
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2023年11月18日
久々の大阪出張行ってきました! その3
こんにちは
さっそくですが大阪出張3日目の様子をご紹介します
この日も朝からそそくさとモーニングに出かけてきました
宿から徒歩3分くらいのところにあった
喫茶ロダン

純喫茶ということになるのでしょうか?
レトロな看板もたたずまいも素敵でしたが
中も落ち着く内装で居心地よかったです

中の写真は撮ったはずなのに見つからず・・・
ご紹介できないのが残念

こちらがお楽しみのモーニング

茹で卵、バナナ1本、ポテトサラダのロールパンサンド
トースト、珈琲付きで
なんと400円

とってもおいしくてこのボリュームで、このお値段
ほんとにいいの~?って感じでした

何より良かったのは店内の空気感

常連らしき叔父様方は店主のご婦人と世間話を楽しんだり
新聞読んだり、一人時間を楽しんだりと
それぞれ自由にお過ごしで
飛び入りだったひねりても
疎外感感じることなく、その中にすんなり入りこめて
とっても快適でした

そんな中、眺めていた新聞で
こんな大阪らしい記事にも出会いました

この時は、まだまだ下克上を目指していたひねりて



敵陣視察の気分で眺めてましたが

さすが岡田監督、日本一に迄なっちゃって
御見それいたしましたぁ

そして、も一つ気になる記事
山本草太くん
少し前に、大阪の友人の甥っ子さんということを知って
ひそかに応援してますが
ニュー草太、楽しみです

お会計の時に、店主のご婦人が鳥取出身の方と知り
お互いに親近感、良い交流が出来ました

その後、身支度を整えてチェックアウトし



宿のレンタサイクルを借りて
最後の仕入れ先に向かいましたが

途中の公園でひと休憩

カフェでお茶もいいですが
時間に制約のある時は公園がいい休憩場所になります

このベンチがまた快適だった
ただ、この時、上空にずっとヘリコプターが旋回していて
ずっと騒がしく、何事かと思っていたら
後で聞いた話だと
天王寺動物園のチンパンジーが逃げ出していたとのこと

幸い園内で見つかって無事捕獲できたようでしたが
大事にならず良かったです



その後フェニックスさんで素敵な革に出会ってしまい

またまた予定以上に革を仕入れてしまいましたが

すべて納得できるお買い物だったので
良かったです

その後
仕入れに夢中で気づけば14時とお腹もペコペコだったので
フェニックススタッフさんお奨めのお店で
これまた豪華なランチをいただいちゃいました


はぜやんというお店のはぜやんランチ
品数も野菜も多めで、ボリューム満点
スタッフの対応も良く
お腹も心も満たされましたぁ

あとは残りの時間でお土産探し
空堀商店街あたりを散策してきましたよ

創業120年という昆布屋さん
ここでいろいろ購入しちゃいました

路地を入るとこんな気になる一角もあり

来年の干支を見つけちゃったので
記念にパチリッ

帰りのこだまはキティちゃんでなかったお陰か
平日だったせいか
ガラガラで、のんびりゆったり夕食とりながら帰れました



お昼ご飯がとってもボリュームいっぱいだったので
夜はたまごサンド
無事広島に到着
たっぷり仕入れた荷物は
ひねりてに寄って置いて帰りましたとさ

今回の仕入れで
良い材料を仕入れることが出来ましたが
それ以上に仕入れ先の方や
立ち寄ったお店の方々
久々に会う友人と交流できたことがうれしく
良い時間を過ごすことができて良かったです

2023年11月11日
久々の大阪出張に行ってきました! その2
こんにちは
さて、今日は大阪出張の二日目についてご紹介

この日が一番スケジュール多めのため
朝早く頑張って起床

お宿の屋上に上がれたので
偵察がてら歯磨きしました

屋上はこんな感じでハンモックがあって

洗濯も干せるスペースもあってなかなかいい感じ~

朝ごはんは
昨日の晩に見つけたパン屋さんのモーニングをいただくため
ササッと支度を済ませて早々にお出かけ~



この出張で唯一撮った鳥写真はカラスくん
青空に生えてました

地下鉄で一駅分だけ乗って到着したのがこちら
ブーランジェリーグウというパン屋さん

お目当てのモーニングにありつけましたぁ

グリーンサラダ、ポテトサラダ、玉ねぎのポタージュと
お野菜たっぷりに、パン3種類、ハム、バター、珈琲付きで700円
満足、満腹です!

朝早かったこともあって、ゆったり席で優雅にくつろげました

その後、午前中に
勝田ほうのうとツノダウエストで金具をもりもり仕入れ
午後から伺う予定の革屋さんの近くに移動して
ランチをしようと予定していたお店に行くと・・・

まさかの臨時休業~

仕方ないので他にランチできそうなお店を探しましたが

その日は月曜で
どうやらそのあたりは月曜休みのところが多いようで
なかなか見つからず、焦りましたぁ

が、そんな時に通りがかったお店の入り口が
なんだか良さそう!

