
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2025年01月18日
グッチ2Wayバッグの内張交換
こんにちは
早速ですが、本日ご紹介の商品です


グッチの2Wayバッグ
手提げでもショルダーでも持てるタイプで
グッチならではのバンブー持ち手付です

そしてご依頼場所はこちら


合皮がポロポロになっていて
剥がれた合皮が
革にもついてしまってますね~

今回のオーナ様は
これを修理して娘に譲りたいとのご要望でしたので
内張交換と全体の磨きをさせていただきました

それではさっそく仕上がりをご覧ください

内張にはコーラルピンクの豚スエードを

内ポケットにはベージュの生地を使用しました

ファスナーも新しくしてありますが
引手だけグッチマーク付きの物を移動させてあります

before after

表からは見えませんが

本体胴裏部分にはスポンジが貼られていた形跡があったため
(もう経年劣化で朽ち果てていて

粉状のものが底にたまっていました
)

3ミリのスポンジシートを全体に貼って柔らかさを出し
オリジナルの仕立てに近づけてあります

最後にかなり乾燥が進んでいたので
レーダーオイル2回
レーダーフェット1回手塗り
レーダーフレーゲ1回
塗りこんで、栄養をたっぷり与えつつ
表面を保護して
しっとりもっちりつるつるに仕上げておきました




グッチ2wayバッグ
内張交換(ファスナー付き内ポケットあり)
スポンジ交換
ミガキ 34100円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
*今回は2か月ほどお待ちいただきました
引き取りに来られたオーナー様
まずは自分で使ってから
譲りますとのことでした

この子も

親子2代に渡って愛用してもらえるなんて
鞄冥利に尽きるでしょうねぇ





2024年03月16日
グッチ大型ショルダーバックを小さくリメイク(後編)
こんにちは
早速ですが前回からの続きで
大きなショルダーバックを小さくリメイクした鞄の
仕上がり具合をご紹介します

まずは本体です
こちらが元の状態
胴体外側の革パーツを取り除いて
内側のパーツだけで作り直しています
マチ幅は元と同じにして
パイピングも元の物をサイズ調整して
改めて取り付け直してあります

そして内側です

出来るだけ元のパーツを使いつつも
必要な部分にはオーナー様セレクトの紫の革で
部品を作って仕上げました

写真はライトの影響で明るく見えますが
かなりトーン抑え目の紫なので
パッと見は目立たず、渋く

大人っぽい仕上がりになっています

ご使用されるときにちらっと見える紫が
気分を上げてくれそうですよね



オーナー様ご希望の長さで使いやすくなるよう
元のストラップの金具の配置等をあれこれ検討の上
この仕上がりとなりました

冬など厚着した時のために
ご希望の長さからも少し長く出来るようにしてあります

ストラップの本体側と根モモは
元のストラップのラインに合うようにカットして



新たに作り直しました

この金具が

体にあたって痛くない位置に来るようにしてあります

マチ周辺のコバは、新たに磨いて塗りなおしてあります

今回のリメイク
パッと見あんまり変わっていないように見えて
簡単だったのでは?と思われるかもしれませんが

これが元のステッチ穴が見えないように仕立て直したり
元の雰囲気を損なわないようなデザイン
構造を細部まで考えたりする必要があり
結構神経を使う大変な作業でした

なんとかバランスの取れた形に出来て
ほっとしています

グッチ大型ショルダーバックを
小さくリメイク 81400円(税込価格)
作業期間(正月期間含む) 約3か月
そもそもメンズかな?
と思うくらい大きなサイズだったので
確かに普段使いはし辛そうだし

何しろ重たかったぁ!

なので、今回のリメイクでかなり使いやすくなったと思います

オーナー様も一目で気に入ってくださったご様子
喜んでお持ち帰りいただけて良かったです

2024年03月09日
グッチ大型ショルダーバックを小さくリメイク(前編)
こんにちは
早速ですが本日の商品です

すみません

作業途中で修理前の写真を撮ってないことに気づいたもので

どの写真もストラップの片側を取り外した状態になってます

今回のオーナー様のご希望は
この鞄が大きすぎて重たくて、長らく使えていない状態なので

もっと小さく作り替えてほしいというものでした

なので、しっかりお時間いただいて見積もりをし

あれこれご相談させていただいた結果
胴体のパーツの外側の革を取り除いたサイズに合わせて

作り替えさせていただくことになりました

内容を言葉で説明するのは難しいので
また次回
写真で仕上がりの詳細を説明させていただきますね

ということで今回は
一部だけお見せしておきます

Posted by ひねりて at
15:23
│Comments(0)
│修理(サイズ調整)│修理(持ち手関連)│修理(アレンジ)│鞄│修理(革部品交換、大物修理など│GUCCI(グッチ)│作成(オーダー他)
2024年01月20日
グッチトートバックの破れ部修理
こんにちは
今日の広島は生憎の雨

