・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2012年09月04日
続. ひねりてのデザイナー
ちょっと間が空きましたが、前回の続きです、
義本氏に作ってもらったロゴや地図、ミシンは何かと便利で、
お店のポップや、このブログにも使っています。
ミシン 地図
縫製修理、特にミシンを使った修理に特化したお店
ということをアピールするために、
ミシンのイラストを使ってもらうことをお願いしたのですが、
予想以上にレトロでかわいいミシンに大感激
うれしくて、やたらといろんなところに使ってます。
地図も、出来るだけだれが見てもわかりやすいようにしたくて、
かなり詳細に打ち合わせと試作を繰り返しました。
完成後もお客様のご意見を参考に、
追加印刷の際に手直ししてもらいました。
さすがに「万人にわかり易い」
とは言えないかもしれませんが、
個人的にはいい地図ができたと満足してます。
それから、ロゴの最後には手形を押してますが、
これは私の右手です。
両手に墨を塗って、ペタペタと半紙に押したものを数枚送って、
選んでもらいました。
結果選ばれたのがこの手形
密かに個性を主張したいという自分本位の欲求も満たされて、
個人的に気に入ってる部分です
このひねりてという店名には、
物の修理方法をひねり出す役目を持つ者
という意味を込めていますが、
その最後の「て」には、
この仕事が手仕事であるという意味も込め、
手形を押すことでそれを表現してみたというわけです。
ただの自己満足です
こういった自己満足も多々ある私の細かい希望に、
面倒がらずすべて対応してくれた義本氏には、
本当に感謝しています。
素敵なデザインをありがとう、よしもっちゃん、
大切に使っていきます
最後にこちらの義本さん、グラフィックデザインだけでなく、
2年ほど前から始めたおむすび屋さん
「オトメゴコロ 泉州おむすび」
のオーナーシェフも務めていらっしゃいます
というか、
今はおむすび屋さんのほうが本職になってるようです。
お米も具も地元の泉州産にこだわり、
できるだけ地元のおいしい物を使った
オリジナリティあふれるおむすび屋さんです
私もいただいたことがありますが、おいしかったぁ
こうやってなんでも器用にこなす彼女の行動力には
いつも感心させられ、刺激をもらっています
これからも、いろんな方に刺激をもらいながら、
ひねりてを進化させていきますね
たんちゃん、素敵に紹介ありがとー!
もう随分前のことが蘇るように思いだしました。
早いな1年。
うちの工房も今度1周年を迎えるよ。
おむすび100円感謝セールをしようと思ってる。
と密かすぎて宣伝もほぼしないまま(笑)
これから3年、5年、10年・・・・続いていくけどお互いに刺激しながらがんばろー。
ありがとう。
よしもっちゃん、コメントありがとう!
おにぎり工房も1周年かぁ、なんだか感慨深いねえ。
この間のイベントも大盛況だったようだし、こうやって少しずつおにぎりの輪が広がっていくことを願ってます。
いつも刺激をありがとう、これからもよろしくね♪