› ひねりてのお直ししまSHOW › ひねりての強い味方

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2022年11月19日

キャスター付きスツールの座面を修理してもらいました!



こんにちは

今日はいつもとちょっと趣向を変えて

家具屋さんに修理してもらった

ひねりての椅子をご紹介しますカメラ



分解前の写真を撮り忘れてしまってますが

商品はこちらのキャスター付きスツールです↓


実はこの椅子

ひねりて開業時に内装をしていただいた家具屋さんから

「ボロボロだけど案外使えるよ~!」的な感じで

ただで頂いたものメロメロ

たしかに既に座面の生地は擦れて破れてきていて

かな~り使い込まれた風貌でしたがいこつ



最初はひねりても

「いやいやいいですよ~」と断り気味だったけど

ま、小さくてスペースもとらないしキョロキョロ

いらなくなれば捨てればいいし~

と思って気軽にいただいたのですがちっ、ちっ、ちっ

これが、極小店舗のひねりての事務スペースに

ぴったりの一品で拍手

かれこれ10年以上使い続けてしまいました時計


途中、座面の生地くらい自分で張り替えようと思いつつ

結局そのまま使い続けタラーッ

さすがに見た目も座り心地も悪くなっていたので

やっと重い腰を上げて

譲ってくださった家具屋さんにお願いし

座面の張替えをしてもらった

という次第でございますマイク



作業した職人さんの協力の元

途中経過の写真もありますのでご覧くださいカメラ








クッションは2種類使ってくれています




なるほど、タッカーらしきもので張り加減のバランスみながら

革をとめていってるようです目




この革はひねりてで用意した栃木レザー、ピアノの黒で

オイルがたっぷり入ったヌメ革はウシ

使い込むほど良い変化をしてくれるので

今後が楽しみです音符




完成ピカピカ




最初に届いた時

布カバーとクッションだけ変わるものと思っていたので

もとより座面が大きくなっていたことに少々戸惑いましたがしょんぼり

座ってみると、どんなヒップももも安定させてくれる

安心感があり、いい感じ花まるgood




何よりうれしかったのはここ↓


頂いて割と早い段階から

このキャスターの動きが悪くなり悪魔

思うように動いてくれないのが地味~に

いや結構なストレスだったのでプンッ

新しくなってするする動いて、快適々花まる



修理中預けていた間、別の椅子を代用していたのですが

不便で仕方なく大泣き

いかにこの椅子がひねりての事務スペースに

シンデレラフィットしていたかを身にしみて感じました叫び



さあ、これからまた10年いや20年?

ひねりてのことだから一生かもしれませんがニコニコ

良い相棒として鎮座し続けてもらおうと思います家



今回作業してくださったのは


日々の困ったに寄り添ってくれる頼れる家具屋さんですグー

よくお褒めいただく

ひねりての天板が楓のカウンターも↓

こちらで作ってもらったものですチョキ


気になる方はチェックしてみてくださいねパソコンダブルクリック







  


2019年12月07日

PayPay始めました!




こんにちは

今日はやっと導入できた

ひねりて初のキャッシュレス決済金貨ピカピカ

についてのご案内です!花火


10月の消費税増税に伴い導入を検討し始め

やっとのことでペイペイ支払が可能となりましたOKアセアセ



実はペイペイ自体は

10月中旬には導入出来ていたのですが・・・

それから申請し始めた

経済産業省の「キャッシュレス・消費者還元事業」対象店舗

への登録に時間がかかり時計

やっとこさ5%還元の対象店舗となれたので花まる

ここにご報告させていただいたという次第でございますマイク
























ただし

ひねりてでのキャッシュレス決済方法はpaypayのみで

クレジットカードはご利用になれませんので

予めご了承のほどお願い申し上げますパー


参考までに


はこちらのリンクからご覧いただけます↑




ああ、長かった・・・電車電車電車電車電車電車電車

そもそもこの手続きに取り掛かったのが9月だったので

腰を上げるのが遅すぎたという話なのですがタラーッ

この2か月の間に

ペイペイ支払を断念させてしまったお客様には

申し訳ないことをいたしました・・・アセアセ



これから6月までの期間ではありますが

ひねりてでのお支払い時

ペイペイで支払った方には5%還元されますので

皆様どうぞお気軽にご利用くださいませ金貨家






  


2019年11月02日

漉機&ミシンメンテナンスワークショップに参加しました!



