
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2020年12月05日
コーチのポーチをプチアレンジ
こんにちは
今日の商品はこの季節にぴったりな感じの
コーチのポーチです

白地にクリマスっぽいイラストに赤の内張・・・
なんだかワクワクしてきますね





オーナー様のご要望は
片方にしかついていないカンをもう片方にもつけて
オーナー様所有のストラップが取り付けられるようにしてほしいとのこと
持ち込まれたときは左側に丸っこいDカンがついていて
長さ20センチほどの付属のストラップで
手提げにできる構造になってました

では仕上がりご覧ください

表
裏
元からついてるような丸っこいDカンは入手できず
同じような真鍮のマルカンを使って仕上げてあります

遠目には差がわからないほどうまくなじんだ仕上げにできました

コーチ、ポーチ
マルカン取り付け(根モモ作成)1か所 3000+税円
作業期間 ~2週間
今頃街のどこかで
オーナー様の元、このポーチがゆらゆらしてるのでしょうか?
想像するとちょっとほっこりしてしまいます

2020年07月18日
コーチショルダーバックほころび縫い
こんにちは
今日は糸のほころび修理をご紹介します
商品はこちらのコーチショルダーバック

縫い留め部分がほころんで抜けてしまっています

これ、ほんのちょこっと縫えばいいように見えますよねぇ・・・
このままではミシンはうまく入らないし

手縫いするには難しく、時間ばかりかかって
綺麗に仕上がらない状態です

なので、ファスナーの下側を分解して
スライダーを抜いた状態でミシン縫いすることにしました

ここです、これは分解後に
再度組立てて元に戻した時の写真です

革パーツ自体の幅が1.5センチくらいで
3目ほどで留めるようになっている状態だったので

あえて返し縫をしてミシン糸を3重にして

今回のように糸が切れて抜ける不具合が
起きにくくなるように仕上げました

あと、革パーツの内側にも
ナイロンテープを貼って強度を上げておいたので

元よりも革が千切れにくく丈夫に仕上がってますよ

ほころび縫い(根モモ抜け部分)X1
分解あり 2500+税円
作業期間 2~3日間
このお方
開店当初からご利用いただいてるのですが
その頃に修理させていただいた鞄が
いまだに重宝していらっしゃるようで



「あの時修理してもらっといてよかったわぁ♪」と
うれしい感想を置き土産に帰って行かれました



丸9年、まだまだひよっこ!?

未熟者ではありますが

このくらい続けてると、
その分こういう反応をいただけた経験も積み重なってきて

それがまた続ける意欲を育ててくれるんだなぁ

と実感しております

2018年10月20日
コーチの持ち手芯交換
こんにちは
今日は久々の修理のご紹介です!
商品はこちらのコーチの手提げかばん

ご依頼場所はこちらの持ち手

前側の持ち手の付け根が変形してしまってます

これは、おそらく中の芯に原因があるだろうという事で
芯交換で受付けさせていただきました

分解してみると・・・
やはり、芯の付け根部分の
縫いとまっていたところが外れて
表の革が2センチ以上伸びてしまっていました

という事で、持ち手を分解し
元より長くカットした新しい芯に交換して組み立て直しました

芯は元より0.5㎜ほど直径が小さいサイズになったので
少し芯と革の間にゆとりが出た感はありますが
見た目にはほぼわからず仕上げられました

コバも削ってコートしなおしてあります

表革の伸びて変形していたところも、
強度があがって見た目も良くなりました♪
コーチ手提げ
持ち手(前側)芯交換 8000+税円
作業期間 約1週間
この鞄
これからの季節に持ちたくなるような
いい色合いで素敵ですよね

中はこんな感じに表の柄にもある鮮やかな紫色で
これまた使うたびテンションあがるお洒落な内張りです

オーナー様もこの色合いがお気に入りのようで
これからどんどん活躍させてくれることでしょう

2018年06月23日
コーチの鞄の持ち手交換
こんにちは!
今日はオーナー様がちょっと冒険してみた

鞄の持ち手交換をご紹介します。
商品はこちらのコーチのトートタイプ

実はつい先日、
撮りためていたデジカメ内の画像データを
誤って全部消去してしまったため

今回の鞄の修理前の写真はありません

これは修理後の写真です

もともとついていた持ち手はこちらで

ちょっとわかりにくいのですが、
付け根部分がすべて弱ってきていて、
折れそうな状態だったため、
持ち手を新しく作成して交換することになりました

比べてみるとこんな感じ
作業代を抑える為に
飾りのステッチはない仕上げにしてあります。
で、冒険というのはこの色です
以前は紺色のエナメル革でしたが
今回はこのシャンパンゴールドのスムース革
コバは自然に見えるよう無色の蜜蝋で仕上げてます

