
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年07月27日
7月29日開店時間変更のお知らせ
昨日、お店の近所の
稲生神社夏祭りに行って福引を引いたら
3等が当たって、4個入りの桃を一箱いただきましたぁ

まったく期待してなかったので、びっくりです
これは幸先いいなぁと最初は単純に喜んでましたが、
ふと、今年の運これで使い果たしたんじゃないか?
という不安がよぎってしまいました
これだから貧乏性は嫌ですねぇ
とにかく素直に受け取って、
こういう幸運は分け合った方がいいなと思い
いつもお世話になってる大家さんや
その長男夫婦のお家、
ベーグルインの店主さんに
1個ずつおすそ分けさせていただきました
我が家では、今朝のデザートにおいしく戴きました
さて、前置きながくなっちゃいましたが
来週明けの月曜日の開店時間を店主の都合により
以下の通りにさせていただきますので
どうぞご確認くださいませ

11時開店

何かといつも勝手を言いますが、
ご協力のほどお願い申し上げます
2013年07月25日
ベルトカット(ルイ・ヴィトン)
毎日最高気温更新してるような暑さですね〜


こんな時は涼しい室内で

コツコツ作業を進めるに限ります

ということで早速ですが、今日の商品はこちら

ルイ・ヴィトン、エピラインの黒いベルトです


今日はこれを5センチほどカットします

さっそく仕上がりをお見せしましょうね

修理前 修理後




丁度、もともと開いていた穴がなくなるところまでカットできたので、
裏側も元とほぼ同じ仕上がりに出来ています

ベルトのデザインやカットする長さによっては
もともと開いていた穴が裏側などに残ってしまう可能性はあります

その辺の内容は
お見積もり時点である程度の予想をお伝えしますので
じっくりご検討の上ご依頼されるかどうかご判断くださいませ


ベルトカット(ミシン縫い+手縫い)
コバ仕上げあり 2625円
納期 翌日〜3日
長くてもたつくベルトを眠らせてしまってる方は
一度ひねりてにご相談ください

2013年07月19日
ベルト破れ部分修理
今日の商品はこちらです

ナイキ(だと思うんですが)の白い紳士用ベルトです
で、修理場所はこちらです

裏っかえしてみると・・・

ああっ!

金具を取り付けてる部分の素材が
破れてちぎれそうになっちゃってますねぇ


ではお直ししまSHOW

表 裏


破れてきているところは途中から似た質感と色の革を継ぎ足し、
裏にはひねりてご用達の丈夫なベルト芯を接着し、
継ぎ足し部分で一緒に縫いとめてあげます

これで元よりも強度はぐ〜んとアップです

今回の修理場所は
毎回使用するたび負荷がかかり傷みやすい部分なので、
このぐらい丈夫にしておいてあげれば安心ですね

で、仕上がりはこんな感じ


ついでにベルトの長さも調整して5センチカットしてあります


コバ(革の切り口の断面)にも色を付けて
元の素材と馴染むように仕上げてあります



ベルト破れ部分革足し補強
サイドフリー交換
ベルトカット5センチ 3150円
納期(材料の在庫ある場合) 2〜3日
いかがでしょうか?
ベルトは何かと過酷な環境で使われることが多いため、
今回のようなケースも多いのではないでしょうか?

何かお困りのことがありましたら、
どうぞひねりてにご相談くださいませ

2013年07月15日
本日営業してます!
おはようございます、
今日もいいお天気ですね〜
昨日は、岡山と鳥取の県境にあるきたけ峰周辺を
散策してきましたぁ
広島からはちょっと頑張って足を延ばす場所ですが
とっても気持ちのいいところで
最高にリフレッシュ出来ちゃいました

さてさて、そんなひねりてですが、
本日は気持ちの良い筋肉痛を感じつつ
お仕事しております
ひねりては曜日で定休日を決めてますので、
本日のように祝日でも営業していたりします
もうちょっと前に告知しておこうと思いつつ
忘れていました
日曜祝日しか時間が取れない方で
何かお困りのことなどございましたら
お買い物ついでにどうぞご利用くださいませ
最高にご機嫌な店主の笑顔が待っておりますよ
2013年07月11日
ヌメ革ストラップ交換とメンテナンス
こちらのヌメ革製バケツ型ショルダーバックです



お〜、見事なしみ模様ですね〜

おそらく雨などの水ジミだと思いますが、
ここまで全体的についていると、
あえてつけた模様にも見えて、
なかなか個性的で面白い、芸術的な一品だと思います

しか〜し、さすがにストラップがこれでは
安心して持つことが出来ませんよね



そこで、このストラップを新しく作り変えました




元のストラップは130㎝ほどあり、
オーナー様には長すぎて使いにくい状態だったため
丁度良いサイズを測って、今回は1mで作成しました

大判のヌメ革シートから必要なサイズのストラップを切り出し

コバや床面を無色のコート剤で磨いて仕上げることで
防水性と耐久性も上げてあります

新しい革を使用するため、
元のストラップから比べると色白さんに仕上がってしまってますが、
使用して紫外線にあたったり
摩擦が起きることによって次第に焼けてきて、
鞄の色に馴染んできます


