
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年08月31日
ルイヴィトン、バケットGMの内張りとテーピングを交換
こんにちは
今日の商品はこちらのルイヴィトン
バケットGMです

全体にかなり乾燥していて
内張りもヌメ革も劣化がが進んでいる状態でした

こちらの鞄
持ち込まれた方のご主人が30年前に
お母様(おそらく持ち込まれた方のお義母様です)
にプレゼントされたもので
亡くなられた今となっては、大切な形見なのだそうです

いろいろ相談させていただいた結果
今回は、内張りをポケット無で作成し
天口のテーピング交換と
全体に栄養を補充するメンテナンスを
させていただくことになりました

では仕上がりです

内張りは合皮のような劣化が起こらない
豚革のスムース面を表側にして作成しました


天口周りのテーピングは
分解とともにポロポロと崩れてしまうくらい劣化してましたが
新しいヌメ革で作成し直したので
もう大丈夫

白っぽい色も、日光の元使用していけば
すぐに周りと馴染んでくれるでしょう

乾燥しきって、パキパキ割れ始めているヌメ革には

表 裏
タピールのこの3点
レーダーオイル、レーダーフレーゲ、レーダーフェット
を駆使してたっぷり栄養を与え
表面を保護してあげました

ルイヴィトン、バケットGM
内張り交換(内ポケット無)
天口テーピング交換
全体メンテナンス
カシメ交換X2 24500+税円
作業期間 1か月
今回はヌメ革部分はテーピングのみの交換でしたが
今後早い段階で持ち手部分の劣化が進んで
修理が必要になる可能性があるということは
ご了承いただいてまして
その際にはまたどうするか考える
という前提でご依頼いただいております

ひねりてとしましては
出来るだけ長くご愛用いただけるよう
たっぷり愛情込めてメンテナンスさせていただきましたので
もうしばらくは大丈夫なんじゃないかなぁ?
と期待してます

2019年08月24日
ルイヴィトンダミエ、長財布のほころび修理
こんにちは
昨日の夜からやっと冷房なしで眠れるようになれて
ほっとしているひねりてですが

みなさまのご家庭ではいかがでしょう?
ちょっと、やっと一息入れられそうな環境に
なってきたのではないでしょうか?

では、修理のご紹介もちょっと一息入れて

小難しくないやさしめのものをご紹介しましょう

商品はこちら
ルイヴィトン、ダミエの長財布です

お財布修理にあるあるのほころび修理です

場所は折り曲げる部分の両サイド
表側 内側
一番摩擦の多い場所だけに
どうしてもこの場所から劣化は進みがちで

もしかしたら
お財布修理ご依頼ランキング1位かもしれないくらい
ご依頼の多い内容になります

では仕上りご覧ください

表側
内側
この場所は、大抵変形していることが多いため
どうしても裏ずれは起きやすいのですが
今回は結構うまくまとめることが出来ました

表側
内側
修理する商品の強度におけるひねりてのモットーとして
「最低限元と同じ、出来るだけ元より丈夫に
」

というのがありますので
今回もそれに準じて
使用のたびに負荷がかかり易い
ポケット入り口部分のステッチは
折り返して3重に縫い上げてあります

表側 内側
その部分だけステッチが3重になっているのですが
たぶんパッと見は分からない程度の違いです

ルイヴィトン、ダミエ長財布
ほころび縫い2か所
(一部コバ補修あり) 2500+税円
作業期間 1~2日間
8月ももうあとわずか
みなさまこの夏やり残したことなどありませんか?
ひねりては花火です

今月末やり終える予定ですけどね

動きやすくなってきたことですし
みなさまももうひと遊び、されてみてはいかがでしょう?
どうぞ良い残暑をお過ごしくださいませ~

2019年08月17日
TUMIレザーブリーフケースの持ち手革カバー交換
こんにちは
ご心配おかけしておりましたが
ひねりては、台風の影響もなく
昨日より元気に営業しております!

