条件を提示した、

怖がりなひねりてを信頼して

大切な品を託していただき、感謝いたしますお花


お陰様で

また一つ貴重な経験を積ませていただきました双葉



  


2018年01月13日

個性的な手提げかばんの革部品を交換してみました(その1)


こんにちは

今日はとても個性的でおしゃれな

手提げかばんの修理をご紹介しますスマイル

商品はこちら↓



木製ビーズのようなパーツを

シニューで一つずつ繋ぎ合わせて鞄に仕立て上げてありますピカピカ

中にはメッシュ素材のポーチがインナーバックとしてあって

そこに物を入れて使うようになってますパー


初めてお目にかかる個性的な構造に

ひねりて、しばらく目を奪われました~オドロキ

つくりは個性的だけど、

茶系で統一されて落ち着いた色合いのため

どんな装いにも合わせやすそうですね音符


実際、この持ち主様もお気に入りという事で

長年大切に使用されてきたようです花まる

ただ、形あるもの

必ず劣化はしていきます・・・時計

ということで、今回のご依頼か所は

この天口部の革部品ですパー


表からはわかりませんがちっ、ちっ、ちっ

裏返すと・・・


8㎜ほどの厚みの革パーツに亀裂が入って

張り合わせ部も剥がれてきてしまってますワーイ


あとは持ち手部分の革ひもがはがれてきています



最初に鞄を拝見した時点で

ちょっと予想はしていたのですが、

この天口部分を修理するには

大掛かりな作業をするしかないですね~しょんぼり

といいますか、ひねりてに出来ることがあるのだろうか?

という内容でしたのでタラーッ

しっかり時間を頂き作業プランを検討後

分解なしで裏に樹脂プレートをあてて補強する方法と

分解してこの部品を新しく作り変えて交換するという

2種類の方法を提案させていただきましたパー


持ち主様の選択は後者の方法

分解してみなければわからないこともあるため

基本的に作業内容は

すべてひねりてに委ねていただきましたがパー

この構造的に下手すると

作業場所以外のところまで不具合が進んでしまうかも?ガーン

と思うと、ちょっと冷や汗でてきてましたアセアセ


持ち主様のお話では

今は亡き叔母様と一緒に手に入れた思い出の品でピカピカ

費用の一部も叔母様が出資してくださったのだそうです。

「いろいろ相談して回ったけど、どこにも断られてしまって

検討してみてもらえるだけでもうれしいんですなき

などと言われるくらい、

思い入れを持たれているものだけに

高額でも、より長く持てる方法のほうを

選ばれたんでしょうねクローバー



う~ん、よし、がんばるぞ!グー

と仕上げたのがこちらですカメラ


詳しくはまた次回

どうぞお楽しみにニコニコ




  


2018年01月06日

年末にひねりてをプチメンテナンス!


こんにちは

今日はこんなひねりてのメンテナンスをご紹介しますスマイル


ひねりてにご来店くださった方は

一度は手にしたことのあるこのドアの持ち手

「なんだかんだとオープン以来

水拭き程度のお手入れしかしていなかったなぁ・・・」

と大掃除の時にふと思いまして

お手入れしてみましたクローバー



いつもこんな風にチラシ用ポケットを取り付けてるため

日焼けしてるところと、して無い所がくっきりわかりますね↓






店内側はこんな感じ

こっち側は良~く見ていただくと・・・




この木がまだ森林在住だったころ、

虫を下宿させてあげてた跡が

まるで模様のように残ってますオドロキ



この持ち手部分は

内装をお願いした職人さんのセンスに任せて

作っていただいたものですが

とても気に入ってます花まる

初めて見た時、職人さんに「まだ虫が出てくるかもしれん」目

と言われて、一瞬顔が引きつった

なんて事もありましたけどねニコニコ アセアセ




















メンテナンスにはお馴染

タピールのこちらの2点を使いましたクローバー



さあこれからも

ひねりてを訪れてくださる方々を

気持よくお出迎えしてもらいましょうピカピカ





ついでにと言っては怒られるかな?

昨年1年間ひねりての店頭で働いてくれた

この鳥の置物もメンテナンスして

自宅の定位置にお戻りいただきましたにわとり


1年間どうもありがとう!





・・・でも

酉年が終わってもひねりての鳥好きは終りませんよ~ちっ、ちっ、ちっ


ってことで今日はも一つ

今朝の初探鳥の収穫をお披露目です音符
















マガモのカップル

この波紋の感じがなんだかアートでしょ太陽の塔



イソシギ


相変わらずお食事に忙しそうでしたダッシュ



ここでクイズその1


この中にメジロが1羽います

どこにいるか分かるかな?



クイズその2


ここにイカルが3羽います

見つけられるかな?

もしかしたらひねりてにも見えてない鳥が隠れてるかも?ニコニコ



あとは・・・

イカルを光に邪魔されながら手探りで撮った割に

上手くとれてたものをご覧くださいカメラ







そんなこんなで

今年も変わらず探鳥ライフも楽しみながら

より良い修理サービスの提供に努めてまいりますので

どうぞ変わらずご愛顧のほどお願い申し上げます家




















  


2018年01月04日

2018年 新年のご挨拶



新年あけましておめでとうございます!イヌ






ひねりては本日より営業しております家



皆様お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?

ここの所の暖冬に油断していたせいか

この冬の寒さは骨身に沁みますね~ワーイ


雪の中でも駆け回る犬を見習って

今年も元気に修理業を営んで行きたいと思いますグー

本年もよろしくお願い申し上げますスマイル







  


Posted by ひねりて at 18:34Comments(0)お知らせ(臨時休業など)