ご覧のとおりゴールドと言っても光沢は抑えめで
上品な雰囲気漂うシャンパンゴールドです

今回ひねりてでご用意できる革の中に紺色もありましたが、
元の持ち手に近い紺色とはトーンや濃さ、つや感が
中途半端に違うため、
鞄本体や付属品などの色に合わせたり
全くない色をあえて使うほうが馴染みが良い
とお奨めさせていただきました

ということで、こげ茶、山吹色、ベージュ、シャンパンゴールドなど
ひねりてが馴染むと思う革を抜粋し
その中からオーナー様に選んでいただきました

最終的にこげ茶と
シャンパンゴールドで悩まれていましたが
「えいっ!」と思い切って
いつもなら選ばないこのゴールドにされたようでした
ちょっと冒険したくなったんでしょうね

決めた時のオーナー様は
新しい冒険への期待に満ちた
いいお顔をされてました

元の持ち手のカバーはまだ元気だったので
取り外して移動させてます

こうすることでより一体感がうまれ、
いい感じに馴染んでます

コーチトートタイプバッグ
持ち手交換2本(持ち手カバー移動あり) 18000+税円
作業期間 2週間
仕上がりはご期待を裏切らなかったようで
笑顔で連れて帰ってくださり
ひねりても一安心です

こんな風に、修理のタイミングで
革色を変えるなど遊んでみるのも
新鮮で楽しいですよ!

興味をお持ちのみなさまは、ひねりて迄どうぞ

2017年10月14日
COACH ベルトを補強修理
こんにちは、
今日の商品はCOACHのベルトです

長年のご使用で
ベルト穴付近の革が劣化し

ステッチ部分の穴から革が裂けてきています

片面は濃茶色で
反対側は黒色です

おそらくリバーシブルで使えるようになっているベルトですが
持ち主様はもっぱら濃茶面を表にして使用されていました。
今回はこのベルト穴の周辺の革を
部分的に交換して修理することにしました
では仕上がりをご覧ください

濃茶色側にはあえて、
明るい赤茶の革を使用してアクセントにしました

反対の黒色側には
元と同じような質感の黒色にして周りと馴染ませました

あえて赤茶色でアクセントをつけてみましたが
なかなかいい感じに仕上がってくれて、
持ち主様も喜んでくださいました


COACH ベルト
ハトメ穴周辺の革を新しく交換 10000+税円
修理期間 2週間
こちらのベルト
以前ご紹介したクエールの鞄と同じ持ち主様のもので
あの鞄の引き取り時に、
入れ替えでこのベルトをご依頼くださいました

今までにもこういうケースは結構よくありまして
ひとつ修理を依頼されると、
何かのスイッチが入るのでしょうか

そういえばあれも、これもと
次々修理したいものが思い浮かんでくるようです

こうやって修理をして物を使い続けたいタイプの方は
たくさんお宝を眠らせていらっしゃるのでしょうね

・・・と、そういうひねりても同類でして

直したい洋服や物が
押し入れの中で順番待ち状態です

そろそろ私物の修理にも手を付けていこうかなぁ?
と季節の変わり目ごとに思うひねりてであります

2017年03月25日
コーチのベルトを延長アレンジ
本日はコーチのベルトを
延長アレンジさせていただいた内容をご紹介いたします

・・・・と言いましても
作業前の姿をとり忘れておりまして

早速仕上がりからご覧くださいませ

持ち込まれたオーナー様曰く
お知り合いから譲り受けたベルトで
ご自分には短いので、
出来るだけ元の見た目のイメージに近い仕上がりで
延長してほしいとのこと

今回、出来るだけつや感が近く
厚みも同じくらいの革を使用して
7センチ延長させていただきました

裏はこんな感じ
オリジナルのカシメに似合うよう
ニッケル色のつや消しタイプのカシメを使用してあります。
オリジナルより少し薄めの革しか持ち合わせておりませんでしたが
オーナー様の目で確認いただいたうえで
ご了承いただけましたので
その革を使用して仕上げてあります


コーチベルト(1枚革)を
延長アレンジ(7センチ) 6000+税円
修理期間 1週間
ベルトの先の横に見えるカシメは
今回のアレンジで取り付けたものですが
「これはこれでいいアクセント!
」と思う事が出来る方には

