
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年02月28日
ひねりての小さな喜び
やった、やりました!
ひねりての大事な相棒のミシン糸を
本日でとうとう一本使い切りましたぁ

糸色は黒色の20番で、
使用期間は大体3年ほどです

ちっちゃなことなのですが、
ひねりて始まって以来、初の事なので、
何とも言えない達成感と喜びを感じております


右が使い切って残った芯で、
左が購入時の巻の太さです。
長さは1000メートル、良く縫ったなぁ
としみじみ今までの修理を振り返ったりなんかして
糸一本使い切っただけのことに大げさですよねぇ
でも素直にうれしいので、
今日一日は喜びに浸ることにします
そして、これは2代目の糸巻君
メーカー違いで初代の倍の2000メーター巻です
左が購入時の巻の太さです。
長さは1000メートル、良く縫ったなぁ

としみじみ今までの修理を振り返ったりなんかして

糸一本使い切っただけのことに大げさですよねぇ

でも素直にうれしいので、
今日一日は喜びに浸ることにします

そして、これは2代目の糸巻君
メーカー違いで初代の倍の2000メーター巻です

さあて、
今度これを使い切るのはいつになるでしょう?

またそのときは喜びのご報告をさせてくださいね

ではでは、これを励みに
さらにより良い修理を皆様に提供すべく精進してゆきますので
今後ともひねりてをよろしくお願いいたします

みなさま、
ひねりての小さな喜び報告にお付き合いいただきまして
ありがとうございました

2014年02月20日
大阪出張のご報告
どうも、先日無事大阪より戻ってまいりました

大阪へは14日に出発したのですが、
ご存知の通り当日は全国的に天候は荒れ模様



そんな中、少しでも経費削減をするため
高速バス

当日の朝までヒヤヒヤものでしたぁ

幸いその前の週ほどの状況

ちゃんとバスは運行してくれて、
予定通りのプランで動くことが出来ました

最悪、新幹線に変更か


などと覚悟していたところだったので、
ほんとに良かったです

大阪では毛皮についての勉強会に参加し、
今まで知らなかった情報と知識を得ることが出来て
とても勉強になりましたよ

典型定な毛皮のコートを扱う機会は
正直あまりないかとは思いますが

ハラコだったりムートンだったりといったものと
関わることは多々ありますので

今回の経験は今後の役に立ってくれると思います

あとは革や金具など
いろいろ欲しかったもの
足りてなかったもの
気になったもの達をたっぷり仕入れてきましたよ~

仕入れをしながらこんなのいいな~

こういうアレンジもありかな?
なんてアイデアも湧いてきて

やっぱりたまには違った空気や環境に触れるのはいいな

と思いました。
今後その辺のアイデアを
ポツリポツリとご提案していきたいと思いますので
どうぞお楽しみに

今回あれこれ用事をこなすのに必死で

ほとんど写真を撮ってないので


また仕入れた材料などの写真を後日ご紹介しますね

とりあえずは
無事出張を終え、通常営業に戻りました

ということをご報告させていただきます

2014年02月13日
大阪出張のお知らせ
先日も2月の店休日についてお知らせしました通り
研修


以下の期間お休みをいただきます



2月14日(金)~2月18日(火)
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、
どうぞご理解とご協力をお願い申し上げます

ただ、ど~も明日から天候が怪しそう・・・



なんか行い悪いことしたのかしら?
まあこの時期は仕方ないですね

しっかり防寒防雪対策してお宝見つけてきます


無事帰還できるよう祈っててください

では、行って参りまーす

2014年02月13日
ショルダーバッグアレンジ修理 その2
お待たせしておりました前回の続きです
商品はこちらの鞄ですね

まず作業内容についてですが、
持ち込まれたお母様と相談の末
天口部分のキャンバスが傷んだところには
革をデザイン的にあててカバーし
底のマチ部分のほころびは
マチ幅が変わっても良いので詰める
ということに決まりました
さっそくかかりましょう
こちらの鞄は構造的に内貼りを引っ張り出すと
こんな感じになります


これを裏返すとこうなってます


ひねりてではこの傷んだ天口周りの裏全体に不織布を貼りこみ
しっかり固定と補強をした後
表から10㎝幅の革をあてて縫い上げました
革の切り口は元のものと同じように磨いて
茶色に仕上げてあります
幸いこの鞄に使われているコーラルピンク系の革と
かなり似た質感と色合いの革がひねりてにありまして
で仕上がったのがこちらです




ベルト部分は元の革、その下は今回取り付けた革です
いかがですか?

正直この特殊な色で
こんなに近いものが用意できたのは奇跡的なことで
お客様の鞄への愛着が
このご縁をもたらしたと言ってもいいのではないでしょうかねぇ
作業者としてもうれしい偶然でした、良かったよかった
ステッチの色もご覧の通りかなり近いものがご用意できましたよ
天口周り、底マチ部分ともに補強したうえで作業してますので、
元に比べてずいぶん強度も上げることが出来ています
天口周り革あてアレンジ補強
底マチ(左右とも)詰め 12600円
納期 2~3週間
お母様には喜んでいただけましたが、
娘さんの反応はどうだったかなぁ?
喜んでいただけていますように

