
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2025年03月22日
プラダ書類鞄を機能的にアレンジ
こんにちは
本日ご紹介の商品です

プラダの書類鞄
黒色で見た目が表も裏も同様の
とてもシンプルなデザインの鞄です

そして
マチがしっかりあるので荷物がたっぷり入る
使い勝手の良さそうな一品です

以前ファスナー交換をさせていただいており
まだまだ元気に活躍してくれそうなのですが・・・
オーナー様曰く、なかなか出番がないのだそうです

その理由が
出張などで移動することが多く
その際にはキャリーケースの持ち手に固定できる
セットアップポケットがついている鞄が使いやすいため
そちらばかりを使ってしまうからなのだそうです



それならばこの鞄にもセットアップポケットをつけてしまえないか?

ついでにこの深い皺も
隠してしまえないかな


とのご相談をいただき

対応させていただくこととなりました

では仕上がりです

いかがでしょう?
運よくオリジナルの革と近い型押し革の在庫があり
かなり馴染む仕上がりに出来たかと思います

皺の部分もしっかり隠してあります

実は皺のある方が表側だったのですが
幸い表も裏も同様のデザインで見た目にわからないため

特に違和感なく仕上がりました

ここにキャリーバックのハンドルを通せば

重い鞄も楽に持ち運べます

片側すべて分解して作業をしました





プラダ書類鞄に
セットアップポケット作成アレンジ 30800円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
*今回は年末年始を挟み2か月お待ちいただきました。
こちらの鞄はそもそも職場の先輩が使われていたもので
それを譲り受けられたのだそうですが
その頂きものを

前回のファスナー交換と合わせて2回も手を加えながら
大切に使用していこうとされるお姿が
素敵だなと思いました

2024年05月25日
プラダショルダーバックの生地外れ修理
こんにちは
本日ご紹介の鞄です

プラダのメンズショルダーバック
ナイロン生地と革のコンビのため
軽くて容量も丁度よいサイズで
使い易そうな一品ですね

ただ、ナイロン生地を使用した鞄に
あるあるな症状がこちら

生地が縫製部分から抜けて綻んできています

裏側はこんな感じ
ということで
今回はこの部分を大きく分解して
土台に生地を貼った後テーピングを戻して
同じような症状がなるべく起きないように修理します

では仕上がりご覧ください

表は元の穴に針を落とすので
修理跡はほぼ分からない仕上がりです

裏はどうしてもずれてしまいますが
こちらも黒色ということもあり目立たなく仕上がってます

プラダショルダーバック
かぶせ生地外れ部補修1か所 7150円(税込価格)
作業期間 約1週間
修理箇所以外はまだまだ元気な状態でしたので
今後も長く活躍してくれることと思います

2024年04月06日
プラダ長財布ファスナーの引手交換
こんにちは
広島は今桜が満開

この週末はあちこちにピクニックを楽しむ方々で

にぎわいそうですね~



さて、本日ご紹介の商品はこちら

プラダの長財布
そしてご依頼場所はこちら

ファスナーの引手が付け根で切れて取れてしまっています

こういう場合の修理方法としては
元の引手を分解して中の芯を交換して付け直すか
新たに作成するかのどちらかなのですが
今回は、元の革に近い型押し革がご用意できたので
新しく作成することにしました

