
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年05月18日
セリーヌトートバックの持ち手交換
こんにちは
早速ですが本日ご紹介の商品です

セリーヌのモノグラムトートバックです。
こげ茶のモノグラムにヌメ革の持ち手で
どんな装いにも合わせやすそうな一品なのですが
ご覧の通り持ち手がこの状態



全体に乾燥が進みどこもかしこも
少し負荷をかけただけでぱっくり割れてしまう状態でした

こちらの鞄、以前も同じような症状になり
一度ブランドで持ち手交換をされたあと
あまり使用されることもなく大事にしまっておかれたあと

再びこの状態になってしまったとのこと

残念ながらどんな素材も
時間の経過だけで劣化は進むもので

特にこのヌメ革は、
湿気と乾燥の繰り返しによる影響を受けやすい素材
せっかくきれいに修理されていたのに
もったいなかったですねぇ

本体側を見るとまだまだ使用できる状態です

再び持ち手を作り替えさせていただきました!
栃木レザーさんのアースレザーというヌメ革を使用して
作成しています

一見シンプルで単純そうに見えると思いますが

いつものひねりての流儀としまして
元より幅も厚みも少々アップしているため

元あるベルト通しにいい塩梅に通るよう微調整するのに
結構手間取りました



コバ色も元の持ち手の色とベルト通しの色が違ったため

迷いましたが
丁度その間をとった感じの色にして

全体に馴染むよう心がけております

セリーヌトートバック
持ち手交換2本 26400円(税込価格)
作業期間 2~3週間
今回の納品時に
今後は程よく使っていただくようお願いしました

長く活躍してくれますように・・・

2023年03月25日
セリーヌショルダーバックの破れ補修
こんにちは
私事ですが、昨日の帰り道は
向かい風が強くて大変でしたぁ

いつもより軽く5分は時間かかったはず

良い運動になったかなぁ・・・?

さて、今日ご紹介の商品はこちらです

新婚旅行で手に入れた思い出の逸品だそうです

そして今回のご依頼場所は


かぶせの両サイドが変形して
特に右側は亀裂が深く入ってきています

一番負荷がかかるところなので致し方ない症状ではありますが

このまま使い続けるとますます悪化するばかり

あともう少しだけ使えたらいいというオーナー様のご要望通り
この劣化部分に新しくデザイン的に革を当てて
補強することにしました

では仕上がりです
元の素材の柄に沿うように
三角の革を当てて仕上げました

before
after
間に入っていた紙芯は
劣化してぽろぽろ崩れてきていたため

作業しにくく

補強の機能も果たしていない状態だったので

作業部分だけ端から1センチほどカットして

作業性を上げ
見た目も整えました


セリーヌショルダーバック
かぶせ両端を革で補強 15400円(税込価格)
作業期間 2週間
*今回は2か月お待ちいただきました。
さあ、この鞄とともに思い出も蘇って
今後もますます夫婦円満に過ごしていかれますように

2023年02月11日
セリーヌハンドバックの持ち手交換&メンテナンス
こんにちは
今日の商品はこちら

セリーヌのハンドバックです。
どこが悪いかはわかりますよねぇ・・・

はい、こちらの持ち手が経年による劣化でサクサク状態

途中でぽっきり折れてしまってました

こうなったら新しい革で作成です

こちら、持ち込まれた方のお母様から譲り受けた鞄で
新しい持ち主様は、元の持ち手と同じように
中央が膨らんだ仕上がりをご希望されました

では仕上がりです

元と同じような仕上がりを心掛けてみましたが
いかがでしょう?