商品はこちらの鞄ですね

まず作業内容についてですが、
持ち込まれたお母様と相談の末
天口部分のキャンバスが傷んだところには
革をデザイン的にあててカバーし

底のマチ部分のほころびは
マチ幅が変わっても良いので詰める

ということに決まりました

さっそくかかりましょう

こちらの鞄は構造的に内貼りを引っ張り出すと
こんな感じになります

これを裏返すとこうなってます

ひねりてではこの傷んだ天口周りの裏全体に不織布を貼りこみ
しっかり固定と補強をした後

表から10㎝幅の革をあてて縫い上げました

革の切り口は元のものと同じように磨いて
茶色に仕上げてあります

幸いこの鞄に使われているコーラルピンク系の革と
かなり似た質感と色合いの革がひねりてにありまして

で仕上がったのがこちらです

ベルト部分は元の革、その下は今回取り付けた革です
いかがですか?
正直この特殊な色で
こんなに近いものが用意できたのは奇跡的なことで

お客様の鞄への愛着が

このご縁をもたらしたと言ってもいいのではないでしょうかねぇ

作業者としてもうれしい偶然でした、良かったよかった

ステッチの色もご覧の通りかなり近いものがご用意できましたよ

天口周り、底マチ部分ともに補強したうえで作業してますので、
元に比べてずいぶん強度も上げることが出来ています

天口周り革あてアレンジ補強
底マチ(左右とも)詰め 12600円
納期 2~3週間
お母様には喜んでいただけましたが、
娘さんの反応はどうだったかなぁ?
喜んでいただけていますように

2014年02月08日
ショルダーバックのアレンジ修理 その1
今日の広島は朝から雪でした
通勤時間はいつもの倍かかっちゃいましたが、
子供のようにちょっぴりわくわくしながら
お気に入りの長靴履いて、頑張って出勤しましたよ
さて、本日はこちら
ショルダーバックのアレンジ修理をご紹介しますね!


こちらはキャンバスと革のコンビバック
ベージュとコーラルピンクの色合いがかわいらしい鞄ですね
どこが問題なのかはもうお分かりだと思いますが、
ちょっと近づいてみましょう
天口周りのキャンバス生地が
全体に擦れてほころび始めてます

背面

左マチ底

う~ん、革と布のコンビ鞄の宿命とでも言いましょうか
革とキャンバスの寿命の違いによる症状です
こういうコンビタイプの良いとこは、
総革で作成するより価格も重量も軽くお手頃にできるということですが、
短所としては、
革が元気でも生地が傷むことで
総革のものより寿命が短くなるということだと思います
今回は持ち主様のお母さまが、
娘がとても気に入っている鞄なので、
何とか使えるようにできないかとご相談に来られました
頭の回転が決して速いとは言えないひねりては
こういう場合
1週間ほど頭をひねる時間をいただいております
で、作業中
や通勤自転車こぎ中
入浴中
などなどで
あれこれ考えた末に出した答えが
こちらの仕上がりにつながりました

いかがでしょう?
ちょっといろいろご説明が必要ですが、
今回はここまでです
また次回詳しい経緯と仕上がり状態をご紹介しますね
どうぞ、お楽しみに

通勤時間はいつもの倍かかっちゃいましたが、
子供のようにちょっぴりわくわくしながら
お気に入りの長靴履いて、頑張って出勤しましたよ

さて、本日はこちら
ショルダーバックのアレンジ修理をご紹介しますね!

こちらはキャンバスと革のコンビバック
ベージュとコーラルピンクの色合いがかわいらしい鞄ですね

どこが問題なのかはもうお分かりだと思いますが、
ちょっと近づいてみましょう

天口周りのキャンバス生地が
全体に擦れてほころび始めてます

前面
背面
左マチの底部分も
やはりキャンバス生地が擦れて穴が開いてきていますねぇ
やはりキャンバス生地が擦れて穴が開いてきていますねぇ

左マチ底
う~ん、革と布のコンビ鞄の宿命とでも言いましょうか
革とキャンバスの寿命の違いによる症状です

こういうコンビタイプの良いとこは、
総革で作成するより価格も重量も軽くお手頃にできるということですが、
短所としては、
革が元気でも生地が傷むことで
総革のものより寿命が短くなるということだと思います

今回は持ち主様のお母さまが、
娘がとても気に入っている鞄なので、
何とか使えるようにできないかとご相談に来られました

頭の回転が決して速いとは言えないひねりては

こういう場合
1週間ほど頭をひねる時間をいただいております

で、作業中



あれこれ考えた末に出した答えが
こちらの仕上がりにつながりました

いかがでしょう?
ちょっといろいろご説明が必要ですが、
今回はここまでです

また次回詳しい経緯と仕上がり状態をご紹介しますね

どうぞ、お楽しみに

2014年02月07日
2月8日の開店時間
お知らせ
明日2月8日(土)は
都合により開店時間が
10時〜10時30分になる可能性があります。
当日ご利用予定の方は
10時30分以降にご来店いただく方が確実です

大変勝手を申しますが
何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます

2014年02月01日
2月の店休日おしらせとご挨拶
お知らせ

2月14日~18日は
研修及び材料仕入れで大阪へ行くため、
2月も店休日が通常とは異なり変則的になります。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご確認の上
ご利用いただきますようお願い申し上げます

研修及び材料仕入れで大阪へ行くため、
2月も店休日が通常とは異なり変則的になります。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご確認の上
ご利用いただきますようお願い申し上げます

どうも、お引越し後初の更新記事です

てんこもりブロガーさん、
これからどうぞよろしくお願いします

ええのう広島からお付き合いいただいてる皆さま、
今後ともよろしくお願いいたします

記事のお引越しは済ませたのですが、
まだ写真はほとんど見れず、
いろいろと未完成な状態ですが

新しく記事を更新しつつも
これからこつこつと整えていきますので

ぜひ今後とも
長~い目で見守っていただけると嬉しいです

だいぶん落ち着いてきたので、
次回から修理のご紹介を始めますね

どうぞお楽しみに
