
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年06月29日
ルイヴィトン モノグラム長財布の破れ補修
こんにちは
本日の広島、蒸し暑いです
歩いてたら蒸しパンになってしまうんじゃないか
と思うくらいに蒸し暑い・・・

ってのは言いすぎですが、でも、嫌な暑さです

早く雨になって落ちてきてほしいな

さて、今日の商品はこちら
ルイヴィトンの長財布です
持ち主様ご愛用の30年近く経った代物ですが
綺麗に使われています

それでも、やっぱり経年劣化は進みますね

今回のご依頼場所はこちら

⇒
札入れの左側がステッチのラインに沿って破れてしまっています

この持ち主様
4年ほど前に赤丸部分のほころび修理や
ホックとファスナーの引手交換を
ブランド本店でしてもらったそうなのですが
その直後に
今回の場所が裂けてしまったという事

再度ブランドに相談すると、その部分の修理は不可能と言われ
やむなくひねりてに相談に来られたというご事情でした

たしかに修理直後に別の場所が壊れたら
そのまま諦めるのも切なすぎますよね

ということで
ひねりてで可能な方法をあれこれ説明させていただき
今回は出来るだけ見た目が元と同じように見える仕上げで
作業させていただくことになりました

では仕上りご覧ください

破れ部分を大きく分解し
破れていたパーツの表革と内張りとの間に
ナイロンテープを接着で挟み込み
元の状態に戻して縫い留めてあります

モノグラム側から見るとこんな感じ
コバも少し整えました
革破れ部補強修理1か所 6000+税円
作業期間 1週間
仕上がった商品のお引き取りは
ご主人様が来られたのですが
その後、お礼メールが届き
満足いただけた様子が分かってうれしかったです

2019年06月22日
パイソン手提げかばんの破れ補修
こんにちは
今日の広島は蒸し暑いです

ひねりて的にはもうとっくに梅雨入りしてる予定だったのに
実際は来週頃梅雨入り予定みたいです

う~ん、ギュギュっと
一気に降るようなことにならないといいんだけど・・・
ちょっと心配ですね

非常持ち出し袋、今週末点検してみます!
さて、今日の商品はこちら

パイソン(蛇革)の
大型手提げかばんです!
こちらの商品
持ち主様の息子さんからの贈り物だそうで
嬉しくて
お仕事用に毎日ガシガシ使用していたため
こんな感じに変形して、結構くたびれた状態でした

正直なところ全体的に傷みがひどく

簡単には手を付けられない状態だったのですが
まずは大きく傷んだ場所をご覧ください

ここが一番重傷だったところで
かなり大きく破れ、革が一部ちぎれて無くなっています

以前どこかに修理に出されたという事で
その際の処置なのか、大きく破れている付近は
内側の生地に貼りつけられていました。
底の角の鱗が破れてはがれています
手前の持ち手の左側付け根に巻いてある革帯が
1か所無くなっています

他にも見た目にはわかりにくいですが
元々薄手の蛇革が、長年の使用で劣化しているため
鱗の継ぎ目が薄くなっていて
いつ破れてもおかしくないような状態のところが
あちこちにありました

まず最初にこの状態を確認した後
これをそれなりに安心して持てるようにするには
10万超えの覚悟が必要だけど
そこまでやっても再発が早い可能性はあるので
こちらとしては安易に修理をお勧めできない
という事をはっきりお伝えさせていただきました

が、この方、
息子さんからの大切なプレゼントなので
どうしても手放せないし
このままの状態で置いておくのは
あまりに見た目が傷みすぎていて息子にも申し訳ない

ということで、
もう使用は出来なくても
思い出の品として飾っておける程度に
見た目を整えてほしいとのことでした

それなばらとひねりて
いつものように
あれこれリスクと条件を提示し、ご了承後
受付させていただきました


一番傷んでいたところ
分かりますか?
革が違うからわかりますよね!左上のあたりです
まず天口部分のステッチを大きくほどいて
この表面の劣化部を含む半分以上の範囲に
裏から不織布を張り付けて補強し
その後、破れ部付近を大きめにカバーするサイズの羊革を
裏から貼り付けて天口部分を縫いもどしてあります