こんにちは

ちょっとご無沙汰してますアセアセ

実は先々週から鼻風邪引いちゃいまして赤面

鼻水、咳、痰と格闘していて仕事も日常も

色々抜かりだらけの日々を過ごしておりましたぁ溜め息


はい!ブログ投稿しなかった言い訳も終えたところでニコニコ アセアセ

今日は先日の講習会の様子について

少しご紹介させていただきますね!パソコン



この度の講習会は

広島出身の靴職人である実久さん発案のもので花火

かれこれ3年ほど前から

浅草で製甲師をされている康さんに

広島での講習会をするよう

ラブコールを送り続けていらっしゃったのですがハート

それが、やっとかなうことになって

ひねりてにもお声掛けいただけたという経緯がありますスマイル


広島で革に関わった作業活動をする場合

大阪や東京近辺在住の方と比べて

費用や時間などの兼ね合いから

愛用する機械類のメンテナンスを

気軽に業者に依頼しにくいという事情がありますキョロキョロ



これまでは困ったタイミングで

説明書やネットを見ながら自分なりに調整したり

購入先の業者に電話で相談して

言葉であれこれアドバイスを頂いていたわけなのですが黒電話

やはりそれだけではなかなかスッキリと思うように

不安や不満を解消することは出来なかったのでガーン

この講習会は本当にありがたい貴重な経験となりましたピカピカ



講習会の内容のメインは

漉機のメンテナンスについてで

送りのビアダル、刃、砥石の交換について

丁寧に大事なポイントを抑えつつ

康さんが実践しながら教えてくださいましたパー



その他にも

刃のゆがみの有無の判断方法や

その場合の対処方法






























厚物、薄物を漉く際の調整方法

日々のメンテナンス方法、注意点などなど

参加者の質問にも丁寧にお答えいただきました花まる



後半には

バイオレットさんでずっと大事に温存されていた!?

足踏みの18ミシンに息を吹き込み雷

動かせるように調整していく様子を見学出来ました目







































約80年物のレトロなミシン

とても存在感ある素敵な佇まいですよねぇピカピカ

ひねりてにもこういうミシンが

ディスプレイとしてでもほしいところですが

いかんせん場所が無いタラーッ

その日は一日

羨望のまなざしで眺めておりましたメロメロ



講習会の会場は

以前から交流させていただいているバイオレットさんでしたが

アナゴの寝床のようなひねりてに比べてへび

ひろ~い工房なだけに

ゆったりのびのび講習を受講させていただくことができましたクローバー




そして翌日は午後から康さんに、ひねりての工房に来ていただき拍手

漉機、総合送りの足踏みミシン、手回しの八方ミシンの3台について

点検と調整をしていただきました!拍手

















送りのビアダルは

漉きカスの絡み方や、刃との相性から検討して

石からゴムに変更してみました!

前の日の講習会の内容を踏まえて康さんに見守られながら

さっそく自分で交換してみましたグー

最終チェックで康さんにOK頂き一安心ですニコニコ


そうそう、

ビアダルは純正品を康さんに仕入れてもらったのですが

今回康さんが参考までに仕入れて持ってこられた

アマゾンで販売されている代替え品

その名を純正メーカー名のNIPPYならぬ「HAPPY」とな!?