と思って飛び込んでみたら当たりでした

店内は木製家具多めでゆったり落ち着いた雰囲気

ひねりてが座ったカウンターもいい感じの広さで
寛げるし

何よりご飯がおいしかった~

メインはもちろん
上の付け合わせ3品がどれも適量の良いお味
そしてこれまた野菜が多い~

ということで
前日の野菜不足はすっかり解消です

お陰でこの後の革屋さんでの仕入れで
調子に乗って
また仕入れすぎてしまいました



が、とっても良いカーフに出会えたので

満足です

この日の夜は
5年ぶりに会う同業関連仲間と食事会
友人がおされ~なお蕎麦屋さんを予約してくれてたので



5年分の互いの近況をつまみに、美味しい食事とお酒で
嬉し楽しいひと時を過ごしました~



残るはあと一日
続きはまた次回に~

2023年11月04日
久々の大阪出張に行ってきました! その1
こんんちは
今日は修理のご紹介はちょっとお休みして
先月の大阪出張のご報告をさせていただこうと思います

これまでは高速バスを利用していたひねりてですが
今回は時短出来つつもお値段手ごろな
バリ得きっぷというのを利用していざ出発!





まさかのキティ列車でご機嫌なスタートを切れました

中の様子はインスタに載せてますので
良かったらそちらでご覧ください

2泊3日というスケジュールを
めいいっぱい有効に使いたいので
昼前に新大阪に到着する列車の中で
早めのランチをいただきました

安定のむさしのお弁当です

朝ごはんをしっかり食べてきたので
昼は少し軽めにしましたが
これで正解でした

というのも、列車内は日曜日ということと
キティ列車ということもあってか満席状態

落ち着いてモリモリ食べられるような雰囲気ではなかったので



少なめにしておいて良かったです

到着した日は荷物だけ宿に預けて



すぐに安井商店という材料屋さんへ直行

閉店ギリギリまで粘って



革メインに初日からもりもり仕入れてきました

今回のお宿はこちらです

毎度のことですが今回もゲストハウス

初めて利用するお宿ですが
まだ新しくて、町家を改装した、いい感じのお宿です

ここがひねりての寝室
女性専用4名部屋の一角で
左の棚の下も大容量の収納が出来て居心地よく

同室の方々みなさん異国の方でしたが

マナー良く、最後まで気持ちよく過ごせました

そして今回何より快適だったのが寝具
ひねりてと相性が良く

2泊とも自宅時と変わらず快眠出来ちゃいました



安井商店からの帰りがてら
宿に戻る前に夜ご飯をササッとゲットしてしまおうと思ってたのですが

なかなか良い出会いがなく

結局1時間以上放浪することになり、へとへとになってしまいましたぁ

でも、せっかくなので美味しものが食べたい
と粘った結果、いいものに出会えました

台湾料理、タイ料理、沖縄料理など
エスニック系の料理を提供する台風飯店さんで

ただ、この日は全体的に野菜不足を感じたので

ルーローハンや卵焼き、鶏肉のエスニック風から揚げ
(正式名称忘れちゃってます
)

セロリの浅漬けなどをテイクアウト

お宿の快適なダイニングで、のんびりいただいたけたお陰で
すっかり元気に回復できました





ただ、この日は全体的に野菜不足を感じたので

宿にあった雑誌情報をもとに

翌日の朝は早めに出かけて
野菜いっぱいのモーニングを食べようと画策 

ということで
シャワーを浴びた後は
翌日に備えて早めに就寝いたしました

続きはまた次回に~

2020年02月29日
初めてのイベント出店
こんにちは
今日は先週のイベントの様子を
写真メインにご紹介させていただきます

イベント詳細
裏通りDiscovery
2月23日(日)
10時~16時
暮らしの道具屋 TUKURITE
広島市安佐北区落合2丁目18-5
この日は快晴で気持ちの良い一日でした

まずはひねりてブースの様子です



自転車カゴカバー



そして、なんともありがたいことに費用は不要なんです

キーホルダー、キーマント、キーカバー
ヘアゴム3種類

前日の搬入時に主催者TUKURITEのオーナー家具職人さんが
ものの10分かかったか?

くらいでパパッと作ってくれたキーカバー用什器
これがお子様のいいおもちゃになってくれました


家具も小物も椅子もすべてTUKURITEさんからお借りしたもの
お陰でおしゃれで、見やすいディスプレイに仕上げられました



ひねりて開業以来初めて
タピールの全商品を揃えて展示しましたが
結構な注目をいただきました

・・・特に男性陣の反応がよかったです


木の道具箱(大)

写真では見えない、奥側の収納部分には
瓶を立てて入れられるようになっています




アクセサリーショップ

このイベントは

一番注目頂いていたメンテナンス用品用革鞄
レーダータッシェ







左から黒、赤茶、茶で
赤茶と茶をご購入いただけました

現在黒がひねりてでご覧いただけますよ


ヘアゴムリボンタイプをつけて
前日の搬入から、販売、搬出、ひねりてへの搬送まで手伝ってくれた
かれこれ30年来?
の友達

今回、家族総出で助けてくれて、もう足を向けて寝れません



ほんとうに、ありがとうございました


では、他の出店者さんもご覧ください

アクセサリーのショップ
skoaさん

どれも魅力的で素敵でしたぁ



早くから商品が品薄になっていて
途中から追加で作りながら販売されていました
ひねりてもこのミモザのピアスをプレゼント用に購入
かわいかったです

雑貨販売の
momoさん
紐を器用に編んでいろんなものを作り出されていました


右の青いのが欲しかったけど売れちゃっていたので
左のベージュを購入、ボトルを入れた感じがまたかわいい

この夏活躍すること間違いなしです



アクセサリーショップ
favorites of tomoさん
おしゃれで大人っぽいアクセサリーがいっぱいのお店
お客さんもいっぱいでずっとにぎわってましたよ



フラワーショップ




フラワーショップ
Filer du Felicite 侘(わび)さん







今回人気すぎて近づけず、写真に撮れていませんが
このほかにも
パン屋「Bread Factory K」さん
串焼き屋「なんじゃろー」さん
ケーキ屋「菓子工房カプリス」さん
が出店や出品されていましたし
TUKURITEさんのカフェでは
白島の「ユニオン珈琲」さん監修の珈琲が提供されていたりと
充実した内容でした