こちらの鞄は長年のご使用によって、
乾燥がかなり進んでいて、
表面が荒れて裂けやすくなってきている部分もあったため

全体のメンテナンスもさせていただきました

メンテナンスの内容は以下の通りです

2種類のクリーナーで表面の汚れを落とす
革表面の傷みを進めないように
革の状態によってクリーナーを使い分けました


レーダーオイルを薄く全体に5回添付
このオイルは栄養を与える効果が高く
革の繊維深くまで浸透して
しなやかに粘りのある状態にしてくれます


レーダーフレーゲクリーム(無色)を薄く全体に2回添付
このクリームは
元が固体の油脂を主流に作られているため
革表面に留まって保護してくれる効果が高いもので
汚れや水気の浸透も予防してくれます

今回は表面のかさつきがひどい部分を重点的に重ね塗りすることで
傷んだ銀面の代わりに少しでもなってくれればと思って仕上げました


ブラッシングで磨き上げて表面をしっかりコーティング

添付したワックスを摩擦熱で滑らかに仕上げることで
表面をしっかりコートしてつやも出せます。

で、こんな感じに仕上がりました


・・・正直言いまして、写真では変化がわからないと思いますが

触った感じはかさかさの乾燥肌から

手に吸い付くようなもっちり肌に大きく変化してるんですよ〜

今回のお手入れ内容は通常の磨き以上の濃いものでしたが、
ストラップ作成もさせていただきましたので、
通常の磨き代金で作業させていただきました

ヌメ一枚革でストラップ作成交換(1m)
コバ、ニュートラル(無色)仕上げ 7350円
全体メンテナンス(磨き) 1890円
さて、肝心のオーナー様の反応ですが・・・・
ストラップの仕上がりにも磨き具合にも
ご満足いただけてましたぁ


こちらの鞄には

これからもますます個性的に変化をしていってほしいな
と願っております

2013年07月09日
7月10日開店時間の変更
とうとう梅雨が去っていきましたね〜
外出するたび
傘の心配をしなくてよくなるのはありがたいのですが・・・
一気に暑くなっちゃって
夏が苦手なひねりてには試練の日々がやってきそ〜です
みなさま体調管理には気をつけましょうね
で、今日はお知らせです
明日の開店時間を
都合により以下の通りにさせていただきます

7月10日(水)
11時〜12時頃開店
突然のことでご迷惑をおかけしますが、
明日のこの時間帯にご利用予定の方は、
事前に電話で開店していることを確認の上
ご来店いただきますようお願い申し上げます

2013年07月03日
クロコダイル長財布 スライダー交換
ご紹介しましょう

こちらのクロコダイルの長財布

ファスナーを閉めても
レール部分が開いてきてしまう状態になってました


オーナー様が通信販売で購入され、
約一年間で数回使ったところで

中の仕切りが多くて使いやすいので、
活用したいのだそうですが・・・
このままじゃ使えませんよね

さて、この場合の修理方法ですが、
ひねりてでは以下のような内容で受付させていただいてます

その1

ファスナーテープ(布部分)もエレメント(噛み合う金具部分)も
まだまだ元気で使える状態のとき

まずはスライダーを交換してみます
これで直るケースは結構多いです

ただし、当店で使用するスライダーと
商品についているファスナーレールのサイズが合わず、
スライダーが入らない、
もしくは入っても同じく開いてきてしまう
といったときは
ファスナーを全交換することになります

で、お客様には以下のどちらかを選んでいただきます。
①スライダー交換の修理で直れば2625円
直らなければ元の状態まで戻して、
直っていなくてもその作業代として1050円いただき、
ファスナーの全交換はしない
②スライダー交換の修理で直れば2625円
直らなければファスナー全交換に変更して9450円
*上記各金額は今回の場合の価格で、
修理商品のサイズや構造によって変わります

その2

ファスナーテープが劣化して破れていたり、
エレメントが摩耗したり外れかけている場合

ファスナー全交換で、
今回の場合9450円です。
なんだか面倒な受け付け方で申し訳ないのですが、
当店のスライダー(YKK製)が
持ち込まれた商品のレールと相性が合うかどうかといったことは、
見た目だけで判断することが出来ないため、
こんな特殊な受け付け方になってしまいます

スライダーにYKKと書いてある場合も、
悲しいかな偽造品という可能性があるのです

今までの経験のお蔭で、ある程度の予想は出来ますが、
外れることもありますので、
この方法をとらせていただいてます

今回の場合はその1のパターンで、
オーナー様は②の方法を選んでご依頼されました。
幸いスライダー交換で修理することが出来ましたので、
仕上がりをご紹介しますね




スライダー交換1か所 2625円
納期 〜1週間
今回ファスナーの開閉は出来るようになりましたが、
一部引っ掛かりを感じるところがありました

出来るだけスムーズになるよう
エレメントにオイルを挿すなど対処してみましたが、
やはりまったくスムーズという仕上がりにはなりませんでした

おそらくスライダーとレールとの相性の具合や、
エレメント部分の金具の滑らかさ具合が原因だと思われま

オーナー様にはその点を説明し、
実際に開閉を試していただいた結果、
とりあえずこのまま使用してみるということになりました
ちなみに
1か月以内に再発してファスナー全交換をご依頼された場合、
交換金額9450円から今回の修理代2625円を
差し引かせていただくことにしております

同じような症状でお困りの方は、
まずは一度ご相談くださいませ