では仕上がりです

元は中央部分にスポンジタイプの芯が入っていて膨らんでいますが
新しい引手には丈夫なナイロンテープ芯を入れて
ふくらみは出さずに仕上げてあります

そして、カンに通す部分の幅も元より大きくして
出来るだけ強度が上がる
仕上げを心掛けました


長財布ファスナー引手交換 5500円(税込価格)
作業期間 1週間
今回は引手取り付け部分のカンが
脱着不可の構造だったため

脱着可能な場合より1100円高くなりました

こちらのお財布
一見黒色で渋い感じに見えますが

中はピンクのグラデーションになっていて
それこそ毎日お花見気分になれそう

コントラストがいい感じの大人可愛い一品でした

2022年09月03日
プラダショルダーバックのほころび修理とベルト留め作成
こんにちは
9月に入りましたね

日中はまだ暑いですが

朝晩の気温が下がってくれるようになっただけでも嬉しくて
テンション上がり気味のひねりてです

では、本日の商品です

プラダのショルダーバック
黒いしぼあり革で見た目以上に容量もあり
使い易そうな一品です

今回のご依頼場所はこちら

一番負荷のかかる根モモを縫い留めている糸がほころんでいます

もう1か所はこちら
ここにベルト留めの部品があったものが
どこかで落としてなくなってしまっています

ということで
今回はほころび部分をしっかり縫い留めて
なくなった革部品を新たに作成することになりました

では仕上がりです

この機会に
根モモの内側にナイロンテープを貼って
元より強度を上げる処置もしてあります

この作業をするためには
内張部分を一部取り外す必要があり
作業後再度縫い戻してあります

そしてベルト留めはこんな感じになりました
作成したベルト留め
元のベルト留め
なくされたのは一つで
反対側の根元には元のベルト留めがあったので
それを参考に作成しました

革のしぼ感は違いますが
まあ遠目にはまずわからない仕上がりになっています

プラダ ショルダーバック
根モモほころび部縫い留め(分解あり)
ベルト留め部品作成1個 6600円(税込価格)
作業期間 1~2週間
本日お引き取り頂きましたが

喜んでいただけて良かったです

形も色もシンプルな一品なので
色んなシーンで活躍してくれそうですね

2021年03月13日
大型トートバックに底板+底鋲取り付け&持ち手補強(前編)
こんにちは
先日いち早く開花宣言をした広島で
ひねりての気分はすでに春モード

でも、頭で思ってるより結構寒かったりして
勘違い装いで風邪ひかないようにしないと・・・
と思っております

さて、今日の商品はこちらの大型トートバック

いつもご利用いただくオーナー様より
この鞄に
出来るだけ底の傷みが進みにくくするために
底板と底鋲を取り付け
持ち手もこの容量に負けないように
裏から補強してほしいとのこと

うろ覚えの大体のサイズですが
横50X縦40X幅20㎝くらいのかなり大きい鞄に
たっぷり書類を入れて仕事でご使用されるそうなので
確かに出来るだけ強度はあげておきたいところですね

ということで
細かいところはお任せで作業をさせていただきましたが
本日はここまで

また次回仕上がりのご紹介させていただきますので
お楽しみに~

2018年12月22日
金魚草とプラダの鞄
こんにちは!
今日は朝から京橋川沿いの
花のお手入れに行ってきました!

今年最後の作業という事で
気合い入れて花殻摘みをしていたのですが・・・
雨の勢いに負けるのか

動物か何かに踏まれてしまうのか

茎から折れてしまっている花がところどころにあり
残念だなぁと思いながら拾っていました

そして、その中に
まだまだ綺麗に咲いている1本を見つけたので

他のボランティアの皆さんに許可をもらって
ひねりてに持って帰ってきました

え、これじゃわからん?

すみません
個人的にガラスのこういう表情が好みなもので

皆さまにも見ていただきたくって
最初に載せちゃいました



金魚草というのだそうです

角度によって表情が違う面白いお花です

土まみれになっていたのを洗って
水切りしてあげたら
こんなにかわいくなっちゃいました

まだしばらく楽しませてくれそうです

丁度このタイミングで
ひねりてのカウンターを華やかにしてくれて
一足早いクリスマスプレゼントを貰った気分です



では気分も良くなったところで、本日の商品をご覧ください

プラダの紳士用書類鞄です

ご依頼場所はこちらのファスナー

布テープが破れてしまっていますね

これはファスナー交換をするしかありません
ということで
仕上がったのがこちらです

YKKの高級ファスナー
エクセラタイプを使用して交換しました

大きく口が開く構造になっているため
交換するファスナーも長かったです
















サイズもメッキ感も
ほぼ同じ感じの見た目に仕上げられたと思いますが

いかがでしょう?