この機械がある場所に

ひねりての大好きなミモザがいっぱいで
テンション上がりましたぁ

カラフルな植物のおかげで会場も華やぎ
とても素敵な場にグレードアップされました



全体の様子はこんな感じです



開場からの2時間ほどは
人気のパン屋さんの効果もあって会場は人でいっぱい
ちょっとしたカオスでした・・・
さすがにその時写真を撮る余裕もなく、記録はできませんでしたが
お陰でたくさんの方々にひねりてを知っていただくことができました

今回人気すぎて近づけず、写真に撮れていませんが

このほかにも
パン屋「Bread Factory K」さん
串焼き屋「なんじゃろー」さん
ケーキ屋「菓子工房カプリス」さん
が出店や出品されていましたし
TUKURITEさんのカフェでは
白島の「ユニオン珈琲」さん監修の珈琲が提供されていたりと
充実した内容でした

そして閉場後は、ものの1時間でこの状態

ひねりて以外の皆さんは手慣れたもので
パパッと片付けていらっしゃいました


あのフラワーショップのブースがあったというのが
信じられないくらい早業で元に戻っていました

このイベントは
家具屋さんのTUKURITEさんと
パン屋さんのBread Factory Kさんの発案で
TUKURITEさんの移転一周年記念として
催されたものでした

一見家具屋さんと分かりにくく、
場所も郊外でわかりにくいということで
宣伝のために奮起されたわけですが

実質1か月程度の準備期間で
良くここまでの形に作り上げられたものだと
感心して、いや尊敬しております

今回ひねりては
開業時にお店の内装をしていただいた
というご縁から繋がって呼んでいただけたのですが
素敵なイベントの一員となれて嬉しいです
最後に・・・

最後に・・・
この家具職人さん渾身!?の遊び心的表記
ホットコーフィーに気づかれたのは
ホットコーフィーに気づかれたのは
閉場後でした・・・


いろんな意味ですごい方です

Posted by ひねりて at
18:13
│Comments(0)
│ひねりてのたまご(オリジナル商品)│ひねりての活動報告│研修、出張のご報告│お手入れ用品│小物類ほか│ひねりてのご近所さん、お気に入りなど│タピール(TAPIR)
2019年11月02日
漉機&ミシンメンテナンスワークショップに参加しました!
こんにちは
ちょっとご無沙汰してます

実は先々週から鼻風邪引いちゃいまして

鼻水、咳、痰と格闘していて仕事も日常も
色々抜かりだらけの日々を過ごしておりましたぁ

はい!ブログ投稿しなかった言い訳も終えたところで



今日は先日の講習会の様子について
少しご紹介させていただきますね!

この度の講習会は
広島出身の靴職人である実久さん発案のもので

かれこれ3年ほど前から
浅草で製甲師をされている康さんに
広島での講習会をするよう
ラブコールを送り続けていらっしゃったのですが

それが、やっとかなうことになって
ひねりてにもお声掛けいただけたという経緯があります

広島で革に関わった作業活動をする場合
大阪や東京近辺在住の方と比べて
費用や時間などの兼ね合いから
愛用する機械類のメンテナンスを
気軽に業者に依頼しにくいという事情があります

これまでは困ったタイミングで
説明書やネットを見ながら自分なりに調整したり
購入先の業者に電話で相談して
言葉であれこれアドバイスを頂いていたわけなのですが

やはりそれだけではなかなかスッキリと思うように
不安や不満を解消することは出来なかったので

この講習会は本当にありがたい貴重な経験となりました

講習会の内容のメインは
漉機のメンテナンスについてで
送りのビアダル、刃、砥石の交換について
丁寧に大事なポイントを抑えつつ
康さんが実践しながら教えてくださいました

その他にも
刃のゆがみの有無の判断方法や
その場合の対処方法
厚物、薄物を漉く際の調整方法
日々のメンテナンス方法、注意点などなど
参加者の質問にも丁寧にお答えいただきました

後半には
バイオレットさんでずっと大事に温存されていた



足踏みの18ミシンに息を吹き込み

動かせるように調整していく様子を見学出来ました


約80年物のレトロなミシン
とても存在感ある素敵な佇まいですよねぇ

ひねりてにもこういうミシンが
ディスプレイとしてでもほしいところですが
いかんせん場所が無い

その日は一日
羨望のまなざしで眺めておりました

講習会の会場は
以前から交流させていただいているバイオレットさんでしたが
アナゴの寝床のようなひねりてに比べて

ひろ~い工房なだけに
ゆったりのびのび講習を受講させていただくことができました


そして翌日は午後から康さんに、ひねりての工房に来ていただき

漉機、総合送りの足踏みミシン、手回しの八方ミシンの3台について
点検と調整をしていただきました!