基本的に飾るための修理で
見た目をよくすることが最優先なので
破れ部に新たな縫い目はいれず、接着だけで仕上げてあります

中央右寄りの天口ステッチ近くにも同じく
裏から革で補強してあります


ここも大きく分解して
出来るだけ広範囲に不織布で補強して縫い戻してあります

持ち手付け根の革帯は新しく作成してます
手前の左側です

別方向から見るとこんな感じ
右側が交換したほうです

こうやって比べるとわかりますが
遠目にはわかりにくく馴染んでいます

最後に内張りも縫い目部分が全体に引っ張られて
大きく綻んで縫いしろが無くなっているようなところもあったので
とりあえずの簡易的な方法ですが
つまんで縫い留めておきました。
このやり方だと、
本体のサイズよりも若干小さめになっているため
あくまで形だけ元に戻すための修理で、
ガシガシ使えるようにするための修理ではありません

パイソン(蛇革)大型手提げかばん
穴あき、破れ部革あて補修3か所
(分解数か所、破れ部周辺の補強あり)
内張りほころび修理
全体メンテナンス
持ち手付け根パーツ作成1か所 33000+税円
作業期間 約1か月
先日引取りに来られた持ち主様
仕上がりを見るや否や
「ああ、これならまだ持てる
使いたいわぁ
」


とおっしゃったので
「ん~、飾って保管するには十分な強度にはしてますが
ガシガシ使う前提での修理ではないですから
取り扱いには気を付けてくださいね!」
と一言お願いさせていただきました



でも、使いたいお気持ちもわかります
息子さんがこれをプレゼントされたのは
十数年前ということで
まだ、お仕事されて間もないころに
高価な贈り物をされてますよね



お母様もそんな息子さんの気持ちが
ほんとにうれしかったご様子で
高額な費用をかけてでも修理して大切にしたかったようです

親子愛溢れる修理に関わらせていただき
ひねりても幸せです

2019年06月15日
MARNI長財布のファスナー交換
雨ですねぇ
いよいよ梅雨入りかなぁ?
だとしたら
早すぎず遅すぎずな感じで、いい時期に来てくれましたね

決して急かしたりはしないので
集中豪雨で走り去るのではなく

じっくり腰を据えてゆっくりしとしとと
やさしく大地に潤いを与えていってほしいです



さて、今日の商品はこちらです。
スライダーの一部が壊れて
引手が外れてしまっています

こういう場合は
まずはスライダー交換を試してみるわけですが・・・
スライダー交換では修理できなかったパターンのご紹介です

財布についていた元のファスナーは
一見YKKで言うところの
3番というサイズのメタルファスナーに見えたので
まずはそのサイズのスライダーを入れてみました

入りませんでした

そこで、もう一つ大きいサイズの4番を入れてみることにしました
ただ、このサイズは世間的にあまり使われていないため
ひねりてには常備してなかったので
大阪から仕入れて、再度チャレンジしてみました

今度は入ったけど閉まりませんでした

この工程によって
財布についているファスナーに対して
YKKのスライダーで対応できるものが無い
という事が分かりました

パッと見は入ると思ったんですけどねぇ・・・

左がYKKの3番、右が今回財布についていたタイプです

取り外したスライダーと
YKKの各サイズのスライダーをならべてよーく見たら
びみょ~に違いました

左からYKK3番、元のスライダー 左から元のスライダー、YKKの4番
左からYKK3番、元のスライダー、YKK4番です

どうですか?わかります?

4番と違うのは分かるけど
3番とはほとんど変わらないように見えませんか?
スライダー交換に関しては
いつも見た目だけでは確実に直せるとは言えないという事を説明し
当店での受付方に納得いただいたうえでご依頼いただいてます。
詳しくはこちらをご覧ください

でも、大抵は見た目からの予想通りの結果になるため
今回も大丈夫だろうと高をくくってたのですが・・・

やはり、作業してみないと判断できないものだな
とつくづく実感しました

で、オーナー様にその旨をご説明したところ
まだ使いたいので
ファスナー交換に移行して作業してほしいという事になりました

では仕上がりです

今回のスライダーの破損は
元々ついていたファスナーのサイズに対して
立派な引手がついていたことが大きく影響しているようでしたので
新しく取り付けるファスナーは大きいサイズに変更しました

スライダーもその分大きくなったため
引手も無理なく取り付けられました

デザインとして、ステッチの糸は黒色と
エメラルドグリーン系の2色が使い分けられていましたが
割と近い色合いの糸があったので
上手く馴染んでると思います


MARNI長財布
ファスナー交換40㎝ 10000+税円
作業期間
(仕入れ期間含まず) 約2週間
今回は
受付時には在庫のスライダーで対応できると判断して
その前提のお見積でご依頼いただいていたので
スライダーを仕入れた代金については頂きませんでした

