
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2023年12月09日
父親から譲り受けたグッチの折財布を修理
こんにちは
早速ですが、今日の商品はこちらです

グッチの折財布
ご覧の通り
かなりの重症患者です

持ち込まれたのは
最初の持ち主であるお父様から譲り受けて使用してる息子さんで
少々費用が掛かっても修理したいとのこと

その思いを伺うと
若くして結婚したお父さんが
これまで苦労しながらも
家族のために頑張ってくれている姿を見てこられていて
そんなお父さんが使っていた財布を簡単には捨てられず

せめて一度は修理をして
出来るだけ長く使っていきたいということでした

なるほど、それはなんとかせねば・・・
ということで
表の劣化部分には新しく革を継ぎ
小銭入れのマチはこれ以上破れが進まないように
仕上げ方はお任せで縫い留め

カード入れ下側の破れ部分は内張の生地に接着し
全体に革のメンテナンスをして仕上げることにしました

では仕上がりです

つぎ足す革はご要望により
出来るだけ質感、色艶など元の革になじむ黒革にしました

上側の端
内側はこんな感じ
before after
下側の端
before after
小銭入れのマチは少し引っ張って元の縫製部分で縫い留めました
表から見たらこんな感じ
カード入れの破れ部分はこんな感じ
今回は、長年のご使用でかなり変形していたので
その辺を考慮しながら
出来るだけ左右対称になるように仕上げるのが
なかなか大変でした



仕上げにクリーナーとオイルとワックスをあれこれ使って
しっかりメンテナンスしてあります!

グッチ折財布
表破れ部に革継ぎ補強
小銭入れマチ破れ部縫い留め
カード破れ部接着
全体メンテナンス 16720円
作業期間 2週間
*今回は1か月半お待ちいただきました。
今のオーナー様は
20代?もしかして10代?と思うような若者でしたが
とてもしっかりされていて

お父様の頑張る背中を見てこられた効果なのかなぁ・・・
などと勝手に想像してしまっています

このお財布が今後も長く
二代目のお供をしていけますように

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。