送りのビアダルは
漉きカスの絡み方や、刃との相性から検討して
石からゴムに変更してみました!
前の日の講習会の内容を踏まえて康さんに見守られながら
さっそく自分で交換してみました

最終チェックで康さんにOK頂き一安心です


そうそう、
ビアダルは純正品を康さんに仕入れてもらったのですが
今回康さんが参考までに仕入れて持ってこられた
アマゾンで販売されている代替え品
その名を純正メーカー名のNIPPYならぬ「HAPPY」とな



純正の3分の一以下の価格で
購入者はハッピイという事なのでしょうか・・・
思わず参加者全員苦笑いでした



写真撮り忘れてしまいましたが
気になる方はこちらの康さんのインスタでご覧あれ
試してみた康さん曰く
全然使えないし、ゴムのメリットである
表面に傷や変形が出てきた際に
刃にあてて一皮むく作業も出来ない素材だったそうで

これは、いくら安くても
お奨めできない一品という事でした

ご検討中の方いらっしゃったらご注意くださいませ

さてさてそんなこんなで
前夜祭のお食事会から始まった



ひねりて待望の3日間はあっという間に過ぎ去りまして

振り返ってみた今思うことは
今回の機会に、これまでの我流のメンテナンスの
良い点、もっと改良すべき点を
一つづつ納得しながら確認できたことや
日頃の業界あるある話を同じ業種の方々と共有できたことは
日々の作業や仕事のあり方について
一人であれこれ思い悩むことも多かったひねりてにとって
なによりの心の栄養になったなと感じてます



最後に気になる一枚を

製甲師だけでなく
フォトグラファーとして活動されている康さんのカメラ
写真に関して全くの素人ですが
単純にかっこいいなぁと思ってパチリとした一枚です

今日も康さんは
東京でワークショップを開催されてるようです

東京近郊の方で
こういったワークショップに参加してみたい方は
康さんのインスタで(上の方の文章にリンクあります
)

今後の動向をチェックされてみるといいかもしれません

講習会から頂いた知識と経験
刺激、意欲、自信などなど
大切に今後の糧とさせていただきます

実久さん、康さん、バイオレットさん
参加されたみなさま
講習会を実現させてくださいまして
ありがとうございました

Posted by ひねりて at
17:05
│Comments(0)
│ひねりての活動報告│研修、出張のご報告│ひねりてのメンバー(機械、道具)│ひねりての強い味方│ひねりてのご近所さん、お気に入りなど
2018年10月06日
大阪出張でのあれこれ(新世界編)
こんにちは!
今日は今回の大阪出張で拠点にしていた
新世界についてご紹介しますね

まず最初に
新世界~!!ってショットをどうぞ

もう新世界のすべてがこの一枚に凝縮されてる
と言っても過言ではないような写真だと思います

今回この新世界を宿泊拠点とさせていただいたため
いろいろ楽しい写真が撮れたので
どうぞご覧くださいませ

やっぱり始まりは通天閣
大阪のシンボル的存在ですね~!

通天閣の真下から見上げると
こんな絵が描いてありました

この通天閣のすぐそばにあった喫茶店
蔦が良い感じに絡まってて
前を通るたび気になる存在でした

今回は行けなかったけど、いつかお茶しに行きたいなぁ・・・

大衆演劇場
タイガースのユニフォーム着たビリケンさん
ビリケンさんはあちこちの店先で
招き猫のように飾られていました
看板のインパクトがすごいのも大阪な感じがするなぁ・・・

そして、新世界といえば「ジャンジャン横丁」!
この日もひねりてが散策するうちに、
どんどん人が増えてきて、とっても賑やかでした

そしてここにもひねりて好みの
昭和感漂う喫茶店がいろいろありましたよ~

なんか賑やかだなぁと、ふと振り返れば・・・
ちんどん屋さん

初めてまじかで拝見しちゃってちょっと興奮しました

土手焼き、串カツ屋さん
これも今回はタイミング合わず食べれなかったけど、いつかまた!!
射的場!!

お祭りの敵屋さん以外で
こんな風に常設してるところがあるんだと驚きましたぁ

将棋クラブもあちこちにありました!
まだお店も開けたての朝から
将棋指しに熱中する殿方の輪が出来てました

最近は若手棋士の活躍もあって
さらに活気が出てきてるのではないでしょうか!?
いいですねぇ

出張初日にはこんな場面にも出会いました
なんだか人だかりができてるなと思って近づいてみると・・・
大道芸人さんが芸のお披露目中でした
遠巻きに大人が見守る中
近くで食い入るように見つめる女の子とのショットが
なんとも微笑ましかったです

かわいい応援団のお陰?で難しい芸も成功してました

最後にこちら、皆さまスマートボールってご存知ですか?
正直ひねりては知らなかったのですが
革染職人の恭さんから
「新世界にとまるんやったら、ぜひ行ってみて~
」

と熱い推薦を受け

半信半疑で覗いてみました

入ってみるとこんな感じ

お店に行ったタイミングが
朝10時のオープンしたてだったため
台は選び放題

とりあえずカンでこの台を選んでみました
100円を入れると

自動でガラスのボールがザラザラザラッと
賑やかに上の吐き出し口から流れ出てきました
スマートボールをご存知の方も多いかと思いますが
知らない方のために説明しますと

上写真の右下に移っている
白いつまみを引っ張って離すと
このガラスボールが飛び出して台上を転がって
数字のある穴に落ちたら、
その数分のガラスボールが出てくるという
とてもシンプルなシステムのゲームです

なんですけど、
ひねりて、初めてという事もあって
最初の100円分は要領もつかめないまま
ものの5分もしないうちに終ってしまいました・・・

ムムッ、このままでは終われないぞ!