純正の3分の一以下の価格で

購入者はハッピイという事なのでしょうか・・・

思わず参加者全員苦笑いでしたニコニコ アセアセ


写真撮り忘れてしまいましたが

気になる方はこちらの康さんのインスタでご覧あれ

試してみた康さん曰く

全然使えないし、ゴムのメリットである

表面に傷や変形が出てきた際に

刃にあてて一皮むく作業も出来ない素材だったそうでちっ、ちっ、ちっ

これは、いくら安くても

お奨めできない一品という事でした×

ご検討中の方いらっしゃったらご注意くださいませパー



さてさてそんなこんなで

前夜祭のお食事会から始まったレストランビール

ひねりて待望の3日間はあっという間に過ぎ去りましてダッシュ

振り返ってみた今思うことは

今回の機会に、これまでの我流のメンテナンスの

良い点、もっと改良すべき点を

一つづつ納得しながら確認できたことや

日頃の業界あるある話を同じ業種の方々と共有できたことは

日々の作業や仕事のあり方について

一人であれこれ思い悩むことも多かったひねりてにとって

なによりの心の栄養になったなと感じてますピカピカプレゼント



最後に気になる一枚を




















製甲師だけでなく

フォトグラファーとして活動されている康さんのカメラ

写真に関して全くの素人ですが

単純にかっこいいなぁと思ってパチリとした一枚ですカメラ

今日も康さんは

東京でワークショップを開催されてるようです家

東京近郊の方で

こういったワークショップに参加してみたい方は

康さんのインスタで(上の方の文章にリンクあります↑

今後の動向をチェックされてみるといいかもしれませんパソコン



講習会から頂いた知識と経験

刺激、意欲、自信などなど

大切に今後の糧とさせていただきますダイヤ



実久さん、康さん、バイオレットさん

参加されたみなさま

講習会を実現させてくださいまして

ありがとうございましたクローバー






  


2018年05月26日

エルメス、ピコタン、ブルージーンの全体染




こんにちは

今日は鞄の全体染をご紹介しますカメラ


商品はエルメスのピコタン

恥ずかしながらひねりて、

つい先日この名前を知ったのですがアセアセ

こんなかわいらしい名前だったんだと

それ以来必要以上に名前を連呼してます音符



ここで、正直に申しますと

染はひねりての専門外の分野でして

これまでは黒や濃茶の部分的な色はげ部分を

目立たなくする程度の染であれば

受け付けさせていただいてましたが

今回はそうはいきませんちっ、ちっ、ちっ


これまで

こういうケースの時に紹介していた

腕利きの広島の染職人さんは

残念ながら、都合により現在休業中ということで、

今回お客様に送料、手数料、時間がかかることを

ご了承のうえで、ひねりてが信頼をおく

大阪の染職人さんにお願いしました太陽の塔



まずは持ち込まれた時の状態をご覧ください↓

長年のご使用により、全体に色あせて

特に底の4隅は完全に塗料がはがれてこんな感じに・・・大泣き





持ち手と天口周りのコバも

ひび割れてはがれてきている状態でしたなき


持ち手の付け根や

両サイドのベルト部分の

革が重なって縫い留めてある所以外は

この古いコートを落として再塗装出来ますgood

ただ、天口部分のコバは

革が伸びて繊維もほぐれてきていることもあって

どうしてもピシッと目の詰まった

新品の時のような仕上がりにはならず

再発も早い可能性は高いですパー


こういった予想されるリスクや仕上りのイメージを

事前に説明し、すべてご理解いただいたうえで

受付けさせていただきました。



で、仕上りはこんな感じですカメラ


少し黄ばんで白んできていた感じが一掃されて

目に鮮やかなスカイブルーに仕上がってます花まる


目立っていたこのコーナー部分も

綺麗にむらなく塗装できていますピカピカ




そして、ここ

糸色が革色と違うため、

この糸が染まらないように処置して染めてありますパー
















同じ作業者として想像するに

その作業はかなり繊細で時間のかかることでしょう時計


それだけの手間をかけるからこそ、

これだけの仕上がりに出来るんですね

すばらしい!!拍手




最後にコバはこんな感じです。

持ち手部分は新品同様にきれいに仕上がってます花まる




仕上がり具合を懸念していた

延びて弱っていた天口周りも

予想以上にきれいに仕上がっていますOK







HERMES、ピコタン 全体染
コバ再塗装あり       31000+税円

作業期間          約1か月



仕上がりをご覧になった持ち主様は

これまた予想以上に喜んでくださってアップ

「作業した職人さんによろしくお伝えください」

ということでしたクローバー


もちろんすぐにお伝えさせてもらいましたメール

実はその職人さんって

以前ここでもご紹介したことのある恭さんです!ニコニコ



以前の職場で

彼女の仕上げた商品は何度も目にしてまして

その繊細で上質な染技術の高さに力こぶ

絶大な信頼を置いてましたが花まる

今回久々にその仕上がりを拝見して

改めて確かな技術力を確認することが出来ましたgood


という事で

染の事でお困りの方は

こんな心強い味方のいるひねりてまで

よかったらご相談くださいませ家






  


