
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年01月26日
GUCCI トートバックの持ち手をアレンジ交換&底角破れの修理
こんにちは!
雪ですねぇ、広島市内は初雪かな?
これでこそ冬、好きな季節です

さあ、今日の商品はこちらです

あら?デジャヴ?と思った方
いえいえ、先週と同じ種類の鞄なんですよ

そして、持ち主さまは別の方です

最初にこの鞄がご依頼いただいていて
1週間もしないうちに
先週ご紹介した鞄が持ち込まれた時には
ひねりても驚きましたが

これが結構ひねりてあるあるでして

なぜか同じ種類の鞄が同じ時期に集うことが
よくあるんですよねぇ
鞄同士が呼び合うんでしょうか・・・?謎です

とにかくこういう時は、
修理内容や引き渡す方を間違えないようにと
結構気を使います

さて、余談はこの辺にして
今回のご依頼場所はこちらの持ち手部分

持つ部分を中心にして全体に劣化してきていますが
この付け根部分の革が折れて

首の革一枚状態になっています

後もう一つ、ちょっとわかりにくいですが
底の4隅の穴あき部分です

ご依頼主様と相談の結果
持ち手は新しい革で交換して
底の部分は、穴が隠れるところまで詰めて
余分はカットして仕上げることにしました

で、仕上がったのがこちら

光の加減で違って見えはしますが
元の革色に近い濃茶で作成してあるので
いい感じに馴染んでいます

そして、密かに見える裏の革は・・・濃い紫色
ちら見えする感じがお洒落ですよね

オーソドックスに見せておいて、
隠れたところに少し個性を出す感じ
ひねりても嫌いじゃありません

土台の長方形の革は元の革と糸で
その上に新しい持ち手を縫い付けてあります

持ち手のステッチの色を
元の色合いに近いものでご用意できたこともあって
これまたしっかりマッチしてると思うんですが
いかがでしょう?

左が新しい持ち手で
右が元の持ち手です


底の穴あき部分は約1センチほど詰めて仕上げました


この作業によって、変わる鞄のサイズについて
厳密にいうと

マチが2センチほど幅広になって
丈が1センチ短く
横幅が2センチ狭くなっていますが
たぶんパッと見分からない程度の違いです

内側は、ひねりてでご用意できる
布テープで仕上げたので
明るい茶色になっています

GGプラスハンドバック
持ち手交換
底マチ詰め両サイド 23000+税円
作業期間 2~3週間
この鞄は
持ち込まれた方がお母様にプレゼントされたもので
使い込んで傷んでいたものを
再度その息子さんが修理に持ってこられたという
家族愛感じるご依頼でした

プレゼントしたものを

修理が必要なくらい使い込んでもらえるというのは
送りがいのある、嬉しいことですよね

また蘇らせて、
改めてプレゼントしたくなる気持ちもよく分かります

今回、使用する革を選ぶ際
堅実なお仕事に従事されるお母様には
出来るだけ元と同じオーソドックスな仕上げが良いだろうと
表革には元に近い色を選ばれていましたが
裏革に紫を選ばれたのは、
依頼された息子さんの遊び心を入れた感じでした

今頃お母様は
息子さんからの2度目の贈り物を

大切な相棒として
毎日連れまわしてくれてることでしょうね

2019年01月19日
グッチ トートバックをかわいくアレンジ♪
こんにちは!
今日はグッチのかわいいアレンジ修理をご紹介しましょう

商品はこちらのGGプラスハンドバック

革は部分使いなので、軽くて容量も大きくて
使い勝手の良さそうな一品です

持ち込まれたオーナー様のご要望は
天口周りのテーピング交換でした

ひねりて的にはそこまで気にならない程度の
擦れ、色はげでしたが

フォーマルな場に使うには気になるかもしれませんね

オーナー様曰く
「どうせ交換するなら色を遊んでイメージを変えてみたい
」

とのこと
既にはっきりとした色のイメージと構想をお持ちでしたので
ひねりてにある革の中から選んでいただき
ご要望通り仕上げて出来たのがこちらです

いかがでしょう?
濃いめのローズピンク
?

