・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2018年01月20日
個性的な手提げかばんの革部品を交換してみました(その2)
こんにちは
今日は前回のつづきをご紹介します

入り口部分の劣化していた革部品を
交換させていただいた結果が以下の通りです

アップ写真を撮り忘れましたが
持ち手の革剥がれ部分は接着で元通りにしました

革部品を留めているこげ茶色のシニューは
この鞄の底から繋がっている糸なので

安易に切って新しいものにするわけにもいかず

しかし数か所こんな感じで弱っているしで

どう処理するか迷いましたが

元の物を再度ロウ引きし直して、強度を補充したうえで使用し

それでも不安が残る部分には
テグスを使ってあとから補強しておきました

持ち手付け根の革帯部分には4か所とも
新しいキャメル色のシニューを使用してあります

色は持ち主様と相談して
あえて元とは違う色に変えてみました

違うとは言えども茶系なので
違和感なく仕上がってますよね

持ち主様だけにわかるプチアレンジです

あとはひねりてが
修理において常日頃大切にしていること
「修理で触る場所すべてをより丈夫に!」の精神で
持ち手の付け根の部品に裏から補強してあります

交換した革パーツは
元と比べるとこんな感じ、気持ち厚めになってます

おそらく元のパーツは
劣化の状態から見て、再生革ではないかと思います

再生革はある程度劣化が進むと、厚みがある割に
全体がもろくなって

今回のような症状が起きてしまいます

新しく交換した部品は
ひねりてで、2枚のスムース革と1枚の床革を
貼り合わせて作ったもので
強度はかなり上がっています



コバの処理も天然の糊とロウだけで仕上げてあるため
見た目も自然に馴染んでますし

時間がたっても、コバコート特有の
割れたりベタベタしたり剥がれてきたり・・・
という症状は起きず

後々の手直しがしやすくしてあります

天口部革帯交換2本
持ち手剥がれ部接着 42000+税円
作業期間 1~2か月
先日、この鞄の持ち主様から年賀状を頂き
「心を込めてバッグに命を与えてもらい感謝致します。」
とのこと・・・
その反応が励みになります

こちらこそ、
あれこれリスクや条件を提示した、
怖がりなひねりてを信頼して
大切な品を託していただき、感謝いたします

お陰様で
また一つ貴重な経験を積ませていただきました

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。