
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2021年12月29日
2021年年末のご挨拶
こんにちは
2021年もあと二日で終わりという今日
ひねりても
今年最後の営業日を終えようとしております

先ほど、昨年末のご挨拶を確認してみると

今年はギアを少し落として
牛歩のごとく進みたいなどと申しておりましたが
その通りの歩み方をしてきたなと

有言実行できたなと



良いような悪いような達成感を感じております

この呑気な歩みにお付き合いいただきました皆様
本年もご利用にお気遣いにご心配などなど
誠にありがとうございました。

そして来年は寅年ですね

そろそろあれこれ夢想していたことを実現させるために
ゆるゆる、のびのび
活動して

少しずつでも進歩していけたらいいなと思っておりますので

どうぞよろしくお願い申し上げます

みなさま、どうぞ良いお年をお過ごしくださいませ

2021年12月25日
ポーターショルダーバックのスライダー交換
こんにちは
なんだかあったかいクリスマスですねぇ

でもこれから寒波がやってこられるそうですから

みなさま油断せずあったかくして
元気に年越しできるようにしましょうね

さて、今日の商品はこちら

ポーターのショルダーバック
あちこちにポケットがあって
容量、機能性ともに文句なしの使い易そうな鞄ですが・・・

今回のご依頼場所はこちらです

かぶせのポケット部分のファスナーのスライダーが壊れて
引手がとれてしまっていました

お話を伺うと、割と頻繁に開け閉めしていたそうで
土台がしっかりしている分
このスライダーにかかる負担が大きかったのかもしれません

今回はスライダー交換で修理できましたので
以下をご覧ください。
他の金具パーツにあわせて黒塗りの
ロックがかかるタイプのスライダーを取り付けました

この部分を分解して作業をしています

(税込価格)
ポーター ショルダーバック
かぶせ前ポケット部スライダー交換1か所 2750円
作業期間 2~3日
*今回は2週間お預かりする中で作業させていただきました
このファスナーの構造だと
場合によっては3か所分解しなければ作業できないこともあるので
そういうケースも考慮して
税込4950円まで費用がかかる可能性をお伝えしていましたが

今回は最低限の分解で作業できたので
費用も抑えることができました





Merry Christmas 







2021年12月18日
刃物のメンテナンスをお願いしてみました!
こんにちは
やっと冬将軍がやってきましたねぇ

でも、もうちょっと徐々に来てほしかったなぁ

急すぎて、心と体がうまくついていかないです

さて、今日は修理のご紹介はちょっとお休みして
こんなのをご紹介します

ひねりての日々の相棒である刃物たち5点を
以前東京出張時にお邪魔したことのある
和弘利器さんにお願いして研いでもらいました

お願いしたのは革包丁2本と
握り鋏3本です。
革包丁はひねりてが我流で研いでますが
一度プロにいい状態に整えてもらいたくてお願いすることにしました

そして握り鋏は一度も研いだことがなく

下手に触るとダメにしてしまいそうなので

切れにくくなったものはそのまま出番なく保管していた状態で
特にこの子は、ひねりての扱いが雑で
落としてしまったりしてるうちにこんなに刃先ががたがたに・・・



作った職人さんに申し訳ない限りです



では仕上がりご覧ください

1本1本丁寧に防錆紙に包んだ状態で戻ってきました



これは市販されてない包丁で
花鋏職人の方が、見よう見まねで
初めて作ってくださったオリジナル革包丁

ハイス鋼という丈夫な鋼で作られているということで
長切れしてくれて、分厚い革のカットに大活躍の一品なのですが
何分丈夫な鋼ということで
ひねりての研ぎ方ではなんだかいまいちとがってくれないのが