チェリーピンク
といってもいいかな?

元からある濃茶とのコントラストが、いい感じです

こちらの革、在庫量が少な目で
本来は2か所の継ぎ目を3か所にする必要がありましたが
割といい感じに目立たなく継ぐことが出来ました

統一感を出すためにコバは濃茶に塗ってあります

それからもう一つ全体の統一感を出すために
オーナー様から頂いたご要望がこちら
持ち手のこげ茶のステッチの上に
ピンクのステッチを重ねることでした

元のステッチの上から分解などしなくて
最低限の作業で出来る範囲でいいということでしたので
どうしても重なる糸が動いて
ステッチにバラつきが出てしまいますが

遠目には分からないし、やはり統一感が出ていい感じです

before after
グッチGGプラスバック
天口テーピング交換
持ち手に飾りステッチ入れ 16000+税円
作業期間 約2週間
引き取りに来られたオーナー様は
イメージ通りだったようで
喜んでお帰り頂けました

今回のオーナー様は
落ち着いた雰囲気の知性漂うご婦人なのですが
ご自身がしっかりイメージして依頼されただけあって
仕上がった鞄はとてもよく似合っていらっしゃいました

ご自分の好みをよく知っていらっしゃる
おしゃれ上手な方だなと思います

ご近所様なので、
またどこかでご使用されてる姿に出会えたらいいな
なんて期待してます

2019年01月12日
ハンドバックの部分染
こんにちは
さて、七草粥も食べて、ぜんざいも食べたことだし



そろそろお仕事も本格モードに入らなければ・・・
ということで、久々に修理のご紹介です

本日の商品はこちらのハンドバック
牛革とオーストリッチのコンビタイプです

この鞄
オーナー様の母上様の鞄で
結構な月日を過ごしてこられた年代物という事で
よくご覧いただくと
結構あちこち色がはがれてきています

特にベージュ色の牛革の方が
下地の白っぽい色が見えてきていて
フォーマルなシーンには使いにくい状態ですね

オーナー様曰く
「開口部が大きく開いて荷物もたっぷり入るという事もあって、
母には使いやすいみたいだから、ぜひ直してあげたい」

とのこと
確かに容量大きめで総革の割に
軽くて持ち歩きやすそうな一品です

今回は、全体を点検させていただいた感じ
オーストリッチの部分は底の角に擦れはあったものの
そこまでひどい色はげ部はなかったのと

出来るだけ既存の風合を残したほうが良いという
ひねりての判断で
牛革の部分だけを染める事にさせていただきました

で、仕上りがこんな感じ

いかがですか?
この部分がきれいになるだけで
ずいぶん綺麗な感じに印象が変わりました

この作業、
ひねりてご用達のあの方、そうです恭さんのお仕事ですよ

流石ですねー、
とても細かいところまで丁寧に作業してくれています

際の際まで染め上げてあります

修理前の全体写真が無くて申し訳ありませんが
全体でみるとこんな感じに仕上がりました

オーストリッチX牛スムース革コンビハンドバック
牛スムース部分の染 14000+税円
作業期間 約1か月
オーストリッチの部分は
汚れを落として、栄養と艶を与えるといった
ミガキの作業で対応してありますが
お陰で、革の良い風合いはそのままに
染の部分とうまく馴染んで綺麗に仕上がりました。

丁度クリスマス前に仕上げることが出来たので
お母様へのクリスマスプレゼントに
なったのではないでしょうか?



今頃どこかで活躍していることを願っております

2019年01月07日
2019年 新年のご挨拶




しっかりたっぷりお休みさせていただいたおかげで

気分一新、新鮮な気持ちでお店に立つことが出来ております

さて、今年は猪年という事で
いつもマイペースなひねりてではありますが

少し例年とは違ったペースに挑戦してみるのも
いいかな?なんて思えているので
どんな感じで歩んでいくのか

見届けてやってくださいませー

みなさまのご来店お待ち申し上げております
