
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2014年09月30日
革ジャケット袖丈カット
皆さま衣替えは順調ですか?
この冬着る予定の革ジャンのコンディションは万全ですか?
袖丈、長すぎてませんか?
あ~、長いですか!
長くて手を洗う時に毎回濡らしてしまう!
それは袖口を傷めてしまいますねぇ

そういう方はどうぞこちらをご覧ください

革ジャケットの袖丈を短くサイズ調整してみました

購入して数回は着用されているようですが、
ほぼ新品のような状態です

素材は濃紺の馬革で

上品な形と全体に刷毛跡をあえて残してあるラフな染具合とのギャップが面白い
ひそかに個性を主張した一品です。
色も形もコーディネイトしやすそうなので、きっと長く愛されることでしょうね

今回はこの袖を4㎝カットします。
このタイプは構造的に複雑な作業をすることになります

内側から見たらこんな感じです

あとから取り返しがつかない分
カットする瞬間って何度やっても緊張してしまいます

ただ、カットしてしまったあとは

「もうやるしかない!」

と妙に腹が据わってしまうんですけどね・・・
おかげさまで少々のことでは折れない
図太い神経が育ってきております



で、慎重に大胆に作業を進めた結果
こうなりました


内側はこんな感じです

革ジャケット
袖丈を4㎝カット(両袖) 14000+税 円
お預かり期間 約2週間
袖口カットの料金は
その構造や素材の状態によって変わりますので、
ご了承願います。

ここ最近有難いことに
例年通りご依頼件数が増えてきております。

当店ご利用の予定でご使用したい時期が決まってらっしゃる方は
出来るだけ早めにご相談いただきますことをお奨めいたします

2014年09月23日
鞄サイズ調整(丈を短く)
日中はまだまだ日差しが痛い時もありますが
日に日に涼しさが増してきてますねぇ、
いよいよ秋本番といったところでしょうか

さて今日は鞄のサイズ調整についてご紹介します

まずはこちらをご覧ください

バケツ型のトートバックです。
厚めの革で作られていて、内張りなしで仕上げられたシンプルな鞄です

見た目にもお分かりかと思いますが、容量もたっぷりあるため、
なんでも詰め込めて便利な一品です

ただ、オーナー様には少し大きすぎるようで
もう少し丈を短くしてより使いやすくしたいということでした

ということであれこれご相談させて頂いた結果
底部分から今より6センチ丈を短くしましょうということになりました。
で、こんな感じに仕上がりました

前後で比べてみましょうね

before after
中はこんな感じです

カットしてもまだまだたっぷり入りますよ

バケツ型トートバック
丈長6センチカット(底側から)
内張りなし 6000+税 円
お預かり期間 1週間
こういったシンプルな構造の鞄は
修理代金も比較的抑えられるため
気軽に修理もお手入れもしやすい
ということもあって

長く使い続けやすい一品だと思います

今回の作業でオーナー様にあった丈に出来たので
より活躍の場が増えてくれるのではと期待してます

今の時代、世の中には日本製
だけではなく世界各地
からの


素敵な鞄や革小物が溢れていますよね!
きっと皆さま、デザイン面ではいくらでも
ご自分好みの一品を手にすることが可能でしょう

ただ、それがご自分にぴったりのサイズ

という方はどのくらいいらっしゃるのでしょう?
海外製のものには日本人には大きすぎるサイズのものも
たくさん出回っていると思います。

日々使用する鞄はデザインが素敵なものにこしたことはありませんが
やはり一番大切なのは持ち主様にあったサイズや
機能が備わっているということではないでしょうか?

今現在使いにくくて眠らせてしまっているカバンがあるという方は
一度ひねりてと一緒に頭をひねってみせんか?

きっといい案が浮かぶはずです

2014年09月16日
9月19日の閉店時間
お知らせ

9月19日(金)は
都合により閉店時間が17時30分になります

当日ご利用予定の方は、どうぞご注意くださいませ

何かと勝手を申しますが
ご理解とご協力のほどお願い申し上げます
ご理解とご協力のほどお願い申し上げます

2014年09月13日
2014年09月13日
ひねりて失敗談
こんにちは
もう秋ですね、みなさんスーパームーンは鑑賞されましたか?