元の中には
紙系の芯とクッションタイプの膨らんだ芯を
組み合わせて使われていましたが

新しい持ち手には
表と裏だけでなく、中の厚みを出す芯も膨らみをつける芯にも
すべてヌメ革を使用

膨らんだ芯はひねりてで加工して作りました

両サイドにはナイロンテープも入れてあります

ということで
元よりかなーり強度は高くなっています

見た目を比べたらこんな感じ

ひねりてで時間をかけて焼いてあるヌメ革を使用したため
色合いも元に近くいい仕上がりに出来たと思います

仕上げに全体の保革メンテナンス

内張は牛と豚革が贅沢に使われていたので



タピール、レーダーオイルを塗りましたが
内側はカビの心配もあるので控え目にしてあります

乾燥しやすいかぶせ裏とヌメ革で作成した持ち手には
レーダーオイルをしっかり塗った後
レーダーフレーゲ無色で表面をカバー

表の樹脂は
革のメンテで使ったレーダーオイルが残っている布で拭き
表面の汚れを落としつつ
樹脂がひび割れるのを予防してあります

セリーヌハンドバック
持ち手交換(半丸芯タイプ) 18700円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
*今回は2か月お待ちいただきました。
今回のカバン
内張はすべて革という贅沢なつくりとなっておりましたが
得てして年代物のカバンには
こういった贅沢な素材の使い方や
凝った装飾、変わった構造というものがみられ
新鮮な刺激をもらえる一品が多いです

さあ、このセリーヌさん
今頃は2代目の下で新しい景色を見ながら
生き生きと働いてくれてるといいなぁ・・・

2018年08月10日
セリーヌ大型鞄、破れ部革あて修理
ひねりては明日からお盆休みを頂きます

また、本日は17時30分までの営業とさせていただきます
ので、最後の駆け込みご依頼予定のお方は

どうぞご注意くださいませ

尚、本日は13時~14時も営業しております

何かと勝手をさせていただきますが
ひねりての体調維持にとって必要なことということで
どうぞお許しくださいませ



さてお休み前に一仕事!
本日の商品はこちらです

セリーヌの大型鞄

シンプルでありながら個性を演出してる
お洒落な一品です

持ち主様も気に入って
ちょっとした旅行鞄としてご愛用されているとのこと

そして、今回のご依頼場所は
背面側のこの部分







留め具ストラップ付け根の土台の革が破れてます
荷物の出し入れで毎回動かす部分という事と
革素材自体が、
決して引っ張りに強いとは言えない羊革という事もあって
こういう症状になったのだと思います

このままではどんどん症状が進んでしまいますので
今回はこんな感じに表から革をあてて修理をしました

全体の模様のイメージに近づけるため
少し楕円気味の丸い革パーツを表からあて
内側からも不織布とナイロンシートを使って
縫い留める土台周辺を補強しました

これでかなり丈夫に仕上げられています

遠目に見たらこんな感じ
結構しっくり馴染んでくれていると思いますが
いかがでしょう?

セリーヌ大型鞄
留め具ストラップの土台破れを革あて修理
分解あり 5000+税円
作業期間 1週間
持ち主様にも満足いただけました!
今頃旅のお供に忙しくしてるころではないでしょうか?

ひねりては15日より営業いたします。

遅めのお盆休みで帰省されている方など
何かお困りの愛用品をお持ちでしたら
この機会に一度ひねりて迄ご相談くださいませ

2015年07月04日
セリーヌトートバック、底4隅を革でカバー
こんにちは
最近カープが元気になって来て
ごきげんのひねりてです

では早速本題にまいりましょう、商品はこちら

容量も大きくて使い易いため
持ち主様お気に入りの一品です

ただ、どんな物にもやはり一長一短があるもので
摩擦や負担の大きい底の角4隅の生地が
擦れて破れかけて来ています



しかし、この底角以外はまだまだ元気で充分使える状態なので

今回ここに革でカバーをすることにしました

はい、こんな感じです

元ある革パーツにそろえてコバ色も出来るだけ近づけました


もちろん革色、つや感も出来るだけ近いものを選びましたので
けっこういい感じになじんでいると思うのですがいかがでしょう?