before after
プラダ 紳士用書類鞄
ファスナー交換70㎝ 13000+税円
作業期間(材料仕入れ期間含む) 2週間
今回のように長いファスナーが
ソフトタイプの鞄にコノ字型についていると
どうしても開閉時に均等に力が伝わりにくく
一部分に負荷がかかりすぎたりすることで

持ち込まれた時のように布テープが破れるという症状が
起きやすかったりします

(*布テープが破れる原因は他にもございます
)

なので、オーナー様には
開閉時に少しでも引っ掛かりを感じたら
そのまま無理に動かすことはやめて

変形している鞄の形を整えるなど
スライダーがすべり易い状態にしてあげてから
ゆっくり動かしてあげるようにお願いしました

ファスナーは消耗品ですが
このように日々の使用時に少し気を付けるだけで
ずいぶん長持ちしてくれたりします

良かったら皆さまもお試しくださいませ

2018年05月12日
プラダ、手提げかばんの持ち手をバンブーに交換
こんにちは
さっそくですが
今日の商品はこちらのプラダです

以前もプラダのショルダーバックを
修理させていただいたお客様が
持ち込まれた一品です

これも使いやすくてお気に入りで、
長年使っていらっしゃったようですが
持ち手のクッション素材が劣化して
砂のようなものが中から出てきて使いづらくなってしまい

ずっとしまいこんでいらっしゃったものを
「また使えるように持ち手を変えてほしい!」
と相談にご来店されました

実際にどんな状態かというと・・・
ふかふかでもちやすい状態だったようですが

この持ち手付け根の縫い穴から









今はこの通り中身が抜け出てしまってしわしわです

粉状のスポンジ劣化物が出てきていたという事で
ご自身で何とかしようとされた痕跡がありますね

おそらくウレタン状のクッション素材が
経年劣化で粉状に変化して
こういう状態になってしまったのだと思いますが
確かにこの状態では使いづらいでしょう

という事で
持ち手を交換させていただいたわけですが
ここで持ち主様、ちょっと冒険されましたよ~

ご覧ください

バンブーの持ち手です
最初は革で近いものを作成して取り付ける
という話をしていたのですが

ふとひねりての背後に飾っていた
竹の持ち手が目に留まり
ピン
と来られたようで


この機会に遊んでみることにされました

今回の鞄もなかなかの年代物で
使用されている芯材の劣化を最小限に抑えつつ
アレンジすることになったので
元には無い所に縫い目を出す必要がありました

で、強度もしっかりもたせるために
それなりに厚みのある根ももを作成して
本体に挟み込んで縫い留めることにしたのですが
これがなかなか大変でてこずりましたぁ

表は思うところに針を落とせるので
それなりに縫い目もまっすぐ揃えられるのですが
裏側はどうしてもこんな感じに歪んで乱れてしまいます

この点は持ち主様にも事前に説明して
ご了承いただいたうえでの作業ですが
「もっといい方法はなかったものか?」
と未だに自問している次第です

竹の持ち手は天然の物だけに
その形はまちまちで
付け根部分が細すぎて隙間がある部分には
動きすぎないように
ビーズや自作の革リングを一緒に通して
サイズ調整兼飾りにしてみました

プラダ、手提げかばん
持ち手をバンブータイプに交換
根もも作成4か所 24000+税円
作業期間 2週間
仕上がりを見られた持ち主様は
とても喜んでくださったので
作業内容に悩みながら苦戦し

少々疲れ気味だったひねりても救われました

この方
お引き取り時に、お友達と一緒に来られて
「ぜひ彼女にも紹介しておきたかったのよ!」
とひねりてをご紹介してくださいました

そしてこの方自身も以前
ひねりての別のお客様にご紹介いただいた
お客様なんです

まるでバトンを渡すように
ご紹介のリレーがつながっていって下さることに
ただただ感謝のひねりてです

2016年10月08日
プラダショルダーバックの内張り交換(その後)
CSファーストステージ始まりましたね!
さて、いったいどちらがカープのお相手になるのでしょうか・・・?