おっきくて綺麗でしたねぇ

ひねりてはみたらし団子を作って、眼だけでなくお腹も満足させましたよ

さて今日はひねりての失敗談を一つご報告します

先週の日曜日、はじめて
土砂災害の支援ボランティアに参加せていただいたのですが
その時のこと
被災地の状況からして長靴着用は必須だったので
かれこれ15年ほど前から下駄箱でねむらせている長靴をおこしてみると・・・
こんな状態でした

う~ん、これは明らかに経年劣化して素材が変質してしまってます

履き口の合皮は微妙にベタベタポロポロ
全体のゴムは写真ではわかりにくいかもしれませんが
表面が変にボコボコしてたりひび割れていたり・・・
一瞬どうしようかなぁと悩みましたが
まあ一日くらいは何とかもってくれるだろうと安易に考えて
当日履いて出かけました

そして現地に行く前にお弁当を買いにスーパーへ寄ったのですが
買い物して外に出たところで足元を見ると・・・



裂けてる

しかもあっちこっち

正直このまま行ってしまおうかという思いもよぎりましたが

いやいや、今の段階でこれじゃあ
現地で周りの方に迷惑かけてしまうだけだと思い直し

一旦家に戻って

雨の時のお出かけ用に使っている
丈がこれより半分くらいの長靴に履き替えて再出発しました

実際に行ってみて、
まだまだ泥は至る所にあるし、
結構ハードな足場だったので、履き替えて行って正解でした

いやぁ、正直こんなにゴムが劣化した長靴を目にしたのは初めてです

常日頃は皆様に鞄や靴の保管方法をアドバイスさせていただく立場でありながら
お恥ずかしい限りですが



ここまでの症状はなかなか目にすることもないかなと思い、
今回ご紹介させていただきました

原因は10年以上もの間一度も履かず、
風も通さず
高温多湿の下駄箱の中に置き続けたことに他ならないです

皆さまはこんな失敗をされないよう、どうぞお気を付け下さいませ

それから、ボランティアのほうですが
日曜日ということもあってたくさんの方々が参加されていました。
その時で災害から2週間ちょっと経ったところでしたが
土砂はまだまだあちこちに残っていて、
道路が狭くて重機が入れない場所にある土嚢や
家の中にも入りこんだ泥は人力で取り除くしかなく
なかなか効率的にはいかない状況でした

人手はいくらあってもありすぎということにはならないなと
あらためて実感しました。

無理なくいける方で、
支援に行こうかどうしようかと迷ってらっしゃる方には
是非とも行っていただきたいなと思います

ひねりても出来る範囲でまた参加させて頂きます

では、本日の教訓
ー 靴や鞄は、使用しなくても年に1~2回は風通しをしておくべし ー
皆様どうぞお忘れなく

2014年09月06日
カルティエ 長財布修理
本日の商品はこちら
カルティエ、マストラインの長財布です

カルティエのレザー商品と言えば
このボルドー色ではないかと言えるくらい
良く目にするカラーですよね

暗めのトーンのため、傷や汚れも目立ちにくく
落ち着いた良い色合いだと思います

さて、今回の修理場所はこちらです


上下とも札入れ入り口付け根の革が破れてしまってますね

お財布は、使い勝手を良くするためにも
細かい細工が施された繊細な部分の多い商品ですが
日々の使用頻度は小物類の中でも
ナンバーワンと言えるほど酷使されがちですよね

中でも今回の場所は使用するたびに負荷がかかるところなので
よくあるご依頼内容です

オーナー様のご希望は
出来るだけ元のイメージを変えないよう
丈夫に修理してほしいということでした。
それではかかりましょうか!
どの素材も傷めないように慎重に分解していきます

内張りもはがして
このナイロンテープが
破れてなくなってしまった革の代わりになってくれます。
ほんの2ミリ程度の縫いしろ部分です
これがとっても重要な部分なんです

強力な接着剤を使用して
マチ上の折り返し部分にもミシンがけをするので
このテープが破れてこない限り
今回のような症状の再発はないでしょう

では仕上がりです

この部分、表から見るとこんな感じです
カルティエ長財布
札入れマチ破れ部革足し補強修理2か所 4000+税 円
お預かり期間 1週間
鞄もそうですが
ご自分の使用スタイルにぴったりの構造のお財布
に出会うのって結構難しいようで

新しいお財布を買っても
「やっぱり前使っていたのが使いやすかった~!」
と言ってご相談に来られる方は多いです

今回はこのように修理をさせていただきましたが、
つい最近お見積させていただいた方は
いろいろ相談して検討された結果
「お蔭で処分する決心がつきました!」と笑顔でお帰りになられました

正直、とてもうれしい反応でした

もちろん物は大切に、修理しながら長くご使用いただけるのが
ひねりての希望ではありますが

人それぞれの生活スタイル、価値観に当てはめて
気持のよい選択をしていただければ
それがその方にとっての最良の物付き合いだとも思ってますので

そのお手伝いが出来たと思えたことがとてもうれしかったのです

今現在も眠らせている物の進路が決められずに困っていらっしゃる皆様
まずはひねりてにご相談くださいませ

修理するもよし

処分するもよし

別の選択肢を見つけられればそれもまたよし

ひねりてと一緒に皆様にとっての正解を見つけていきましょう