底コーナー革カバー修理 4か所 18000+税 円
お預かり期間 2~3週間
同じような症状でお困りの方は
一度ひねりて迄ご相談くださいませ

先週三原であった探鳥会に行ってきました

その環境がとってもすがすがしく

それだけで気持ちが良かったのですが

良く新聞で目にして気になっていた
ブッポウソウにお目にかかることが出来ました

とっても深みのある緑がかった青色の体に、赤いくちばしの
何とも存在感のある素敵な鳥でした

ちょうどいま子育てシーズンのようで
野鳥の会の方々が取り付けた巣箱に
せっせと餌を運んでる様子を
じっくり観察することが出来ましたよ

他にもコシアカツバメもたくさん飛んでいて、
これまた初めて拝見したため、とっても新鮮でした

なぜかヤギもいたりして・・・

最後にこれは朝到着した時、駐車場で見かけた気になる車

近づいて持ち主さんにお話を伺うと
ご自分で改造して作ったキャンピングカーだということ

土台は何とベンツだそうです

何とも存在感のあるかわいらしいバランスの車なので
許可を頂いてパチリと撮らせていただきました

最初から最後まで珍しいものに出会えた
刺激いっぱいの貴重な一日でした

2013年09月13日
セリーヌショルダーバック、留め具パーツの部分交換
先日、就寝中にムカデの子供
―たぶん小学校低学年ぐらいのお年頃―
に顔を這われました
あわてて飛び起きて、
今後またおっきくなって出現されたら大変なので、
残酷ですが退治させてもらいました
が・・・
その後眠ってても
風が吹いたりタオルケットが擦れただけでもビクッと驚く始末
ま、刺されなくってよかったんですけどね、
あ〜、怖かったぁ
さ、余談はさておき
今日のお題に行きましょうか

商品はこちら、セリーヌのショルダーバック
修理場所は、この留め具部分です



この留め具のベルト部分、革が3枚重ねてありますが、
一番下の革パーツが一度外れてしまったそうで、
ご覧の通りご自分で手縫いの修理をしてあります
ただ、このままでは見た目が悪いし
革も劣化で縫い目から破れやすくなっています
ということで、
今回はこのベルトの一番下のパーツを
新しい革と金具で作成しなおしました
仕上がりをご覧ください


もっと拡大しましょうね

いろいろ調べてみたところ、
元々の構造では、接着とベルト先のミシン縫いの部分だけで
上の2枚の革と留めてあったようでしたが、
やはりそれだけでは以前と同じように外れやすくなると思いましたので、
バックル付け根の両端一目ずつを手縫いでしっかり留めておきました
もちろん新しい革ベルトの内側には、
ひねりてお決まりのナイロンテープも仕込んであります

これでずいぶん丈夫にできました
修理前と反対の角度からですみませんが、
こちらの方がピントが合ってたので、お許しください

おまけで、取り外したパーツもお披露目しちゃいます


留め具ベルト部品の部分交換
マグホックオス側1個付 4200円
納期 1週間
仕上げにすべてのヌメ革部分へ
上質な天然成分100%のタピールレーダーオイルでお手入れして
長持ち祈願をしておきました
―たぶん小学校低学年ぐらいのお年頃―
に顔を這われました

あわてて飛び起きて、
今後またおっきくなって出現されたら大変なので、
残酷ですが退治させてもらいました

が・・・
その後眠ってても
風が吹いたりタオルケットが擦れただけでもビクッと驚く始末

ま、刺されなくってよかったんですけどね、
あ〜、怖かったぁ

さ、余談はさておき
今日のお題に行きましょうか


商品はこちら、セリーヌのショルダーバック

修理場所は、この留め具部分です




この留め具のベルト部分、革が3枚重ねてありますが、
一番下の革パーツが一度外れてしまったそうで、
ご覧の通りご自分で手縫いの修理をしてあります

ただ、このままでは見た目が悪いし
革も劣化で縫い目から破れやすくなっています

ということで、
今回はこのベルトの一番下のパーツを
新しい革と金具で作成しなおしました

仕上がりをご覧ください



もっと拡大しましょうね


いろいろ調べてみたところ、
元々の構造では、接着とベルト先のミシン縫いの部分だけで
上の2枚の革と留めてあったようでしたが、
やはりそれだけでは以前と同じように外れやすくなると思いましたので、
バックル付け根の両端一目ずつを手縫いでしっかり留めておきました