2017年06月24日

ひねりての憩いの場と、もうすぐお別れです



今日はとっても残念なお知らせです。


以前からこのブログでも時々登場しておりました

ひねりてが長年お世話になっている洋菓子店

菓子の木さんが

その37年の歴史に幕を閉じられることとなりました。



来月、7月31日まで営業されます。



改めて数えてみると

20年以上のお付き合いをさせていただいているお店ですが

ひねりて家族の誕生日、友人知人へのプレゼント

取引先への手土産などなど

事あるごとにお店を利用させていただいてましたが

特に何も用が無くても立ち寄って自転車

たわいもない雑談をすることのできる

ひねりてにとっては、

もう一つの家族といえるような存在のお店です家


そんな場所があと少しで無くなってしまうのかと思うと、

やはり寂しいですね~なき





中二階にあるお店に行くまでのこの階段

一段上がるごとにわくわくが増していく感じがする

ひねりてお気に入りの階段です音符















































季節によって開け放たれる出窓近くの空間は

喫茶コーナーとなっていて

美味しいケーキとお茶を頂けるひねりて憩いの場ですコーヒー


































写真を見てお分かりと思いますが

いつ伺っても

季節のお花が、さりげなく飾ってありお花

園芸好きのご夫婦らしさがうかがえる

居心地の良いディスプレイに

いつも癒されてきました花まる




















これはバレンタインの頃のショーケース

いつも活き活きとしたケーキが出迎えてくれますケーキ


























そんな店内に、5月ごろから

こんなお知らせが貼りだされてますマイク

「菓子の木」店主ご夫婦から、心のこもったメッセージですハート


達筆なご親戚の方の書は

まるで絵のような、雰囲気ある一枚に仕上がっていて

とても素敵でしたピカピカ

写真では少しわかりにくい部分もありますので

以下をご覧ください。






毎朝、菓子の木工房には              
パイ皮の焼けるにおい、カスタードクリームのかおりが
あふれます。ブルーベリーもイチゴも輝いています  
麺棒一本で生地を伸ばし菓子の木夫婦は       
心はずませて働きはじめます            
そして いつの間にか     
三十七年 
菓子の木夫婦は少し年老いてまいりました      
お客様にこの上無く愛していただいた工房を     
七月末に閉じることにいたしました         
数えきれないほどに送り出したケーキたちとともに  
皆さまのお幸せを お祈りいたします        
感謝とよろこびをこめて

2017年 五月    菓子の木店主    
           千川 清
                美津子






長年のファンが多い菓子の木さん家

ひねりてのように名残惜しむ方も数知れずということで

先日伺った時のお話では

閉店直前の数日間は

既にケーキの予約が詰まりつつあるという事でしたケーキ



もし閉店までに行くつもりの方がいらっしゃいましたら

7月後半は混雑が予想されるので、

出来るだけ早目に訪問されることをお奨め致しますクローバー




























ひねりてもあと1か月、

思い残すことの無いよう

めいいっぱい名残惜沁みたいと思いますなき




  


2016年12月10日

ひねりての一番・・・なお店♪



問題です!

このなかのどこかにクリスマスグッズが飾ってありますツリー

さてどこにあるでしょう?目




チッチッチッチ・・・・時計





はい、時間で~すちっ、ちっ、ちっ


答えはこちら


























黒田サンタクッキーと



サンタの置物です          
         



















簡単でしたねぇ花まる


じゃ、次はこちら


ちょっとごちゃごちゃしてますが

この中に6個隠れてますプレゼント




はい、では正解です!


シナモンツリークッキーとツリー






























チョコチップ入り長靴チョコクッキー      




















女の子のバニラクッキー女子とブドウのオーナメントぶどう



















毎年24日~25日だけオープンする長靴の置物    






























あとはアーモンドたっぷり

飾りもサイズもボリューム満点のクリスマスツリークッキーツリー


です、みなさん分かりましたかぁ?



