
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年01月27日
2024年01月27日
銅乱かぶせ付け根の破れ部を修理
こんにちは
大寒も過ぎて、今期の底は超えたのでしょうか?
年が明けてもう1ヵ月が経とうとしてますね
ああ、予想を裏切らない速さで時が過ぎてゆきます・・・





さて本日の商品はこちらです

こちらの鞄、オーナー様に教えていただきましたが
銅乱と呼ぶのだそうです

みなさん一度はご覧になったことあるのではないでしょうか?
そうです、よく電車や新幹線などの
車掌さんや運転手さんが持ってらっしゃるあの鞄です
この鞄のオーナー様も運転手さんで
今回持ち込まれたのは
先輩から譲り受けて使っていた銅乱

先輩から続く長年のご使用で
かぶせの付け根がこの状態



内側は問題ありませんが


本来このような経年劣化で使用できなくなった場合
会社から新しい鞄が支給されるので
それを使えばよいのですが
このオーナー様はそれはしたくないのだそう

先輩から譲り受けたものを、簡単には手放せず
せめて一度は直して
出来るだけ長く使っていきたいとの思いで
持ち込まれたのでした



その思いをお聞きして
「ならば精いっぱい頑張ります!
」とお預かりし

修理してみました

では仕上がりです

遠目に見た感じ、いかがでしょう?

表側
まず全体に
ナイロンシートを接着した上に
元の素材(合皮)に馴染む色と質感の黒革を接着して
両端をミシンと手縫いで縫い留め
元のコ留め金具を留め直してあります

裏側
裏の素材はまだしっかりしていたのと
オーナー様が
以前より開閉がしにくくならないか気にされていたので
その点も踏まえて
裏側には何もあてずに仕上げましたが
表をしっかり補強してあるので強度は十分上がっています

銅乱
かぶせ付け根を革でカバーして補強
(片側) 16500円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
今回のお修理、正直なところ
もしかしたら修理代が鞄代を
上回ってしまっているかもしれません





が、このオーナー様はそれでも修理する選択をされました

オーナー様にとってそれ以上の価値を感じる鞄
ということなんですね

この仕事をしていると
同様の判断をされる方に出会うことは多く
例にもれず、ひねりてもその一人なので
とても共感し、嬉しくなってしまうのです

どうか、一日でも長くご愛用いただけますように・・・

2024年01月20日
グッチトートバックの破れ部修理
こんにちは
今日の広島は生憎の雨

ですが全国男子駅伝当日の明日は
雨予報から曇り
に変わっていてよかったです


明日は自宅のテレビ前でぬくぬくと応援したいと思います

では本日ご紹介の商品です

かなり大きいグッチーのトートバック
とても使いやすくて長年ガシガシご使用されるうちに
こんな穴が開いてしまったということで持ち込まれました

こちらの鞄、長年のご使用で全体的に劣化が進んでいて

他の場所もいくつか弱っていたり

穴が開いているところもあったのですが
オーナー様お気に入りの逸品ということで
これまでもいろいろ修理しながら使われてきていて

今回もまた穴をふさいで
あともうしばらく使っていきたいとのご要望でした

ということで、
この度は表と裏から革を当ててこの穴をふさぐことにしました

では仕上がりご覧ください

表は他の革色に近い濃茶色の革を使い
モノグラムの地模様に沿うように菱形にカットして


穴をふさぎました

裏は周りに馴染む色の豚革でカバー

グッチ大型トートバック
穴あき部に革あて修理1か所 4400円(税込価格)
作業期間 1週間
さあ、これでまたしばらく
オーナー様の元で頑張ってくれますね~

2024年01月13日
マッキントッシュ、ステンカラーコートの襟表を交換
こんにちは
年が明けてもう2週間が経とうとしてますが
皆様いかがお過ごしでしょう?
ひねりては毎年恒例の確定申告準備に追われ
気分の焦る毎日ですが
今年こそは今月中に目途をつけたいと思ってます



では本題に入りましょう!
今年初めてご紹介する商品はこちらです

紳士物マッキントッシュのステンカラーコートです。
トーン抑え目のカーキ色で
渋いですね~

もうお分かりと思いますが今回のご依頼場所はこちら

マッキントッシュあるあるだと思うのですが
2枚の生地の間にゴムが引いてある
マッキントッシュオリジナルの
この生地の弱点と言えるでしょうが

経年とご使用によって
裏側のゴムが浮いて出てきて黒くなってしまっています

決して皮脂汚れではないのですが、
この見た目ではやはり目立つし
なかなか気持ちよく着こなすのは難しいですね

ということで
今回はオーナー様に選んでいただいた羊革で
襟表のパーツを作成して交換することにしました

では仕上がりです

ぱっとみいかがでしょう?
元の素材のカーキに合う
カーキ系の羊革を使いました。
つやありですが、目立ちすぎずも適度にアクセントになって
こういうデザイン
といっても良い仕上がりになったのではないでしょうか?

このコートの特徴ともいえる
シーム部分にステッチが出ていない点については
今回の修理で変わってしまいますが

オーナー様はそこには拘らないということで
作業させていただきました

襟をコートに縫い留める縫い目は、目立つ表側から
元々あるステッチに重ねて(ハンガーループのすぐ上のステッチ)
綺麗に見えるように縫製しているため

裏側にはがたつきが出ていますが
(下写真右側)

襟を立てない限り見えない部分なので
オーナー様は気にされないということでした

before after
マッキントッシュステンカラーコート紳士
襟表を羊革に交換 20900円(税込価格)
作業期間 約1ヵ月
実はひねりてもマッキントッシュのコートを持っておりまして
以前、同様の症状が出てきたために修理したことがあり
このブログでもご紹介させていただいております

良かったらこちらからご覧下さいませ

修理費用については
今回は紳士物であることと
ここ数年の物価高の影響による基本料金の値上げもあって
その当時の価格より高くなっておりますので
その点にご理解のほどお願い申し上げます

Posted by ひねりて at
15:47
│Comments(0)
│修理(ほころび、革あてなど)│修理(アレンジ)│洋服│修理(革部品交換、大物修理など│MACKINTOSH(マッキントッシュ)
2024年01月05日
2024年新年のご挨拶