もちろん新しい革ベルトの内側には、
ひねりてお決まりのナイロンテープも仕込んであります


これでずいぶん丈夫にできました

修理前と反対の角度からですみませんが、
こちらの方がピントが合ってたので、お許しください


おまけで、取り外したパーツもお披露目しちゃいます



留め具ベルト部品の部分交換
マグホックオス側1個付 4200円
納期 1週間
仕上げにすべてのヌメ革部分へ
上質な天然成分100%のタピールレーダーオイルでお手入れして
長持ち祈願をしておきました


2013年06月11日
CELINEトート アレンジ(底上げ)
今日の商品はこちらの鞄です

セリーヌのトートバック
柔らかい羊の革で作られているため、総革の割に軽くて、
落ち着きのある濃茶ということで、
何かと使いやすそうな鞄です
ただ、これを持ち込まれた方にとっては、
サイズが大きすぎるようで
手を伸ばして提げると、
床や道で底をこすってしまうということでした

なので、今回のご依頼は
全体の丈を8センチ短くしてほしいという内容です。
丈は持ち手付け根部分の入り口側からカットすれば
比較的簡単に出来る作業なのですが、
お客様としては入り口付近のCELINEのロゴを残したいということで
底側を分解してカットすることになりました


こっちからでなく・・・ こっちからカットします
はい、カットしましたぁ

底は元と同じように仕上げてます

カットした革を使って底板も作成しました
8㎝の革の帯をパッチワークのようにつぎはぎにして、
革には元のステッチ跡が残っているため
そのあとをごまかすために
こんな感じで飾りステッチを入れてみましたが・・・
いかがでしょう?

お客様からは喜んでいただけました

底に敷いたらこんな感じです。
これで底に張りが出来て、何かと扱いやすくなると思います
結局、カットした革の残りはこれだけです。

トートバック底上げ8㎝
底板作成 12600円
納期 7〜10日間
今回のアレンジ修理、
カットした革まで無駄なく活かすことが出来て、
貧乏性のひねりてとしては
とても気持ちよく作業させていただきました


セリーヌのトートバック

柔らかい羊の革で作られているため、総革の割に軽くて、
落ち着きのある濃茶ということで、
何かと使いやすそうな鞄です

ただ、これを持ち込まれた方にとっては、
サイズが大きすぎるようで

手を伸ばして提げると、
床や道で底をこすってしまうということでした


なので、今回のご依頼は
全体の丈を8センチ短くしてほしいという内容です。
丈は持ち手付け根部分の入り口側からカットすれば
比較的簡単に出来る作業なのですが、
お客様としては入り口付近のCELINEのロゴを残したいということで
底側を分解してカットすることになりました



こっちからでなく・・・ こっちからカットします

はい、カットしましたぁ


底は元と同じように仕上げてます


カットした革を使って底板も作成しました

8㎝の革の帯をパッチワークのようにつぎはぎにして、
革には元のステッチ跡が残っているため

そのあとをごまかすために
こんな感じで飾りステッチを入れてみましたが・・・
いかがでしょう?


お客様からは喜んでいただけました


底に敷いたらこんな感じです。
これで底に張りが出来て、何かと扱いやすくなると思います

結局、カットした革の残りはこれだけです。

トートバック底上げ8㎝
底板作成 12600円
納期 7〜10日間
今回のアレンジ修理、
カットした革まで無駄なく活かすことが出来て、
貧乏性のひねりてとしては
とても気持ちよく作業させていただきました
