
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年09月27日
9月28日の開店時間
お知らせ
9月28日(土)
AM11時頃開店

9月28日(土)
AM11時頃開店

都合により通常より開店時間が1時間ほど遅くなります。
度々勝手をしてご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

2013年09月27日
BREE ブリーフケーススライダー交換
今日はスライダー交換のご紹介です

商品はそろそろ当店のお得意様になりつつある

BREEさんのブリーフケースです


確か10年くらいはご使用されている商品で、
表面の乾拭き水拭きでお手入れしながら
ここまで育てられたということ

素朴なヌメ革ならではの味わいが出てきてますね、
素敵です

ただ、ファスナーがこの状態


以前もお伝えしたことがあると思いますが、
こういうケースで、
ファスナーテープのほうがまだ使用可能な状態の場合
まずスライダー交換で試してみて、
テープ側のエレメント(レール部分)と
スライダーの規格が微妙に違うことできつい

もしくは閉めても開いてくる状態だったら

テープ側も含めてファスナー全交換をしなければ
直すことが出来ないこともあります

ですから必ず受付時にこの説明をして、
スライダー交換だけで修理できなかった場合
ファスナー交換をするか
キャンセルしてスライダー交換を試した作業代を一部支払うことにするか
お客様に選んでいただきます

上記内容については
クロコダイル長財布 スライダー交換
の記事で詳しく説明しておりますのでどうぞご覧くださいませ

今回のお客様は
ファスナー交換になっても修理するという選択をされていました

で、結果は・・・

スライダー交換で直りました


スライダー交換
材料取り寄せ手数料込 3150円
納期(取り寄せ期間込) 10日間〜
*材料によっては1か月以上かかる場合もあり。
このファスナーのサイズは
あまり一般的には使用頻度の少ないサイズのものだったため
当店に在庫がなく、取り寄せる必要がありました

もともと真鍮色のスライダーが付いていたようですが
メッキがはがれてシルバーっぽく変わっており
エレメントの金属部分はアンティーク色っぽく変色しているしで

「今回のスライダーの色はどうしようか〜

お客様と相談協議の結果
アンティーク色を注文して取りつけました。
なかなかいい感じで馴染んでましたよ

お客様にもご満足いただけてたのでよかったです

2013年09月17日
革のお手入れ講習会のご案内
今日は気持ちのいい秋空ですね〜


さて、ひねりてはこの秋に「ユーストピア安佐」さんで
革のお手入れ講習会「めざせ磨きの達人!」の
講師を務めさせていただくことになりました

本日から応募の受け付けが始まっています。
応募資格や募集人数など、詳しくはこちらをご覧ください。
受付等詳細については
ユーストピア安佐(広島市安佐勤労青少年ホーム)さんが
窓口となっておりますので、
お問い合わせは直接そちらへお願いいたします。

(ひねりてでは受付できませんので、ご注意くださいね

私は革とかかわり始めて約12年になりますが、
この間に得た知識や経験をもとに
革の特徴やより安全な取り扱い方などを伝えつつ、
生徒さんに実践してもらう時間を
出来るだけたっぷりとった内容にしていく予定です

それからお試し程度ですが、
メンテナンス用品3種類を授業内で使用したあと、
残りはお土産で持ち帰っていただくことにしてます

これから革製品が活躍する季節

ご自分でお手入れすることで
より長く楽しくご使用いただけると思います

この機会にちょっとだけ
革とのかかわりを深めてみてはいかがでしょう?

では、興味をお持ちのみなさま
教室でお会いできるのを楽しみにしてます

2013年09月13日
セリーヌショルダーバック、留め具パーツの部分交換
先日、就寝中にムカデの子供
―たぶん小学校低学年ぐらいのお年頃―
に顔を這われました
あわてて飛び起きて、
今後またおっきくなって出現されたら大変なので、
残酷ですが退治させてもらいました
が・・・
その後眠ってても
風が吹いたりタオルケットが擦れただけでもビクッと驚く始末
ま、刺されなくってよかったんですけどね、
あ〜、怖かったぁ
さ、余談はさておき
今日のお題に行きましょうか

商品はこちら、セリーヌのショルダーバック
修理場所は、この留め具部分です



この留め具のベルト部分、革が3枚重ねてありますが、
一番下の革パーツが一度外れてしまったそうで、
ご覧の通りご自分で手縫いの修理をしてあります
ただ、このままでは見た目が悪いし
革も劣化で縫い目から破れやすくなっています
ということで、
今回はこのベルトの一番下のパーツを
新しい革と金具で作成しなおしました
仕上がりをご覧ください