ひねりては先日、昨年と同様

飾って楽しい、食べておいしいクッキーオーナメントで

飾りつけをしました音符


ちょっとしたことなんですが、やっぱり気分が変わりますね

何となくウキウキしますハート

ま、クリスマスが終ってから食べられる、という楽しみが

一番の理由かもしれませんけどねベロ





飾ってあるクッキーはすべて

ひねりてお馴染の

牛田の「菓子の木」さんで購入したものです家


こちらのお店のクッキー、ほんとに手間暇かかってるんです拍手

このきのこもサンタもすべて手作りですグー


お砂糖で出来てて

雑味の無い優しいお味で、クッキーと一緒に食べても

そのままをコーヒーのお供にしてもぴったりコーヒー

なによりかわいくて、手絞りで作ってるだけに

おんなじ形や顔の物は一つもありませんちっ、ちっ、ちっ

自分好みのものを探すのも楽しいです音符


じつはひねりて

菓子の木さんの商品を知るまえは

こういった砂糖菓子は苦手で

自分からすすんで口にすることはなかったのですが

ここの砂糖菓子は甘みがやさしくておいしいので

今では好んで頂いておりますgood



こっちの黒田サンタもかわいいでしょう♪


体はアイシングで飾ってあります


気になる後姿も・・・

しかたない!特別サービスでお見せしときましょう↓


これもアーモンドたっぷりのクッキー生地です

手持ちの型を使って工夫するだけで

こんなに愛らしいサンタさんが出来ちゃうんですね~ピカピカ


ちなみにどれも壊れやすいデリケートなクッキーですから

取り扱いは優しくクローバーが鉄則ですよパー








さいごに・・・

ここにもひとつクリスマスっぽいものありますよ~↓



















プレゼント入りの靴下です音符       





























広島にはたくさんケーキ屋さんはありますケーキ



そのすべてを知っているわけではありませんが

ひねりてにとっての一番はこちらの「菓子の木」さんなんです家



作っている商品がおいしいことはもちろんですが

素材を厳選して目

美味しいものを作るための手間を惜しまず取り組み続けること溜め息

道具を日々手入れしながら使い続けることテコ

無駄のない動き方ダッシュ

古き良きものを大切にしつつも、必要な新しいものを取り入れる柔軟さクローバー

などなど

この場では語りつくせない大切なことを

このお店からたくさん教えてもらっていますピカピカ



だからひねりてにとって「菓子の木」は

一番おいしいと思える、一番好きな、一番大切なお店なんです家



実はひねりてが革の世界に踏み出すきっかけをくれたのも

このお店でした天使



・・・と

クリスマスの飾りつけをしながら

改めてそんなことを考えて

ちょっと感傷的な気持ちに浸っておりますなきハート



たまにはこうやって

身近なもごとへの気持ちを確かめるのもいいものですね花まる



みなさんにもそれぞれに

「一番・・・なお店」ってあるのではないかと思いますクローバー

よかったらこの機会にちょっと思い出してみてはいかがでしょう?

寒い冬、心を温めるにはなかなかいい方法ですよ~温泉マーク




あ、もうお気づきでしょうが

菓子の木のチーフも奥さんも、もちろんカープファンですよニコニコ

今年のサンタはすべてカープサンタだそうですバット野球ボール


毎年人気で売り切れ御免の

このクリスマス限定クッキー

手に入れたい方は急がれることをお奨めしま~すダッシュ家



  


2015年01月24日

ひねりての物付き合いについて


つい先日のこと

オープン当時からひねりてを支え続けてくれていた

縁の下の力持ちの力こぶ

プリンターが故障してしまいましたワーイ


ある日突然、動かなくなってしまったわけですが

毎日のように活躍してもらっている相棒ですから、

すぐに修理に出すことにしました溜め息



さて、どうやって依頼したと思いますか?



免許はあれども、今現在車を所有してないひねりてクルマ×

本来なら宅急便を利用するとこなのですがしょんぼり

調べてみたら、修理してくれるサービスセンターは

広島の、しかも

お店から自転車で15分もかからない所にあるではないですか!花火


県外であれば最初から有無を言わさず宅急便を頼るところですが

こんなに近いなら経費削減にもなることだし

「よし、自分で持っていこう!」グー


ということで


大家さんの安定感抜群の自転車自転車をお借りして

荷台にぐるぐる括りつけてアセアセ

えっちらおっちらとゆっくり漕いで持って行ったというわけです溜め息



自転車に荷物を載せた光景は

この車社会にしてなかなか見られない、目を引くものだったのでオドロキ

この状態を写真に撮っておこうと思ってたんですが・・・カメラ

お店を閉められる1時間の中で完結しなければいけなかったのでダッシュ

持っていくことに必死で忘れてましたぁ、残念ダウン



ひねりてが運ぶ姿は

たぶん、けっこう目立ってたと思いますニコニコ アセアセ



修理中はしばらくこういく状態でした↓


いつもパソコンの隣に鎮座してくれていたので

しばらくぽっかりと空いたスペースを見ると

ちょっとさびしい感じですねもみじ



修理には1週間もかかりませんでした時計



故障の原因は使用頻度の多さと

非純正品のインクを使用したことの可能性が高いということでしたしょんぼりアセアセ


そうか、確かに純正以外のインクも

お財布事情に応じて時々使用してたしプリン

ひねりてのチラシ類や年賀状などなど

この3年半で結構な枚数をプリントしておりましたタラーッ


修理センターの方は丁寧に原因についての説明をしてくださって

こちらの事情にも配慮した優しいアドバイスをくれて

とても親切な対応でしたクローバー




そして引き取りももちろん自転車ですよ自転車


無事に運び終わりニコニコ

いまはほら、この通り

元の場所で元気に働いてくれていますピカピカ


修理代金は9720円でした。

ちなみに購入価格は12800円・・・

これなら買ったほうが良いじゃん!