悩みの種でした

が、今回の修理でばっちり刃先が整って戻ってきて
今まで以上によく切れるようになりました

我流で作られた包丁を我流で研いでたものなので
とても研ぎにくかったのではないかと思いますが

さすがの腕前です

そして一番心配していたこの子をご覧ください
欠けてた刃先もご覧の通りつんつんにとんがって
波波だった刃渡りもピシッとまっすぐです

切れ味はもちろん文句なし

この子は正直5点の中で一番お手頃の一品で
研ぎに出さなくてもいいかなぁとも思っていたのですが
やっぱり研いだら違いました

もともと弱い材質なのか、歯のかみ合わせがずれがちなのが
難点の子ではありますが

まだまだこれから活躍してもらいたいと思います

そしてこの子
大きくて手に馴染む感じがお気に入りなのですが
割と早い段階で切れ味が悪くなってしまい

ずっと3軍で待機状態だったところ

戻ってきて一転
すぐに1軍昇格



今は4番打者として大活躍してくれてます



やっぱり餅は餅屋!?といいますか
お願いしてみて良かったです

まだ今回の数以上の刃物が
和弘利器さんに送ってもらえるのを
今か今かと待ち望んでいる状態なのですが
それは年明けてからのことになりそうです

2021年12月17日
2021年年末年始のお知らせ
お知らせ 




2021年12月11日
ゲンテン長財布のファスナー交換他
こんにちは
早速ですが今日の商品です
ゲンテンの長財布

オリジナルの抜き模様が個性的ですね~

そして今回のご依頼場所はこちら
ファスナーが劣化して布テープに穴が開きかけています

あとはこちらも糸が擦り切れてますね

反対側も同様の症状になっていました

そして、この引手の付け根もそろそろ寿命が近そう

ここの糸も擦り切れてなくなっているところがあります

ということで今回は
全体的にいろいろメンテナンスさせていただきました

まずはファスナー交換
もともとついていたファスナーは
YKKで言うところの3番というサイズのものでしたが
布テープは特注なのか幅広のものが使われていて
ひねりてで入手可能な材料の中で
同じような幅で取り付けようと思うと
5番の幅広タイプを使うしかなかったので

お客様のご了承のもと、
サイズを大きいものに変更させていただきました


引手付け根部分だけ新しい革で作成して取り付けました

ひねりてあるあるの元より厚め仕上げになっております

糸切れ部分はこんな感じ
before
after
革裂け部分はこんな感じ
オーナー様と相談の上、必要最低限の作業で
これ以上悪化しないような修理にしてあります

以下もひねりてのお節介あるあるで
糸に負荷がかかり易そうな部分は重ね縫いして強化してあります



表 裏
あとは全体的に長年の使用で
お疲れ気味の様子でしたので

表面の汚れを落とした後
レーダーオイルをたっぷり塗りこみ

仕上げにレーダーフレーゲとレーダーフレーゲクリームで
表面を保護して仕上げてあります

ゲンテン長財布
ファスナー交換
引手付け根補強
ほころび縫い2か所
カード入れ入り口補強縫い1か所
ミガキ 17600円(税込価格)
作業期間(材料仕入れ含む) 1ヵ月
これからまたオーナー様の元で
長くご愛用いただけますように

2021年12月04日
TUMI書類鞄の持ち手革カバー交換
こんにちは
今日の商品はこちらです

紳士物の書類鞄としておなじみの
TUMIのカバンです
ですが、この色合いとデザインのタイプは
はじめてお目にかかるものでした



オーナー様が日々頑張ってらっしゃる証ですね

ただ、今回は今までになかったデザインで
このパーツをどうするか相談させてもらい

特になくてもデザイン的にも強度的にも問題ないという判断で
今回はこのパーツの移動も新たな作成もしないことにしました

というとこで仕上がりをご覧ください


革はこげ茶色のオイルレザーで
丈夫で持ち心地の良いものに仕上げられました



TUMI書類鞄
持ち手革カバー交換
(両サイドパーツ省いたデザインに変更) 15400円(税込価格)
作業期間 約2週間
今回この持ち主様の場合
日々使用されている鞄のため
出来るだけお預かり期間を短くしたいということで
8月中旬に一旦予約という形で受け付けさせていただき
その後10月末に持ち込んでいただいてから
2週間後に納品という形をとらせていただきました

同じような方法をご希望の方がいらっしゃいましたら
遠慮なくご相談くださいませ
