・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2017年07月29日
東京でのあれこれ(神頼み編)
こんにちは、
とうとうこの出張報告シリーズもこれで最後となります

今回はひねりてが勝手に
この旅の陰の立役者ではないか!?
と思っている神社についてご紹介させてもらいますね

それはひねりてがお世話になったお宿toco.のすぐ裏にある
小野輝崎神社です。
出会いは旅の始め、
お宿に着く前にこの神社の前を通りがかりまして

なんだか気になる神社だったので、
宿に荷物を預けた後、すぐにご挨拶に行ってみました。
今回の旅の無事と成功を願いつつ
「しばしお邪魔します。」とごあいさつした後
境内を少し散策してみると
なんとものんびりくつろぐ猫が1匹、
まるで出迎えるように
画になる構図でポーズをとってくれるもんだから
まずそれに癒されました

奥の方を覗くと
宿の方から聞いた通り
富士山の溶岩を積み上げて出来た山が祭ってありました

宿の部屋からも常にそのお山が拝める状態で
毎朝眺めながら
神聖な気分でお化粧させてもらってましたよ

その後の数々の出会いと交流については先述の通りで
最終日に近づくにつれ
「きっとこの神社のお山のご利益を頂けたのに違いない!」
と思い込むようになりました

単純でしょ

でもそう思うことで、益々この旅が素敵に見えてくるんですから
いいですよね~

で、こんな素敵なお店との出会いもありましたよ

toco.の近所には
いろいろ魅力的なお店があったのですが
その中のひとつがこのカフェでした

たくさん置いてある本を自由にとって読めるようになっており

天上の高い広い空間で
ゆったりくつろげました

そして、toco.のスタッフさんから事前に聞いていた
お店のおすすめパンケーキをランチに頂きましたよ

スモークサーモンとクリームチーズがサンドされていて
とっても美味しかったです

自家製らしき大根とパプリカのピクルスの酸味が
バタバタ慌ただしい仕入れで疲れていた体に
良く沁みました~

そんなこんなで
旅の最終日
お宿でお世話になったスタッフさん達と
ひとしきりお別れの儀式の写真撮影を終えて

お礼参りをしに再び訪れてみました

実はこの日、6月30日の夜から7月1日の朝にかけて
年に1回この日だけ
富士山の山開きの日に合わせて
例の溶岩製のお山に登ることが出来るらしく
お祭りがおこなわれてました

ひねりてもその中で
旅のお礼をし、おみくじを引いて
短冊に願い事まで書いてきちゃいました!
願い事の内容は・・・
ご想像にお任せしますが

繭を連想させるかわいらしいおみくじの結果は・・・
中吉でした♪
なんだかその時の気分にちょうどいい感じの結果でした

最後の最後は
16年ぶりに再会した友人の案内で
東京らしい場所に行けました!

それまで、ひねりての東京駅のイメージは
地下の新幹線改札口付近のうんざりするような人ごみの中から
早く逃げ出したい場所というものでしたが
歴史を感じられる
テレビでおなじみのレンガ造りの
それこそ気品すら感じてしまう地上の東京駅に出会えて
大満足のひねりてでありました

それもこれもすべて
この方のお陰ですね
ありがたやありがたや・・・

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。