
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2013年01月28日
2013年2月の店休日
昨日今日と冬らしいお天気ですねぇ

冬生まれのせいか寒いのは嫌いではないので、
「寒い〜!」と言いながらいっぱい着込んで
今日も元気に自転車通勤してきました


さて、今日は来月の店休日についてお知らせいたします。
2月10日〜17日は
大阪、東京へ材料と刺激

お店はお休みいたします。
26日は奈良へムートン革の工場見学に行ってきます。
と、2月はいろいろな用事の都合でお休みが通常とは異なります。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、
どうぞ以下のカレンダーをご確認の上、
ご利用いただきますようお願い申し上げます


2013年01月26日
QUEL メッセンジャーバック プラスチック製留め具交換
今日はプラスチック製の留め具交換についてと、
ちょっと感動したことをお伝えします

商品はQUEL(クエール)のメッセンジャーバック

かぶせ内側のこの留め具の、オス側が破損してしまっています


メス側は黄色系の個性的な色合いになっているので、
合うものを探せたらオス側だけの交換をしたかったのですが・・・
残念ながら合うものは見つけられませんでした

ですから、セットで交換します。
まずこの留め具、
メス側がけっこう込み入った手順で縫いとめられていました。

元とまったく同じように縫いとめるには大げさな作業をすることになり、
その分作業代金も大げさな価格になりますが

そこまで縫い方にこだわる必要もない部分でしたので、
持ち主様と相談の上、縫いとめ方を変えて作業しました

かぶせ内側 かぶせ表側

でははじめましょうか
まず分解


ここからのミシン縫いに少し技が必要です

表のステッチを縫うとき、上はこの状態ですが・・・

下はこんな状態


このように、
下に留め具がある状態のすぐ近くを縫うため、
送りをはずして、下側の状態を気にしつつ縫い進めていくわけなんです

この作業、気を抜くと、
下のパーツがずれて縫いとめられてしまうという事態になりがちなので、
集中力全開でがんばりましたっ

そんなこんなで仕上がったのがこんな感じです

かぶせ内側のメス側の状態

土台が生地なので、
元のステッチ穴はほとんどわからない状態です。
元のステッチ穴はほとんどわからない状態です。

表側のステッチ部分

オス側もベルトの端をほどいて交換しました。

プラスチック留め具(バックル)交換 1セット
分解あり 3150円
納期(材料の調達状況による) 1週間〜
さて、もう一つお伝えしたい感動したことですが、
最初にお預かりした時から気になっていたこの部分

マジックテープ(オス側)のステッチ部分が一部外れてかけていました

こちらの鞄、
以前このマジックテープのメス側を
すべて交換する修理もさせていただいてまして、
強力にくっつくようになったぶん、
このままではどんどん進行してしまいそうです

ここはご依頼部分ではないので、
出来たらサービスで作業したいとこなのですが

この鞄の構造からすると、結構複雑な手順が必要になるので、
サービスは難しいなぁと悩みながら、
鞄を観察してました

すると、ちょっと気になるファスナー発見


真ん中のポケットの両端にあるファスナーです。
内ポケットだらけだけど何のためにこんなにあるんだろ〜?
とあけてみてびっくり

ただの穴で、
内張りと本体の間に手が入れられる状態になってました


と、いうことは・・・
先ほどの部分を分解しないで縫いとめられちゃいます

さっそく縫っちゃいましょうね!
先ほどの穴からミシンにセットすれば

こんな風に分解なしで縫いとめられます


これで、安心


今回このすばらしい工夫を見つけられたことで、
簡単に予防修理が出来、
お客様にサービスすることも出来ました

このような頑丈に作られた鞄は、
いろいろと考えられてしっかり作られている分、
どうしても分解するとなると作業代金がかかりがちなのですが、
このファスナーがあることで、
ずいぶん修理がしやすくなっています