ってことで、2台目をチョイス
ひねりての好きな番号にしてみました

すると・・・・
ここに入って
ここに入って
ここに入って・・・
台との相性も良かったのでしょうが
いろいろ打つうちに
2個同時に打つと入りやすいという事を発見してから
結構な数はいってくれて
玉が無くなったら終ろうと思ってやってたのですが
終るかな~、と思うタイミングで入って
ザラザラザラ・・・を繰り返すこととなり
ちょうど30玉たまったところで
景品に変えてもらうことにしました
結局200円で30分間楽しませてもらって
こんなプレゼントまでいただけちゃって
・・・・楽しかったぁ

とても充実感いっぱいでお店を出ることが出来ました

日頃ゲームとはほぼ無縁な
アナログなひねりてにぴったりな
童心に戻れるゲームでした

皆さまにもぜひお勧めしたいゲームです

新世界の観光大使ではありませんが
機会と興味があればどうぞ行ってみてください

新世界ってだけに
あなたの新しい世界を見つけられる場所になるかも!?

しれませんよ~

これで大阪出張のご紹介は終わりです
次回からは本業に戻りますので

2018年09月22日
大阪出張でのあれこれ(グルメ編)
こんにちは
今日は前回に引き続き大阪出張でのあれこれ
グルメ編をご紹介します

食い倒れの街、大阪を
ひねりてなりに満喫してきましましたので
どうぞご覧ください

今回も初めてのお店に色々行きましたが
その一つがこちら
一心茶房さん
一緒に行った友達が教えてくれたお店です

JRなんば駅に近い細い路地を入ったところにあるお店で
なんだか期待できそうなお洒落な入り口でした

1階は美味しそうな蒸しパンやクッキーなどと
かわいい雑貨類が購入できるスペースになっていて
2階がお食事スペースになってました

今回ひねりてが頂いたのはこちらのスープセット
蒸しパン2個(ひじきとおかか、カラメルバナナナッツ)
蒸し野菜に具だくさんスープ
スープはスパイシーで、
まだ暑い最中だった当日のひねりてには、
嬉しいお味で、蒸しパンもおいしかったです

こちらは気まぐれカレーセット
たしかキーマカレーだったと思います

白和えとらっきょが付いてました♪
そして一心定食
煮物とかゴーヤの和え物とかどれもこれもヘルシーで
美味しそうでした

とてもこじんまりした小さなお店ですが
体に優しいお料理や販売しているお菓子や雑貨から
店主の方の温かい思いがいろいろ感じられて
ほっと落ち着く空間でした

帰りに焼き菓子を欲張ってあれこれ買って帰りましたが
どれもこれも美味しくて、また行きたいお店です

大阪ならではなお店にも行ってきましたよ

船場センター街にある自由軒の
名物インデアンカレー&シーフードコンビ
ここは、関西在住時に時々足を運んでいた
懐かしいお店です

このカレーを出す時の店員さんのきまり文句が
「ソースをかけてお召し上がりください」で
薄味派のひねりては、
必ず最初は何もかけず食べてみるわけですが

やはり途中からソースがかけたくなるから不思議です

基本朝食はパン派のひねりて
今回はこんな豪華な朝食を頂いたりもしました

はい、今回宿泊したゲストハウスの名物バインミー

これは自家製ローストチキンのバインミー
最初、パンの赤紫色にビックリしましたが

これぞ今の時代にぴったりの
インスタ映えメニューですよね

なんだか朝から元気な気分になれました

こんなにカラフルで大きい食べ物とは思わず頼んだので
朝からこんなに食べれるかなぁ・・・・?
なんて思ってましたが

ローストチキンに負けないくらいのお野菜がたっぷりで
中には酢漬けの大根かな?
と思われるものが入っていたりと、さっぱりとしていて
ペロッと平らげちゃいました

お天気のいい春秋には
これを片手にすぐ近くの天王寺動物園に行って

ランチにバインミーでピクニックというのもいいですね

あともうひとつ大阪らしいとこ行ってきましたよ

焼肉!
いや、「鶴橋の焼き肉」です!
ひねりての中で
大阪で焼肉といえば鶴橋
鶴橋といえば焼肉

と連想できるくらい鶴橋には美味しい焼肉屋さんがある
というイメージが強かったので
いつか行ってみたいと思ってたのですが
これまで関西に10年ほど住んでおきながら
行けてなかったので

今回初めて行くことが出来て、テンションあがりました~

これも友達リサーチの白雲台というお店で
上タンに始まり、ハラミ、ロース、モツなどなど
お野菜も取り混ぜて
そこそこ大人な女子会らしく

おしゃべりに合わせて、ゆっくりペースでいただけて大満足

ひねりてはおしゃべりに夢中で
気が付けばすべて友人が焼いてくれてました



その友人が気づいたのですが
このトング、
机に直接おいてもいいようなデザインになっている優れもので
ちょっと感動しました

さて、その友人というのは
時々ここでも登場する革染職人の恭さんです。
恭さんとは同じ世代で同じような職種、仕事環境
という事もあって
話は尽きず、2件目に移動したのですが
それがこちら

ここもさっきの焼肉屋さんから歩いていける距離の鶴橋です

ちょっと鶴橋らしからぬお洒落さに(鶴橋の方ごめんなさい
)