と思われる方がほとんどかもしれませんねぇしょんぼりアセアセ


でもこれがひねりての性分なんで仕方ないんですキョロキョロ

今までも電気製品であれ何であれ、

購入価格が高額でも100円でも100円、はたまた0円の景品であろうともちっ、ちっ、ちっ

使用できなくなったものは大抵1回は

出来れば自分でグー、無理なら業者に出して、

少々料金がかかっても修理してしまいます金貨



もちろん諦めることも処分することも必要に応じてありますが

自分に出来るだけのことをした上で

納得して諦めるという工程を大事にしてますクローバー


そうすることで気持よく物と向き合えるんです花まる



そんな感じだから

必然的にどんな物でも購入する事に慎重になっちゃうんですよねぇニコニコ

ということで

このスタイルが日に日に定着して

確固たるものになるほどに

物が安易に増やせなくもなっておりますアセアセ



今後また、

自分にとってより快適な方向に変化していくかもしれませんが双葉

これが今のひねりての物付き合いの仕方ですスマイル




皆さまはどんな物付き合いをされてますか?

人それぞれだと思いますし、

いろいろあるのが当然だと思います。


まだ特に「そんなこと意識したこともないよ!」キョロキョロ

という方もいらっしゃるかもしれませんね

そんな方には、この記事が

自分がどういう物付き合いをしたいのか

考えるきっかけになってくれれば、ちょっと嬉しいかなぁ音符



最後に

あれこれ苦労して修理した今回のプリンター

益々愛着を感じるわけですが、

さらに長~くお付き合いできるように

これからも大切にしていきたいと思いますクローバー




  


2012年09月26日

はんこ職人のまる子



今日はひねりてのはんこを作ってくれた

はんこ職人のたまご、「まる子」のことをご紹介しますicon96



以前の職場の後輩だった「まる子」

(私が付けたあだ名です、かわいいでしょicon128)、

彼女は私の一回り以上も年下さんなんですが、

とてもしっかりしていて、なぜか気が合い(と私は思っています)、

お互い離れ離れになってもぽつぽつ連絡を取り合う中になっていますicon141



今は東京にお住まいで、お仕事と主婦業を両立しながら、

趣味で消しゴムはんこを作っているそうです。



そんなまる子からあるとき突然連絡があり、

ひねりてオープン1周年を記念して、

こんな素敵な消しゴムはんこをプレゼントしてくれましたicon27






押してみたらこんな感じです。




細かいとこまで

しっかり再現していて

びっくりですface08







正直なところ、

彼女がここまで

器用だったとは

知らず、

恐れ入りましたicon10






1㎝X1㎝の中に

小さな手形も

掘り出して、

まさに私の手ですicon23







手作りのものをプレゼントしてもらうだけでも充分うれしかったのですが、

この仕上がりを見てさらに感激しましたicon12




このハンコは、便せんや封筒、

ちょっとしたお知らせ資料に押すことで、

簡単にひねりてらしさが出せるので、

とっても重宝してます
icon166





さて、

このまる子さんが趣味で始めた消しゴムはんこ、

最近、近所の手作り市に出店してみたりしているようです。



その様子は彼女のブログ、コマに載っているので、

興味ある方は覗いてみてくださいicon142

ただ、彼女も私と同じくアナログタイプなので、

かなりマイペースなブログになっているようですけどね・・・icon11

 

  