ですが全国男子駅伝当日の明日は
雨予報から曇り
に変わっていてよかったです


明日は自宅のテレビ前でぬくぬくと応援したいと思います

では本日ご紹介の商品です

かなり大きいグッチーのトートバック
とても使いやすくて長年ガシガシご使用されるうちに
こんな穴が開いてしまったということで持ち込まれました

こちらの鞄、長年のご使用で全体的に劣化が進んでいて

他の場所もいくつか弱っていたり

穴が開いているところもあったのですが
オーナー様お気に入りの逸品ということで
これまでもいろいろ修理しながら使われてきていて

今回もまた穴をふさいで
あともうしばらく使っていきたいとのご要望でした

ということで、
この度は表と裏から革を当ててこの穴をふさぐことにしました

では仕上がりご覧ください

表は他の革色に近い濃茶色の革を使い
モノグラムの地模様に沿うように菱形にカットして


穴をふさぎました

裏は周りに馴染む色の豚革でカバー

グッチ大型トートバック
穴あき部に革あて修理1か所 4400円(税込価格)
作業期間 1週間
さあ、これでまたしばらく
オーナー様の元で頑張ってくれますね~

2023年12月09日
父親から譲り受けたグッチの折財布を修理
こんにちは
早速ですが、今日の商品はこちらです

グッチの折財布
ご覧の通り
かなりの重症患者です

持ち込まれたのは
最初の持ち主であるお父様から譲り受けて使用してる息子さんで
少々費用が掛かっても修理したいとのこと

その思いを伺うと
若くして結婚したお父さんが
これまで苦労しながらも
家族のために頑張ってくれている姿を見てこられていて
そんなお父さんが使っていた財布を簡単には捨てられず

せめて一度は修理をして
出来るだけ長く使っていきたいということでした

なるほど、それはなんとかせねば・・・
ということで
表の劣化部分には新しく革を継ぎ
小銭入れのマチはこれ以上破れが進まないように
仕上げ方はお任せで縫い留め

カード入れ下側の破れ部分は内張の生地に接着し
全体に革のメンテナンスをして仕上げることにしました

では仕上がりです

つぎ足す革はご要望により
出来るだけ質感、色艶など元の革になじむ黒革にしました

上側の端
内側はこんな感じ
before after
下側の端
before after
小銭入れのマチは少し引っ張って元の縫製部分で縫い留めました
表から見たらこんな感じ
カード入れの破れ部分はこんな感じ
今回は、長年のご使用でかなり変形していたので
その辺を考慮しながら
出来るだけ左右対称になるように仕上げるのが
なかなか大変でした



仕上げにクリーナーとオイルとワックスをあれこれ使って
しっかりメンテナンスしてあります!

グッチ折財布
表破れ部に革継ぎ補強
小銭入れマチ破れ部縫い留め
カード破れ部接着
全体メンテナンス 16720円
作業期間 2週間
*今回は1か月半お待ちいただきました。
今のオーナー様は
20代?もしかして10代?と思うような若者でしたが
とてもしっかりされていて

お父様の頑張る背中を見てこられた効果なのかなぁ・・・
などと勝手に想像してしまっています

このお財布が今後も長く
二代目のお供をしていけますように

2023年10月07日
グッチの財布を全体メンテナンス
こんにちは
気持ちの良い季節になりましたね~

・・・だけど
なんだか蚊もゴキ君たちにもよい季節のようで

出現率高くなってるのはひねりて界隈だけでしょうか?

やっぱ昨今の酷暑は虫にもつらいんでしょうね・・・

さて、本題に行きましょう
本日ご紹介の商品です

グッチの小型折財布

オーナー様長年ご愛用の逸品で
今後も出来るだけ長く使いたいので
不具合あるところなど
全体的にメンテナンスしてほしいとのご依頼

早速状態を確認させていただくと

かぶせの付け根あたりの糸が両サイド切れています

その他の縫製部分も
糸が擦り切れているところが数か所見当たりました
この折曲がっているところが一部擦り切れて、穴が開きかけています

あとは全体的に色がはがれて汚れもついている様子

ということで
今回は、表側の縫製部分を全周縫い直し
穴あき部分を補修+着色
コバ塗りなおし
ミガキ
をさせていただくことにしました

では仕上がりをご覧ください

修理前
修理後
修理前
修理後
オーナー様と相談の上
穴あき部分の裏側は見えない部分なので
ナイロンテープを貼って
必要最低限の補強をしてあります

表側は出来るだけ周りに馴染む
オレンジ系の顔料で補色してあります

あとはこちら
作業途中に見つけた不具合部分で
オーナー様に追加修理をご提案して、作業させていただきました

ポケットの底の方の内張が破れていたので



一部だけ交換してあります
コバはこんな感じ
グッチ小型折財布
表側縫製部分1周縫い直し
革破れ1か所補修(着色あり)
内張部分交換
コバ塗りなおし
ミガキ 18700円
作業期間 2週間
長年のご使用で色がだいぶん落ちているので
磨いてもあまり見た目変わらないと思いますが