このファスナーが
修理用に取り付けられているものなのかどうかは定かではありませんが、
今回の作業で大いに貢献してくれたことは間違いありません

こんなことはもうみなさまご存知のことで、
私が無知で未熟なだけなのかもしれませんが、
こういった構造の鞄に出会ったことがなかったので、
ちょっと感動してしまい


このような構造だと、分解しなくて良い分、
持ち主様に低価格で修理サービスを提供できるだけでなく、
素材の劣化を最低限に抑えられる、
商品にも優しい作業が出来ます

修理を生業にするものとしても個人的にも
今後このような
持ち主様、商品、作業者すべてにやさしい
優れもの達が増えてくれることを願います

2013年01月15日
BREE紳士鞄 パイピング部分修理
ここ最近、
修理のご紹介が途絶えておりましたので、
本日は今年初めてのお披露目をいたしますね

商品はこちら、BREEさんの紳士鞄



お題はパイピングの部分修理

背面左側 背面右側


革が摩耗して穴が開いてます。
右側は中のパイプが折れて飛び出してます。
前面左側 全面右側


以前BREEさんで修理されていますが、
その部分の革がはがれてきています。
では作業にかかりましょうか

まずは、
開いた穴に薄くて丈夫なナイロンのテープを接着してカバーし、
穴から折れたパイプが飛び出しにくくしておきます。

テープは片面が粘着質になっていて接着剤なしでくっつくようになってますが、
出来るだけしっかり固定させたいので、
あえて革の接着剤を使って接着してあります

before after


以前の修理箇所も、革をはがすとこのようにパイプが折れていたので、
強度を上げてきれいに仕上げるためにも
やはりナイロンテープでカバーします

劣化の状態によってはこの工程が必要ない場合もありますが、
今回のように柔軟性がある鞄は、
芯が入ってカチッとした鞄よりも
折れたパイプが突き出しやすいと判断し、
この作業をすることにしました

そして、
今度は似た風合いの黒い革を
ベストサイズに加工して、工夫して、上から接着と小細工をしていきます。
で、仕上がったのがこちら・・・


背面左側 背面右側


前面左側 前面右側


ひねりては今回の場合、
BREEさんほど厚い革を使用していません。
ある程度強度のある厚めの革を
強度と見た目と再発防止を考慮して、
一番ベストと思えるサイズと厚みに加工し、
使用しています

縫製作業なしの接着だけで仕上げた修理ではありますが、
革の両端を漉いて継ぎ目の段差を少なくしてあるので、
継ぎ目からはがれにくくなっています

さらにこの作業によって
遠目には継ぎ目がわかりにくいきれいな仕上がりになるので

一石二鳥の方法なんです

それからもうひとつ、
縫い目と縫い目の間に革をしっかり入れこむ細工をしてあるので、
少々のことでは剥がれてきませんよ〜

パイピング部分補修
・テープ補強 4か所
・コーナー部分革カバー 2か所
・ストレート部分革カバー 2か所 9450円
納期 1〜2週間
このパイピング部分、
構造上今回のような症状は起こり易いようですねぇ

パイピングを全交換すると、
全分解が必要で、かなりの高額になりますが、
この修理ならまだ検討しやすい内容かなと思います

こちらの鞄、
ただ今、別の部分のお修理で再入院中です

パイピング修理が仕上がってから気づいたことだったので、
2度手間になってしまいました

最初にお預かりするときに
その劣化状態に気づけていたら・・・
と思うと、お客様には申し訳ないかぎりです

こんなひねりてを信頼して2度もご依頼いただいてるのですから、
そのご期待にしっかり応えられる作業をしていきます

また仕上がったら
みなさまにご紹介しますね

2013年01月07日
臨時休業のお知らせ(2013年1月)
年明け早々ではありますが、
臨時休業のお知らせです
臨時休業
1月23日(水)
1月23日(水)
大阪で革の講習会に参加するためお休みいたします。
1月のカレンダー

1月と2月は、
今回のように講習会に参加したり材料仕入れに行くことが多いため、
通常の店休日とは異なり何かと変則的になります。
2月の店休日は
また追ってブログや店頭にてお知らせいたします。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、
ご来店前にブログか電話でご確認の上
ご利用いただきますようお願い申し上げます。

2013年01月07日
2013 年始のご挨拶
ひねりては本日から営業を開始しております。

皆さま遅ればせながら、
明けまして
おめでとうございます

年も明けたばかりで、
「今日のご来店はないかなぁ?」なんてのんきに構えてましたが・・・
この寒い中にもかかわらず、たくさんご来店いただきました。
ありがたいことです

昨年ののんびりスタートとはちょっと様子が違い、
初日からいいスタートが切れてうれしいです

本年もひねりては、より良い修理サービスを
より多くの方にご提供できるよう
邁進していきますので、
みなさまどうぞよろしくお願いいたします
より多くの方にご提供できるよう
邁進していきますので、
みなさまどうぞよろしくお願いいたします


水引ちゃんと直しておきました