Posted by ひねりて at 18:18Comments(0)ひねりての強い味方

2012年09月04日

続. ひねりてのデザイナー


ちょっと間が空きましたが、前回の続きです、



義本氏に作ってもらったロゴや地図、ミシンは何かと便利で、

お店のポップや、このブログにも使っています。


          ミシン                     地図












縫製修理、特にミシンを使った修理に特化したお店

ということをアピールするために、

ミシンのイラストを使ってもらうことをお願いしたのですが、

予想以上にレトロでかわいいミシンに大感激face05

うれしくて、やたらといろんなところに使ってます。



地図も、出来るだけだれが見てもわかりやすいようにしたくて、

かなり詳細に打ち合わせと試作を繰り返しました。


完成後もお客様のご意見を参考に、

追加印刷の際に手直ししてもらいました。


さすがに「万人にわかり易い」

とは言えないかもしれませんが、

個人的にはいい地図ができたと満足してます。icon156





それから、ロゴの最後には手形を押してますが、

これは私の右手です。

両手に墨を塗って、ペタペタと半紙に押したものを数枚送って、

選んでもらいました。













結果選ばれたのがこの手形icon23



密かに個性を主張したいという自分本位の欲求も満たされて、

個人的に気に入ってる部分ですface01








このひねりてという店名には、

物の修理方法をひねり出す役目を持つ者

という意味を込めていますが、



その最後の「て」には、

この仕事が手仕事であるという意味も込め、

手形を押すことでそれを表現してみたというわけです。



ただの自己満足ですface02



こういった自己満足も多々ある私の細かい希望に、

面倒がらずすべて対応してくれた義本氏には、

本当に感謝しています。


素敵なデザインをありがとう、よしもっちゃん、

大切に使っていきますicon06





最後にこちらの義本さん、グラフィックデザインだけでなく、

2年ほど前から始めたおむすび屋さん

「オトメゴコロ 泉州おむすび」おにぎり

のオーナーシェフも務めていらっしゃいますicon145

というか、

今はおむすび屋さんのほうが本職になってるようです。


お米も具も地元の泉州産にこだわり、

できるだけ地元のおいしい物を使った

オリジナリティあふれるおむすび屋さんです
icon70


私もいただいたことがありますが、おいしかったぁicon06




こうやってなんでも器用にこなす彼女の行動力には

いつも感心させられ、刺激をもらっていますicon137






これからも、いろんな方に刺激をもらいながら、

ひねりてを進化させていきますねicon21


  


Posted by ひねりて at 18:18Comments(2)ひねりての強い味方

2012年09月01日

ひねりてのデザイナー


前回予告しました通り、

ひねりての影の立役者、

グラフィックデザイナーYちゃんの功績についてお伝えしますicon64



Yちゃん本人の許可をいただきましたので、

正式にご紹介しますね!



大阪府泉佐野市在住の義本さんといいます。

出会いは大阪の靴の学校、西成製靴塾、

私より2期上の先輩です。



ひねりての紙物のデザインが必要になったとき、

すぐに浮かんだのがこの義本氏の顔でしたface01



彼女のデザインは出会った当時からいろいろ目にしてましたし、

日常生活の中から見えてくるセンスも素敵でicon123

きっと私好みのデザインを考えてくれるだろう思えたからです。


また、彼女自身も

私のことを友人として知ってくれているということで、

私の好みやイメージを伝えやすい

という点も決め手になりましたicon156




ただ一つあった難点は・・・

お互い遠く離れているということでしたicon11




まあそこは文明の利器の使いどころicon37 


わたしが苦手とするデジカメ、携帯電話、パソコンicon142

といったデジタル機器をそれなりに駆使して、

何度も打ち合わせと試作を重ねました。




















こんな感じで、

私の手元にはコピーをのこして原本を義本氏へ渡し、

電話とメールの打ち合わせを繰り返したのですicon141




結果、こんなに素敵な宣伝ツールが出来上がりましたぁicon66




A5サイズのチラシ





































鞄は義本氏の手書きですicon103

鞄にタグをつけるアイデアが素敵でしょicon12


お客様に伝えたい情報を漏れなく詰め込みつつも、

すっきり見やすくまとめられた

力作です
icon21




名刺



















裏側のミシンの透かし柄がお気に入りですicon66




開店の案内状




















宛名側の真ん中をカットすると、

右側がひねりて情報付のしおりになりますicon166






こうやって記事にしていて気づいたことですが、

この件に関してはいろいろ思い入れが深く、

紹介したいことが多すぎて

1回の記事には収めきれそうもありませんicon10





ということで、続きは次回のお楽しみ、

何かと使える小物パーツやひねりてが込めた思いをお伝えしますねicon96



  


Posted by ひねりて at 18:05Comments(0)ひねりての強い味方