楽しみですねぇ♪



はい、では前回の続きをご紹介しましょう!
プラダのショルダーバックの内張り交換の結果は
こちらでございます

持ち主様が選んだのは
こちらのペイズリー模様が織り込まれた
エンジ色系の生地でした

本体の色合いに近いということもあって
織模様は個性的でありながら
うまく全体にまとまっていると思うのですが

いかがでしょう?

前ポケットの内張りはこんな感じです


before
after
元々は左のように表から内張り生地は見えてませんでした

構造としては
表側の赤い生地の折り返し部分に
内張りが挟み込まれていて
この縫いしろ2~3㎜で縫いとまっていました

が、今回この部分が長年の使用で
本体から下左側の写真のようにはずれてきていたため

あえて上右側の写真のように表生地には挟まずに
折り返して2重になった
内張りの端と表の端を重ねて縫止めることで
しっかりほころび難い仕上がりにしてみました

この生地なら表から少し見えても違和感がないですし
逆にさりげなくお洒落な感じがするなと思っています

before after
今回収穫した初代内張りです

ほころび始めると、こんな感じに横糸が抜けてきて、
縫い留めているステッチの間から外れやすくなってしまいます

なので、ひねりてでは
生地を使用する際は意識的に縫いしろをしっかり取るようにし



切り口からのほころびが原因で
不具合が起きることの無いような作業を心がけています

プラダショルダーバック内張り交換
本体(内ポケット無)
前ポケット(本体からの分解あり) 26000+税円
作業期間 2~3週間
お陰様で今回も
持ち主様の満足そうな笑顔を拝見することが出来ました

さらにこの方を紹介してくださったお得意様にも喜んでいただけ

ひねりても思わず笑顔に・・・

一つの修理で笑顔が三つそろいました







これがスロットなら大当たりですね~

2016年10月01日
プラダショルダーバックの内張り交換
秋の長雨とは言いますが・・・
なんだか今年の秋は
特に雨や曇天の日が多いように感じてしまうのは
ひねりてだけでしょうか?

そろそろ秋ならではの高い空が恋しくなってきましたが

この雨がいろんな恵みをもたらしてくれると思って
もうしばらく、しとしと日和と
うまく付き合っていきたいと思います



では本日のお題です
こちらのショルダーバック
今回書き始めて気付いたことですが
このブログ上でプラダの商品を紹介するのは
どうやら初めてのようですね

ご紹介は初めてですが、
お店では今までもいろいろ修理させていただいておりますよ



持ち主様にお話を聞くと
とってもお気に入りの鞄だったのに
内張りが傷んでしまったので
ご自身のお母様に直してもらったのだそうです

でも、そうこうするうちに前ポケットもこの状態に・・・

ということで
今回ご友人からひねりてのことを聞いて
しっかり直してほしいと思い、ご来店されたのでした

お母様の心のこもった修理というのもいいな
と思いますが、

確かにこまで傷みが進むと
ちょっと手直しして・・・という訳にはいかなくなってきてますよね

「よし、ここはひねりてにお任せあれ!」です!

まずは今の内張りをすべて取り外していきますよ

本体側の内張り 内張りを外した後の本体内側
本体から取り外した前ポケット
本体側の前ポケットを外した跡
本体、内張りともに素材が生地のため
切り口からのほころびが大変なことになってます

この状態のまま作業しても
内側の事ですので、見た目には問題なく仕上がりますが

ひねりての性格的にも、作業のやりやすさから考えても
不要なほころび糸はすべてカットしたほうが良いので
がんばってカットしていきます

かなりすっきりしたと思いますがどうでしょう?
受付時点で大体の予想はしていたことではありますが
それにしてもここまで全体がほころびてしまってるとは・・・

疲れましたぁ

あとは本体の縫い代を補強するために強化テープを貼りこんだり

生地がほころびにくくなるように
切り口にボンドを塗ったりと、出来る限りの補強をしておいて
内張りを取り付けていくわけですが
この続きは次回にご紹介しますね

内張り素材は元と同じく生地を使いましたが
持ち主様がパッと見でピーンッ
ときたものを使い

個性的で素敵な仕上がりになってますので
その辺もどうぞお楽しみに