受付時に仕入れる判断をした場合は
仕入れ代金として500~1000+税の費用を
頂く場合もございますのでご理解くださいませ

この件でスライダーを仕入れる際
いつもの仕入れ先からなかなか返答が無く
どうしたのかなぁ?とおもっていたら・・・
昨年の大雨の被害でビルに雨漏りが生じ

その改修工事をしつつの営業のため
いろいろ業務がスムーズに行えてない事情があったようです。
それにしても、1年前の豪雨の影響が
まだまだ続いているのだなと
災害への危機感が薄れてきていた頭に刺激を頂きました

平和な日々に甘えて
のほほんと過ごしがちなひねりてですが
年々異常になりつつある
自然の驚異に対応できる準備はしていかないとなぁ
と、今日の雨を見ながら思いました

まずは、何年もほったらかしの
非常用リュックの点検から始めようかなぁ・・・?



みなさまも、身の回りの点検、してみてくださいませ

2019年06月08日
小銭入れのスライダー交換
こんにちは
今日の商品はこちらの小銭入れ
そして、今回のご依頼場所はこちら

使い込んだファスナーによくある現象ですが
ファスナーが閉まらなくなってしまっています

こういう場合はスライダー交換か
ファスナーテープごとの交換で修理できるのですが
これまでにも同じような修理を
このブログでご紹介してますので
詳細についてはこちらをご覧くださいませ

で、今回は・・・
スライダー交換で直せました!
相性が良かったようです

小銭入れ
スライダー交換 2500+税円
作業期間 2~3日
次回は
残念ながら今回のようなスライダー交換では
修理できなかったケースについて
ご紹介しますね

2019年06月01日
草刈り鎌カバーの作成
こんにちは
今日は以前インスタグラムでちらっと触れたこちらの鎌

草刈り鎌のカバー作成をご紹介します


こちらの鎌
ご覧のとおり、このままじゃ危ないです!

なんたって、
持ち込まれた時はこんな状態だったんですから

取扱注意のシールが大変お似合いですよね



で、オーナー様のご要望は
鎌売り場にもカバーはあるのだけど、
革製のしっかりしたもので気に入ったものが見つからないので
この刃の部分に合う丈夫なカバーを作成してほしい
という事でした。
基本、当店は修理屋なので
オーダーは積極的に承ってないのですが

このオーナー様、
はっきりとしたイメージとポリシーをお持ちの方でして
以前もキーカバーを作成させていただいたという経緯もあり・・・
ご相談に応じさせていただきました

オーナー様のイメージをざっくり説明すると
ヌメ革を使い、刃の背側からかぶせるように取り付けて
刃先側の2か所のホックで固定させるというイメージでした。
う~ん、分かりにくいですよね



まずは仕上りをご覧ください
これはまだ未完成な状態でして
オーナー様が引き取りに来られた時に
最終的に刃の付け根側のご希望の位置に
ホックを取り付けて完成させました

はい、こんな感じ
いかがでしょう?
なんだかひねりてにはクジラに見えてしまいます

刃の先端から6~7センチぐらいのところから
背側の付け根近くまでは
こんな感じに8ミリ幅の革帯を挟んで
マチを作ってあるので
より刃の全体の形に綺麗に沿うようになっています

これも、オーナー様からのご要望です

コバはフノリとロウでしっかり磨きこんで
これからの試練に耐えられるようにしました



草刈り鎌カバー作成
(事前試作後の打ち合わせ含む) 13000+税円
作業期間 約2週間
実は今回、ちょっと残念なことがありました

オーナー様が引き取りに来られた時に
「失敗したわぁ」と一言
事情をお聞きすると
数日前にホームセンターかどこかの鎌売り場で
鎌用のカバーを見つけたので、
試しにどんな構造か見てみると

ホックを取り付ける位置が刃の方ではなく
背の方になっていたという事でした

「なるほど、刃の方からカバーを取り付けるほうが
確かに安全ですよねぇ」

とひねりても一緒に納得
このカバーの構造については
すべてオーナー様の意向を伺ったうえで
作成させていただいたものなので
この仕上がりにも納得していただけて
無事納品は出来ましたが
試作までの段階でこちらが気付けばよかったと反省しましたし
申し訳ない気持ちになりましたぁ

でも、
「次は背側にホックで頼むわ」
とあっけらかんと前向きな姿勢で
帰っていただけた事に救われました

ひねりても
今回の経験を次に活かせるように前を向いていきます!