もっと拡大しましょうね

いろいろ調べてみたところ、
元々の構造では、接着とベルト先のミシン縫いの部分だけで
上の2枚の革と留めてあったようでしたが、
やはりそれだけでは以前と同じように外れやすくなると思いましたので、
バックル付け根の両端一目ずつを手縫いでしっかり留めておきました
もちろん新しい革ベルトの内側には、
ひねりてお決まりのナイロンテープも仕込んであります

これでずいぶん丈夫にできました
修理前と反対の角度からですみませんが、
こちらの方がピントが合ってたので、お許しください

おまけで、取り外したパーツもお披露目しちゃいます


留め具ベルト部品の部分交換
マグホックオス側1個付 4200円
納期 1週間
仕上げにすべてのヌメ革部分へ
上質な天然成分100%のタピールレーダーオイルでお手入れして
長持ち祈願をしておきました
―たぶん小学校低学年ぐらいのお年頃―
に顔を這われました

あわてて飛び起きて、
今後またおっきくなって出現されたら大変なので、
残酷ですが退治させてもらいました

が・・・
その後眠ってても
風が吹いたりタオルケットが擦れただけでもビクッと驚く始末

ま、刺されなくってよかったんですけどね、
あ〜、怖かったぁ

さ、余談はさておき
今日のお題に行きましょうか


商品はこちら、セリーヌのショルダーバック

修理場所は、この留め具部分です




この留め具のベルト部分、革が3枚重ねてありますが、
一番下の革パーツが一度外れてしまったそうで、
ご覧の通りご自分で手縫いの修理をしてあります

ただ、このままでは見た目が悪いし
革も劣化で縫い目から破れやすくなっています

ということで、
今回はこのベルトの一番下のパーツを
新しい革と金具で作成しなおしました

仕上がりをご覧ください



もっと拡大しましょうね


いろいろ調べてみたところ、
元々の構造では、接着とベルト先のミシン縫いの部分だけで
上の2枚の革と留めてあったようでしたが、
やはりそれだけでは以前と同じように外れやすくなると思いましたので、
バックル付け根の両端一目ずつを手縫いでしっかり留めておきました

もちろん新しい革ベルトの内側には、
ひねりてお決まりのナイロンテープも仕込んであります


これでずいぶん丈夫にできました

修理前と反対の角度からですみませんが、
こちらの方がピントが合ってたので、お許しください


おまけで、取り外したパーツもお披露目しちゃいます



留め具ベルト部品の部分交換
マグホックオス側1個付 4200円
納期 1週間
仕上げにすべてのヌメ革部分へ
上質な天然成分100%のタピールレーダーオイルでお手入れして
長持ち祈願をしておきました


2013年09月12日
9月14日の開店時間
お知らせ
9月14日(土)
AM11時頃開店
9月14日(土)
AM11時頃開店

都合により通常より開店時間が1時間ほど遅くなります。
度々勝手をしてご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

2013年09月05日
長サイフ ほころび修理
今日の広島は
激しかった雷雨も去り、
さっぱりすっきりの快晴です

そろそろ革製品がよく似あう季節になってきますね

みなさん、衣替えとともにかばんや靴、小物類の状態も
チェックしてあげて下さいね

いざ使いたい時に、
糸がほころんでたり、持ち手が取れてて

「使えない〜


さて、今日はこちらの長財布さんです


だいぶいい感じにエイジングされてきてますね
手にも馴染んで使いやすくなってきてる頃ではないでしょうか

中はこんな感じ

そして修理場所は・・・


この、小銭入れと札入れの縫い合わせが
ほころんできてる部分です

元々はミシンで縫い合わせてありますが、
同じようにミシン縫いしようと思うと、
まだしっかり縫製されている部分を

わざわざ分解してしまわないといけなくなります

そこで今回は
修理箇所がなんとか手の入る場所でしたので、
手縫いで対応することにしました

この方が、不要に分解しなくて良いだけでなく、
ミシン縫いよりさらに丈夫に仕上げることも出来て1石二鳥です

で、こんな感じに仕上がりました


元の縫い目に3目ほど重ねてしっかり丈夫に仕上げてます

少々のことではびくともしませんよ〜


札入れ側の目立たない方で玉止めをして糸を留めてあります

構造的に負荷のかかりやすい場所ですので、
丈夫さ重視でこういう仕上げにしました


糸はミシン糸と麻糸の中からお客様に選んでいただきました

今回はミシン糸のほうが色の近いものがあったのですが、
強度を重視して、滑りにくくしっかり糸が食いつく麻糸を選ばれました

長サイフほころび手縫い(〜10㎝) 1575円
納期 1〜2日
これから衣替えとともに
ひねりても忙しくなるシーズンがやってきます

納期は今まで通りのペースで受け付けていきますが、
ご依頼時の状況によっては

通常よりお待たせしてしまうこともあるかもしれません

ご依頼商品の使いたい日程が決まっている方は
出来るだけ早めに、時間に余裕をもって
ご依頼いただきますようお願いいたします