お奨めできるアレンジです

2016年08月20日
ベルトをショルダーストラップにアレンジ♪
盛り上がってますね~、オリンピック

高校野球

そして、カープ





今日は以前からご提案したかった
ベルトのこんなアレンジをご紹介します

お洒落でダンディなお客様が









大きめのトートバックと年季の入ったベルトを持ってこられて
「しばらく眠らせてた鞄を久々に使おうと思って出してみたら
ストラップを無くしてしまっててねぇ

このベルトを使ってストラップをつくってくれるかなー?」
とのこと
「あ~、なるほど

それならいい方法がありますよ
」

とひねりて
まずは商品の状態とお客様のご希望を確認しました

オイルレザーがいい感じにエイジングされている鞄です。
ストラップの長さを確認しました。
このくらい短めの長さで肩にかけて
手で底を抱えられるようにしたいとのこと

バックルのピンを通す穴周辺がずいぶん弱っていて

元の穴以外にあとから開けた穴もあります

この部分には表から革をあてて補強することにしました

ということで
こんな感じにアレンジしてみました

ナスカンは今回取り付ける鞄についている
線の太いリングにもひっかけることのできるタイプを使いました。
出来るだけ費用を抑えたいという
お客様の要望にお応えするため
ミシン縫いではなくカシメで取り付けてあります

傷んでいた穴周辺には
鞄の革と色や風合いが近い革で
表からカバーして補強してあります

中にもナイロンテープを入れ込んで
出来るだけ強度を上げてありますよ

ベルトをストラップにアレンジ
ナスカン、カシメを使用 7000+税円
作業期間 3~4日間
今回は劣化部分の補強が必要でしたが
その必要がなければ、作業方法にもよりますが
だいたい3000~5000+税円くらいで出来るアレンジです

*あまりに劣化が進んでしまったベルトでは
結果的にすぐに使えなくなってしまう可能性があるため
アレンジが不可能と判断させていただく場合もございます
予めご了承くださいませ

ひねりて的には
古くなったり
短くて使えなくなったベルトのアレンジとしては
最良の方法ではないかと思っておりますが・・・
いかがでしょう?

新しいものを吟味して購入するのも
それはそれでそれなりの楽しさがありますが
ひねりては
元からあるものをお手入れし、修理し、工夫することで
「も~充分!これだけ使ってもらえたら本望ですわぁ!」
とその物に言ってもらえるくらい使い尽くすことに
喜びを感じるタイプなので
元々ある
ベルトとしての機能を最大限活かして
長さを調節する事も出来
必要最低限の作業と費用で
見た目にもすっきり、しっくり馴染む
ストラップに仕上げることが出来るという点で
このアレンジは理想的な方法だと感じてます

もし皆さまもお手持ちのベルトに
このアレンジを試してみたいと思われましたら
まずは取り付けたい鞄とアレンジしたいベルトを持って
ひねりて迄ご相談くださいませ

2015年11月28日
コーチの手帳を簡易アレンジ
皆さまこんにちは
この1週間で冬らしく寒くなってきましたねぇ

さて、今日はコーチの手帳の
ちょっとしたアレンジをご紹介します

商品はこちら、オーナー様が20年くらいご愛用中の
手帳カバーです。
良い革でしっかり丈夫に作られているので

まだまだ使用できる状態なのですが・・・
このベルト通しがこんな状態でした

見た目も悪いということで

今回いろいろな注意事項をご了承していただいたうえで
こんなアレンジにしてみました

その痕跡はそのままでバネホックを取り付けました

ホックを閉じてしまえばこんな感じで
元の跡もほとんど見えません

コーチ手帳カバー
バネホック取り付けアレンジ
(分解なし) 1か所 1500+税 円
お預かり期間 即日~2日間
ちなみにホックの色は
この中からオーナー様に選んでいただきました

サイズによって色数は違いますが
今回のサイズは7色ありますので
色々イメージしながら選ぶのも楽しいですよ♪
表 裏
今回の手帳は
裏側にホックの金具が出る仕上げにすることで
出来るだけ作業代を抑えております



その他にも分解して金具が見えない仕上げにもできます

ひねりてでは、
持ち主様が大切にしたい点を重視した作業を
その時々で考えさせていただきますので
今お手持ちのご愛用品をアレンジしてみたい方は
どうぞ一度ひねりてに相談くださいませ