さて、本日の商品は
お馴染みのTUMI製ブリーフケース!?
お馴染なようで実はこちら、総革製
形は良く見かけるタイプと似てますが
革ならではの上質感漂う一品です

今回のご依頼場所もこれまた同様に
こちらの持ち手

カバー部分が劣化してひび割れてきています

このカバー部分も
これまでご依頼いただいたものとちょっと違っていて
これまでこのタイプは仕上げ方がコバ仕上げだったのですが
へりかえし処理の仕上げになっていました

では仕上りご覧ください

質感つや感の近い革をご用意してありますので
今回もいい感じに馴染ませることが出来ました

TUMIブリーフケース、レザー製
持ち手革カバー交換(全長25.5㎝) 14000+税円
作業期間 1~2週間
持ち主様曰く
だいたい5年ほど使い続けたカバンという事でしたが
ご自身でも時々お手入れをされていらっしゃる
という事もあって
持ち手部分以外は状態も良く

いい感じにエイジングされてきていましたので
これからもさらに5年10年・・・と
共に歩んでいってほしいなと思っております

今月は通常と異なり
毎週日曜、月曜を
お休みいただいておりますので
どうぞご注意くださいませ



2019年08月15日
2019年08月10日
スエード革シャツ型ジャケットの袖丈カット
こんにちは
さっそくですが、本日の商品は
スエードのシャツ型ジャケットです

オーナー様が古着をネットで購入されたものです

そして、ネットショッピングのあるあるだと思いますが
実際に届いてみると、袖丈が長すぎたため
ひねりてにご相談に来られたというわけです

こういう場合、通常よくご依頼いただくのは
袖先からのカットなのですが

今回袖先からご希望される長さまで短くしてしまうと
もともとついているボタンのボタンホールが
中途半端に残ってしまうなど
お気に入りの袖口周りのデザインの良さが
多きく損なわれてしまうため

肩の付け根側からのカットでご依頼いただきました

ただ、その場合
もう少しゆとりが欲しいかな?と思うくらい
このジャケットが
オーナー様の体にぴったりのサイズだったので

カットと同時に袖幅も広げる必要があります

ということで
結構大掛かりな作業となりましたが
こんな感じに仕上がりましたので
ご覧ください

before after
before
after

幅だしに使用したのは豚のスエード革です

ジャケットの革は銀面の無い床革なので
柔らかく体に馴染みやすいという長所
の反面

あまり丈夫とはいえず
破れやすいという短所
もありますので

負荷のかかり易い脇下部分には
あえて薄くて軽くて丈夫な豚革を使用しました

革の種類は違いますが
色合いが近いためかなりうまく馴染んでいます

前
before after
後
before after
裏地も同様に肩先からカットして幅出しもしてあります

スエード革シャツ型ジャケット
肩付け根側から袖丈カット(5㎝)
袖幅出し(脇下部分から約20㎝先まで)
裏地も同様にカット+幅出し 32000+税円
作業期間 約1か月
仕上がり後にオーナー様に着用していただくと
肩回りは問題ありませんでしたが
肘下あたりが元より少し窮屈そう・・・

今回の作業方法では
多少元より袖幅が細くなるとは思いますが
着心地に影響が出ることになるほどとは
予想できませんでした

オーナー様は
汗もかいててくっついてるから正確にわからないし
少しは伸びるでしょうからと
とりあえず着てみるとおっしゃって下さいましたが

また折を見てその後の着心地を確認させていただき
必要な対応を相談させて頂こうと思います

今回の教訓
「カット後のサイズ変化には要注意
」

ですね

大変勉強になりました

2019年08月03日
FREITAGのショルダーバックを使いやすくアレンジ
こんにちは
今日の商品はこちらのショルダーバック
FREITAG生まれの鞄です

FREITAGといえば
トラックの幌を再利用して作られている
一つとして同じものが無い商品ということで
有名だと思いますが

ひねりて的には、その商品の生み出し方が興味深く
好感の持てるメーカーです

さてそのFUREITAGから生まれたこちらの鞄、
持ち主様的には
天口部分の使い勝手が良くないという事

というのは、このベルトを外して

折れ曲がった天口を広げて中身を出し入れする
というのが不便という事でした

まあ、セキュリティ面では安心なデザインだと思いますが

たしかにパパッとスムーズに物を出し入れすることは
出来ないですね

ということで、
今回はこんな感じにアレンジしてみました

長さをだいたい12~13センチほどカットしてます


元の天口周りのパーツは活かしたい
というご要望だったので、間をカットして
元の入り口にいろいろパーツがついている部分を
少し加工した上で、再度取り付けてあります

なので、元の仕様通り
内側のナイロンベルトを持つと
手提げかばんとしても使えます

表側
裏側
これならストレスなく
物の出し入れが出来ますね

FREITAGショルダーバックの長さを
短くカットアレンジ 7000+税円
作業期間 1週間
持ち主様はお店に入るなり
一目で気に入って下さいました

この方
いつもこういう機能面でのアレンジを
依頼してくださいます

ご自身にとってどうすればストレスを無くせるのかが
よく分かっていらっしゃる方ですよね

ひねりても見習いたい
素敵な物付き合いだなと思います