2人できょろきょろしちゃいましたが

いい感じに広々とした空間でゆっくりくつろげました

お酒と相性の良い恭さんは
ここでもビールやワインと軽くおつまみ



甘いもの依存気味のひねりては

珈琲と、たしかブルーベリーとクリームチーズが入った
パウンドケーキを頂きました

夜は甘いもの控えないと、とは思ってるんですけど・・・
旅先ではそういう「たが」もついつい外してしまいます

・・・美味しかったです

ほろ酔い状態で連れて行ってもらったとこなので
お店の名前も覚えてませんでしたが
後で調べてみたらこういうお店でした
機会があったら皆さまもどうぞ

最後にこれだけ紹介させてください

これ、ひねりてがどうしても気になって
あげる人も決めずに買ってきたおみやげです

中身はただのマーブルチョコのようなんですが
このパッケージにやられましたぁ

2枚入ってた小分け袋もこんな感じに凝ってます

12袋がすべて
なんちゃってお薬包装になっていて
どれもこれも
くすっと笑ってしまう謳い文句がちりばめられたパッケージで
見てるだけでとても楽しいんです

あ~、これぞ関西!!ってお土産で
見つけた時は嬉しかったです

細部まで笑いがちりばめられたこの商品
関西人の笑いへのプロ魂すら感じる一品だと思います

そして
これを渡した家族、友人知人すべての人がそれぞれに
いいリアクションといい笑顔で受け取ってくれたことが
なにより嬉しく

中身は普通のチョコなんだけど
受け取る人をみんな笑顔にしてしまうという点で
お薬の役目を果たしてくれてるようにも思える
良い商品だなぁ、としみじみ感心してしまいました

こんな感じで、今回もいろんなところで
刺激をいっぱい貰ってきました!
次回は最後に新世界のあれこれを
ご紹介できたらいいなと思ってますので

どうぞお楽しみに!
2018年09月17日
大阪出張でのあれこれ(お宿編)
こんにちは
ちょっと遅くなりましたが
今日は先日の大阪出張の時のお宿をご紹介しますね

今回の宿泊地は「これぞ大阪!」的な新世界

通天閣のすぐそばです


目にした途端、「あ~、大阪だぁ」
と嬉しくなりました

そんな下町風情溢れる中にあるお宿ですが
何ともお洒落で素敵な佇まいでした


























これは中も期待できます

入ったらこんな感じ
カフェ兼ラウンジなので
誰でも入ってお茶や食事を楽しめるスペースです



レコードジャケットで素敵にディスプレイされていたり

カラフルな照明がちりばめられてたり
座り心地良さそうなソファや
木のぬくもり感じるカウンター席にテーブル席
そして、滑り台・・・・?
実は、調理スペースの上がロフトになっていて
そこから滑り台で降りれるようになってるんです

滑り台の脇に階段もついてるので
どちらでも降りることが出来るようにはなっていますが・・・

もちろんひねりて、
滑りました!しかも2回!!

他のお客さんがいないことをいいことに
調子に乗ってしまいましたぁ

やっほ~!!と心の中で叫んでました

さて、所変わりまして3階の、ここは洗面所
流しのタイルにosakaと刻まれた通天閣
鏡は蜂の巣模様になってました
キッチン
かわいいイラストとともに書かれたお願い事は
必ず守りたくなります

宿泊中のひねりてお気に入りのモーニングスペース
朝の優しい光に包まれる心地よい空間でした

そしてここがベッドルーム

女性専用の6人部屋です
といってもこんな感じに仕切ってあって

まるで押入れの秘密基地

幼心を思い起こしてわくわく楽しみました♪
枕側 入り口側(足元)
枕元には小さな棚があり、とっても便利でしたよ~

最後に、洗濯場
部屋と同じ3階にあって
物干し場はこの階段を上がった屋上にありました

洗濯干しながら、ふと見上げると通天閣

やっぱ存在感ありますねぇ

なんとなく
都会のビルの屋上には憧れがあったので
嬉しかったです

広島ではなかなかできない
大阪ならではの貴重な時間を過ごすことが出来て
大満足のお宿でした

このカラフルな階段下りて帰る頃には
名残惜しくなってましたよ~

今回は昨年の東京編ほど
宿泊客の方々との交流は持てませんでしたが
四国のたしか仁淀川という川の近くで
ゲストハウスを開く予定の女性とお話しできたり

いろんなスタッフさんとお話しできたりと
刺激をいっぱい貰うことが出来ました
こういう経験はやっぱり
ゲストハウスならではだなぁと思います

最後に話したスタッフさん
海外でゲストハウスを経営したり
音楽作ったりアクセサリー作ったり
なかなかの面白い人生を歩まれてる方でした

撮ってくれた写真もどれもお洒落で気に入ってます

これもその一枚
逆光なのが良いでしょ

そうそう、お宿の名前は写真の通り
新世界に御用の方は
立ち寄ってみてはいかがでしょう?
名物のバインミー、とてもおいしかったです♪
詳しくは今後のグルメ編でご紹介しますね

