
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年10月23日
エトロのトートバック持ち手交換
こんにちは
来年には誕生して
半世紀を迎えようという年になるというのに
恥ずかしながら
政治に疎くて政治家アレルギー持ちだったひねりてですが

ここ数年の良くできた
政治ドキュメンタリー映画の影響を素直~に受けちゃって

過去最高に今回の選挙のための予習に勤しむ
今日この頃です



「どうせするなら出来るだけ納得のいく投票を!」
が今回のひねりての勝手なスローガンです

探してみれば分かり易いものがあるんですね

でも、もっといろんな手段、場面で
たくさんの人がこういった情報に
手軽に気軽に触れられるようになってるといいんだけどな
と思いました

そして決戦の日のひねりては
ドライブ&登山の予定なので



期日前投票で参戦したいと思います



さて、では本題です
本日の商品はこちら

エトロのトートバックです

エトロさんの代名詞ともいえるペイズリー柄の地模様に
孔雀の柄と、チラ見えしてる蛍光黄緑の内張で
個性が光る一品です

で、今回のご依頼場所はこちら



持ち手の付け根が劣化して
ちぎれかけてる部分もありました

ということで
今回はこの持ち手を元のイメージに近い雰囲気で
新しく作り替えました

長さは元と同じで
幅は1ミリほど太くして、本体への取り付け方を少し変えてあります

元は、2枚の革で本体を挟んで縫い留めてありますが

今回は内側に新しく革を当てて
元の縫い跡と天口のテーピングの継ぎ目を隠しておいて
新しい持ち手を表から縫い留めてあります

デザインとしては元の方がすっきり見えていいのですが
どうしても本体と付け根の継ぎ目部分の劣化が
進みやすいなと思い

今回の方法に変更してあります。
あと、厚みは丈夫さを意識して作業するうちに
ついつい元より厚くなり
正味元の1.5倍くらいになってるのではないでしょうか?

でも、ぱっと見は元と変わらないし
この大きめなトートバックの持ち手には
ちょうどいいバランスに仕上がっていると思います

中の芯も
元は厚紙と不織布を使用してありましたが
ひねりてでは床革とナイロンテープで
より劣化しにくい構造にしてあります



before after
エトロ、トートバッグ
持ち手交換2本 22000円(税込み価格)
作業期間 約2週間
こちらのカバンも
前々回にご紹介した鞄のオーナーさまのものです

そして実はあともう1点仕上がってますが
そのご紹介はしばらく保留にしておきます

1点くらいはお引き取り時までのお楽しみがあったほうが
いいかなと思いまして

2013年05月28日
エトロ、ショルダーバック 持ち手カット
こんにちは
梅雨に入りましたねぇ

夏に水不足にならないよう、作物


いい雨たっぷり降らせていただきたいものですね

ひねりてとしては
お気に入りの長靴の出番が増えるので
ちょっと楽しみです

さて、そろそろ本題です

本日の商品はこちら、エトロのショルダーバック


この鞄、持ち主様がご結婚当初に購入され、
しばらく眠らせていたものだそうです

形は気に入ってらっしゃるのですが、
ここ最近は鞄を肩にかけるよりも手に提げて持つことが多く、
ショルダータイプのこの鞄は出番が少なくなっていたということでした

そこで今回、ぎりぎり肩にもかけられるし、
手提げとして持ってもバランスの良いサイズまで
持ち手をカットすることにしました

ただ、この作業で、内貼りを分解する必要があるので、
事前に内張りの状態を見てみたところ

このように経年劣化で表面がぽろぽろ剥がれてき始めていました


そこで
持ち主様にこの状態を見ていただきながら、
今回の持ち手カットの作業によってさらにこの症状が進むこと

直すには内貼り交換(高額になる)をするしかないこと

相談させていただきました。
結果、今回は内貼り交換はせず、
カットの作業のみで様子を見たいということで受け付けました

では作業に取り掛かりましょう

カットは付け根のこの部分からします。

内側はこのようになっていて、
カバーのベルトは接着で取り付けてありました


表はこんな感じ、
持ち手はカシメで取り付けてあります


同じようにカットして、カシメで取り付け、ベルトでカバーしてあげると、
元と同じように仕上げられます

で、仕上がりはこんな感じです


持ち手カット(分解作業あり)
2か所で作業 5250円
納期 4〜5日
全体的にバランスよくまとまっていて、
違和感なく仕上がったと思います

ただ、この鞄はまだお引き取り待ちの状態なので、
お客様の反応を見るまでドキドキです

喜んでいただけますように・・・