汚れを落として
栄養を与えて
表面をコートしてあります

今後もこまめに同様のお手入れをしてあげることで
ご愛用期間を延長していくことも可能です

どうぞ一日でも長く活躍してくれますように・・・

2023年09月02日
GUCCI大型手提げかばんの持ち手&根モモ交換(後編)
こんにちは
昨日早速ラジオから
アースのセプテンバーを流れ聴けて



来る秋を楽しみに

テンション上がりつつあるひねりてです



さて、前回の続きです。
まずは仕上がりご覧ください

竹の持ち手の代わりに
オイルレザーで丸芯持ち手を作成し
24㎜幅のネジカンと
同じくオイルレザーで作成した根モモを使って
取り付けました

元の根モモ取り付け部分は
バンブー持ち手の変形によってかなり引っ張られ

その影響で本体側の土台の革も弱っている状態だったので



まずは分解して
本体側の革の裏にナイロンテープを貼って補強をしておいてから



全体のバランスを見つつ

一番土台への負荷が均等にかかる位置に

新しい根モモをより安定するように
三角のステッチを入れて取り付けました

ネジカンの色はお客様のご要望で
ゴールドからシルバーに変えました

修理前後で比べてみるとこんな感じです

before after
グッチ大型トートバック
持ち手交換2本
根モモ交換4個 52800円(税込価格)
作業期間 約1ヵ月
*今回は2か月半お待ちいただきました。
こちらの鞄
革は豚革のため

大きさの割に軽くてたっぷり入る形なので
何かと使い易くて

これから活躍の場が増えそうです



また第二の鞄生を謳歌してくれますように

2023年08月26日
GUCCI大型手提げかばんの持ち手&根モモ交換(前編)
こんにちは
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが
もっぱら夏が苦手なひねりては
毎日の残暑のきつさに耐えるのがやっとな
今日この頃なのですが

昨日のカープのサヨナラ勝ちに
ちょっと元気をもらえて
本日もなんとか生きながらえております



なので今日も勝ってもらわねば~

さて本題です
本日ご紹介の商品はこちら

グッチの大型手提げかばん
ご覧の通り
グッチと言えばなバンブーの持ち手がついているのですが

バンブー持ち手にあるあるの変形で
根モモがこの状態

外側に広がった持ち手の付け根に引っ張られて
根モモが劣化してます

ということで
今回はこの持ち手と根モモを
新しく革で作成させていただくことになりました

仕上がりはこんな感じですが

詳しくはまた次回お伝えさせていただきますね

2023年06月24日
グッチ巾着バックの革紐交換
こんにちは
今日の商品はこちらの鞄です

黒一色で適度な大きさなので
何かと使い易そうな一品です

・・・が
ここがちぎれてます

まあ、構造的に年数が経てばおきてしまう症状ですね

今回はこの革ひもの交換と

ミガキをさせていただくことになりました

では仕上がりです

新しく交換したのは直径5ミリの革紐で
元のような薄皮を巻いたタイプではないですが
見た目に特に問題ないですよね

元より強度は上がっていることが

期待できます

あとは
2~3回に分けてタピールレーダーオイルを塗り
仕上げにレーダーフレーゲクリーム(無色)
を塗って磨き上げることで

たっぷり栄養を与えて

表面を保護してあります

グッチ巾着バック
革紐交換2本
ミガキ 10450円(税込価格)
作業期間(材料仕入れあり) 2週間
*今回は1か月ほどお待ちいただいてます。
グッチオリジナルの金具に
丁度ぴったりの材料を仕入れられたので
見た目を変えずに修理することができて
良かったです

また長~く活躍してくれますように

2023年02月25日
ウエストポーチの破れ修理
こんにちは
今日の広島は晴れたり
曇ったり
雨降ったり



と、なんか忙しい・・・

この頃は三寒四温で
春の気配も感じ始めました

さて、本日の商品はこちらのウエストポーチ
グッチの黒色一色で程よい容量のためか
オーナー様曰くとても使いやすいということですが

負荷のかかるこの部分が
破れ始めていました


こちらのモデル
今は既に廃盤となり、手に入らないものということもあり
修理して今後も長く使いたいとのこと

ということでこんな修理をしてみました

作業内容はお任せいただけたので
出来るだけ分解しないで出来る方法で作業しました

ストラップと本体を縫い留めてあるところを分解したあと
表から革で敗れた部分を覆って縫い留めることで補強し

再度ストラップと本体を縫い留めてあります

内張は分解せずに作業してあるため
ステッチ跡は出ていますが、使用には問題ありません

あてた革のパイピング側は
パイピング縫製部分に革端を入れ込んで処理してあるため
スッキリ綺麗に仕上がっています

グッチウエストポーチ
ストラップ付け根破れ部革あて補強
(分解2か所) 6600円(税込価格)
作業期間 1週間
*今回は約1ヵ月お待ちいただきました。
こちらの鞄、人気のモデルらしく、
周りの方から譲ってほしいとまで言われることがあるそうです

ひねりて、そういった情報に疎いもので
毎度お客様から教えていただき
勉強させていただいております