2017年07月29日
東京でのあれこれ(神頼み編)
こんにちは、
とうとうこの出張報告シリーズもこれで最後となります

今回はひねりてが勝手に
この旅の陰の立役者ではないか!?
と思っている神社についてご紹介させてもらいますね

それはひねりてがお世話になったお宿toco.のすぐ裏にある
小野輝崎神社です。
出会いは旅の始め、
お宿に着く前にこの神社の前を通りがかりまして

なんだか気になる神社だったので、
宿に荷物を預けた後、すぐにご挨拶に行ってみました。
今回の旅の無事と成功を願いつつ
「しばしお邪魔します。」とごあいさつした後
境内を少し散策してみると
なんとものんびりくつろぐ猫が1匹、
まるで出迎えるように
画になる構図でポーズをとってくれるもんだから
まずそれに癒されました

奥の方を覗くと
宿の方から聞いた通り
富士山の溶岩を積み上げて出来た山が祭ってありました

宿の部屋からも常にそのお山が拝める状態で
毎朝眺めながら
神聖な気分でお化粧させてもらってましたよ

その後の数々の出会いと交流については先述の通りで
最終日に近づくにつれ
「きっとこの神社のお山のご利益を頂けたのに違いない!」
と思い込むようになりました

単純でしょ

でもそう思うことで、益々この旅が素敵に見えてくるんですから
いいですよね~

で、こんな素敵なお店との出会いもありましたよ

toco.の近所には
いろいろ魅力的なお店があったのですが
その中のひとつがこのカフェでした

たくさん置いてある本を自由にとって読めるようになっており

天上の高い広い空間で
ゆったりくつろげました

そして、toco.のスタッフさんから事前に聞いていた
お店のおすすめパンケーキをランチに頂きましたよ

スモークサーモンとクリームチーズがサンドされていて
とっても美味しかったです

自家製らしき大根とパプリカのピクルスの酸味が
バタバタ慌ただしい仕入れで疲れていた体に
良く沁みました~

そんなこんなで
旅の最終日
お宿でお世話になったスタッフさん達と
ひとしきりお別れの儀式の写真撮影を終えて

お礼参りをしに再び訪れてみました

実はこの日、6月30日の夜から7月1日の朝にかけて
年に1回この日だけ
富士山の山開きの日に合わせて
例の溶岩製のお山に登ることが出来るらしく
お祭りがおこなわれてました

ひねりてもその中で
旅のお礼をし、おみくじを引いて
短冊に願い事まで書いてきちゃいました!
願い事の内容は・・・
ご想像にお任せしますが

繭を連想させるかわいらしいおみくじの結果は・・・
中吉でした♪
なんだかその時の気分にちょうどいい感じの結果でした

最後の最後は
16年ぶりに再会した友人の案内で
東京らしい場所に行けました!

それまで、ひねりての東京駅のイメージは
地下の新幹線改札口付近のうんざりするような人ごみの中から
早く逃げ出したい場所というものでしたが
歴史を感じられる
テレビでおなじみのレンガ造りの
それこそ気品すら感じてしまう地上の東京駅に出会えて
大満足のひねりてでありました

それもこれもすべて
この方のお陰ですね
ありがたやありがたや・・・

2017年07月22日
東京でのあれこれ(仕入れ編)
こんにちは今回も東京でのあれこれをご紹介しますよ~

まず皆さん
ひねりては東京に何しに行ったかご存知でしょうか?
それは、お・し・ご・と
仕入ですね~


浅草を中心に
レンタサイクルと電車とバスを駆使しながら
革屋さん、道具屋さんを巡り巡って
目的のものをたっぷりしっかり仕入れてきましたよ~

この素敵な革鋏の事はまた後程詳しくご紹介しますね

今回は今まで行ったことの無いようなところにも
足を延ばしてみましたよ

こちらは人形町にある刃物屋さんの「うぶけや」さん
ご家族で営まれていらっしゃるようで
ひねりてが伺った時には
8代目ご夫婦と9代目の息子さんがいらっしゃり
息子さんに対応していただきました。
みなさん和鋏(握り鋏)は糸専用の鋏というわけでなく
単純に昔からある鋏であって
生地など、無理なく切れるものは
切っても問題ないとご存知でしたか?
恥ずかしながらひねりて
基本は糸専用にしたほうが良いのだと
勝手に思い込んでおりました

そんな目から鱗のお話も伺いながら選んだのは
こちらの鋏
刃の先が少し湾曲した小さめの鋏です。
以前から細かい作業の時用に欲しいなと思いながら
なかなかこれというものに出会えていなかったのですが
今回こそ見つけるぞという意気込みで訪れた
最初のお店でいい出会いがありましたぁ

お店が切り絵か版画のようにデザインされている
包み紙も風情があって素敵でした

お昼はどうしてもおそばが食べたくなって
こちらの尾張屋さんに行きました
蒸し暑い日だったので、「かきあげおろし」がおいしかった

こちらは日暮里の繊維街
い~っぱいラミネート生地を仕入れてきました!
これはまた後日
「ひねりてのたまご」最新作の
お披露目時に詳しくご紹介しますね

この東京出張も今回で4回目で
大分慣れてきたこともあって、
色々冒険させてもらったのですが
ある日の夜ごはんには、
初めてこんなお店にも行ってみました

どぜう・・・そう、どじょうですね

じつはこれ、
あのひねりて推奨のメンテナンス用品である
「タピール」仕入れ先の担当者さんとの
親睦を深めるための食事会なんです

そう、これもお仕事なんですよ~、いい仕事です

肝心のどじょうのお味はといいますと、
甘辛な感じの濃過ぎないお味で、おいしかったです

さ、ではこの仕入で一番の収穫のお話をしましょうか

場所は埼玉県の南東部、
toco.の最寄駅入谷から
電車とバスで4~50分のあたりにある金物店です

地図で見ると近かったのですが
なれない場所での乗り継ぎという事もあって
意外と遠く感じました

そんなこんなでやってきました「金町金物店」さん
そもそもなんでわざわざここまでやってきたかと言いますと
ひねりて開業以来6年、
日々作業をする中で徐々に
こんな刃物がほしいな
というイメージがはっきりしてきておりまして
それを日頃から身の回りのお店で探していたのですが
これという出会いがない状態でした

で、この出張の機会にぜひ希望の刃物を手に入れたい

という思いでネット検索をしていたところ
このお店のHPと出会い、ピピッと来たというわけです

基本どんな買い物も
出来るだけ五感で確認してから判断したい
というアナログなひねりては
迷うことなく訪問することを決めていました

そして、やはり伺ってよかったです
職人さんご本人と対面できました

東京都伝統工芸士の 大河原 享幸さん
現在、総火造(日本刀の製法を応用させた技法で、
一本の鉄から金槌と炎だけで造りだす製法)
の裁ち挟を作れるのはこの方だけだそうです

いつもは工場で作業をしているため
このお店にはいらっしゃらないのだそうですが
この日はたまたま、何かの作業をここでしている間に
息子さんにおいてかれてしまって

手持無沙汰になっていらっしゃったという事でした。
ひねりてとしてはラッキーでした!

で、いろいろな説明を直接聞くことが出来ました
これが鋏の原材料です
左の小さい塊が切れ味を左右する刃の材料で
右の大きい塊が鋏の土台の材料です。
これを叩いて叩いて伸ばして叩いて・・・・をひたすら繰り返して
下の写真の左のような形になるわけです
みなさんこの指の入る穴の部分って
どうやって作るかご存知ですか?
ひねりてはてっきり、叩いて伸ばしてグル~ンと曲げて
継ぎ目を溶接か何かでつなぐのだとばかり思ってましたが
先ほどの鉄の板に穴をあけて
それを叩いて穴を広げていってあの形にするんだそうです

びっくりです!!

それだけの技を持ってらっしゃるわけですから
当然周りがほおっておくはずもなく
雑誌、TVなど多数取り上げられていらっしゃるという事でした

こちらがこの出張での一番の収穫でございます

握り鋏は既に4本ほど持っておりますが、

握り鋏と切出です
割とお手頃なものばかりのためか、
かみ合わせがずれやすかったりと
今一つお気に入りのものに出会えていなかったため
ずっと、これはという一品を探し求めていたのですが
やっと出会えましたぁ

このお店にもお手頃なものと高価なものがあり
その違いを伺うと
総火造か機械も使って作ったものかの違いだという事で
握った感触は明らかに総火造りのものが良かったです

今回はそれの大きめのサイズを頂きました。
帰ってすぐに使い始めてますが
にぎり心地も良く、力も入り易くてとても使いやすいです

握り部分は1センチほどの幅のカッターのような刃物です
革の裁断時の細かい細工の時に使いたいなと思って購入しました
裏もピッカピカッ

もちろんこれも総火造り
この切出、幅のサイズはいろいろあるようで
今回も3~4種類の中から選ばせてもらえました。
そして最初の写真の革鋏
もちろんこれも
のどから手が出るほど欲しかったのですが
このお店に伺った時には革などの材料を
予定以上に購入してしまっていて
既に予算オーバーな状態



絶対にすぐ必要な道具ではなかったので
「いつか必ず」と言い聞かせて
この日に手に入れるのは諦めましたぁ

鋏を手に持たせてもらいましたが、にぎり心地は抜群でしたよ

いつかいつかと夢に見ておこうと思います

お店のHPに赤字で
「必ず事前に在庫、
休店日等をお電話にてご確認の上ご来店ください」
とありますが、
こちらの商品は大量に作れないものなので
店舗で安定して小売するところまで在庫を用意するのは
難しいようで
ネット上で購入するのではなく、ひねりてのように訪問して来て
どうしても小売してほしいという人用に
倉庫だった場所を使って
対応していらっしゃるという事でした。
なので、いつ行ってもすべての商品の在庫が揃っている
という状態ではないので
わざわざ来られて商品がなかったという事がないように
事前に目的の商品を知らせておいてほしいのだそうです

そんな事情があるとはつゆ知らず・・・

ひねりては伺ってからいろいろ見たうえで
ピンときたものを購入しようと勝手に思っていたので
電話でお店が開いていることだけ確認して
「何か目的の商品はおありですか?」という問いにも
ある程度握り鋏と切出しがいいかな!?
と思っていたにもかかわらず

特に決めてなくて、見てから選びたいと答えていたために
いざ伺ってみると、切り出しの在庫が無くて
息子さんに工場から持ってきていただく
という手間をかけさせてしまいました

ということで、
もし、ひねりてのように直接購入したいお方には
事前に電話でお休みと欲しい商品の
在庫の確認をしておくことをお奨めします

あ~、それにしても
こうやって実際に作った方のお話を伺いながら
丁寧に作られた道具を手に入れることが出来て、大満足です
これから大切に使いながら日々の作業の
良い相棒にしていきたいと思います

さて、いかがでしたか?
ちゃんとお仕事して来てるでしょ

後もう1回くらいで東京話も終わりです。
次回はこの旅を陰でコントロールしていたのでは?
と思ってしまう神社のお話をさせてもらいますね~
