
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2017年02月25日
ホルスター型サスペンダのアレンジ!

ここ最近、人気沸騰中の星野源さんが
このタイプのサスペンダ付けて踊っていらっしゃいますよね
恋ダンス

ひねりても受付時に思わず
「あっ!、星野源さんが付けてるタイプですよね!」
って、よく知った風に言ってました

こういう呼び方するとも知らなかったのにね

さあ余談は置いといて
持ち込まれたオーナー様のご要望はというと
ここ

こうしてほしいということでした

ってことで、アレンジしてみました

ってことで、アレンジしてみました

ひねりて持ち合わせの道具との兼ね合いで
全く同じ形というわけにはいきませんでしたが
構造は同じです

これ、簡単そうに見えるかもしれませんが

大量生産する場合は抜型を使って、
一発で抜き取るパーツを
ひねりてでは持ち合わせの抜型と包丁とグラインダーなどなど
ありったけの道具を使って、この形を切り出すわけで
けっこうな工夫が必要なんですよ~



がんばった甲斐あって
オーナー様には満足いただけたので、良かったです

ホルスター型サスペンダ
背面パーツを革で作成アレンジ 12000+税円
修理期間(道具仕入あり) 約2週間
こちらのオーナー様
今までもいろいろご依頼いただいているお得意さまで
とってもおしゃれ好きなお方なんです

このタイプのサスペンダは
色違いで他にも何本か持っていらっしゃるとのこと
色によってあれこれコーディネートするのも楽しいでしょうね

そして、ご自分の好みや希望を
しっかり持っていらっしゃって
今回のように
「ここの長さとここのパーツをこの見本と同じようにしてほしい。」
とご要望も端的にはっきり意思表示してくださるので

修理屋としては
とても分かりやすく、ありがたいお方です

これから春、
この紺と白のコントラストが素敵に映えそうですねぇ

さて、
最後に今朝撮りたての、春っぽい写真をご紹介しますので
お付き合いくださいませ

日向ぼっこするツグミ
ボートが通った後の水面が面白くて撮ってみたら
な~んかビルが生き物みたいに口開けてるような画が撮れました

ダリか何かの絵にありそ~っ!!
て勝手に興奮してしまったひねりてです



春は植物だけでなく

動物の世界にも近づいてましたよ

ふと見回すとどこもかしこもカップルだらけです



巣穴に出来そうかなぁ・・・?
なんて言いながら覗いてるんでしょうか?
しきりにいろんな穴を覗いていたシジュウカラがいました。
メスかなぁ?
そのそばをずっとついてきた
もう一羽のシジュウカラが下から見上げてます
その物件どう?住み心地良さそう?
なんて聞いてるのかなぁ?
なーんて妄想してしまいましたよ
最後にまさかのここにも春が

ここ何年か冬から春の間、

最後にまさかのここにも春が

ここ何年か冬から春の間、
この街灯の守をしてくれているカモメさん
今月に入って気付きましたが
パートナーを見つけて2羽になってました

たまには正面から撮ってみようと

たまには正面から撮ってみようと
周りのビルを避けて撮ってみたら・・・
こんな構図になっちゃいました

なんかかわいいでしょ♪
どこもかしこも春の近づきを感じさせてくれますね~

近いうちにあちこちで
幼鳥の姿が目に出来るのではないかと
今から楽しみです

2017年02月18日
VANSON レザージャケット、シングルライダースの袖口カット
こんにちは
今日はいいお天気で、
ちょっと春の兆しが見えつつある感じですね

さて、本日はひねりてではお馴染のブランド、
VANSONのシングルライダースジャケットの
袖丈カットをご紹介をします

VANSONのお修理はこれまでもいくつかご紹介させていただき
袖丈カットもありましたが
今回はまた違うデザインのジャケットなのと
わりとVANSONの中でも人気のデザインなのでしょうか?
ひねりてに持ち込まれることの多いタイプなので
取り上げてみました

こちらのブランドさん、アメリカ育ちということもあって
どうやら日本人には袖丈が長すぎることが多いようで
袖丈カットのご要望は多いです

そして今回も例外ではなく、
このように袖丈をカットさせていただきました

これは完成後の写真で

袖口から5㎝カットしてあります。
では修理の前後を少し比べてみましょう

before after
カットする長さによっては、
バランスをとるためにファスナーは元と同じ長さで
移動させるような作業が必要かと思いますが
5㎝前後短くするのであれば


5㎝前後短くするのであれば
先からカットする作業だけで仕上げても
バランス的には問題ないと思います

VANSONレザージャケットの袖丈カット(5㎝) 14000+税円
修理期間 2~3週間
ファスナーの長さを変えずに袖丈をカットする場合は
今回より複雑な作業となって
その分代金も加算されますので

まずはお店でご相談くださいませ。

Posted by ひねりて at
17:48
│Comments(0)
2017年02月11日
BROOKS レザージャケットの裏地交換と破れ部補修のつづき


広島市内は雪も降らず太陽も時々除くお天気ではありますが
雪が降らない分
寒いような気がするのはひねりてだけでしょうかぁ・・・?
同じ中国地方でも
中国山地周辺や日本海近くは大変な様子ですが
事故や災害が起こらないことを願います

さて、今日はお待ちかね(でしたか?)
の革ジャン裏地交換の仕上がりをご紹介します

まず全体の仕上がりはこんな感じ

素材は厚手の若干伸縮性のあるサテンで
オーナー様はつやなしがお好みだったので
あえて裏面のマットな表情のほうを使用しました。
伸縮性があるので体の動きに合わせて伸縮してくれるため
縫製部分への負担も少なく

生地の傷みを和らげてくれる効果が期待できます

袖口は劣化が酷く
縫製ラインがゆがんでいたり
縫いしろ幅が少ないうえに不均等だったので
あえて元とは違った縫製方法で縫い留めました

袖口の革の破れ部分はこんな感じで仕上げました
オーナー様は
ヴィンテージの古着などがお好きで
お話を伺う限り
キッチリ直線でこぎれいに仕上げるよりも
あちこち継ぎはぎになったような
長年愛用しているように見える仕上がりが良いようでしたので
あえてこんな感じでギザギザの縫い方をさせていただきました

この左袖口周りは3か所穴があり
革自体も弱っていたため
袖口から10㎝くらいまでぐるっと1周
裏から革と不織布を貼りこんで補強してあります

取り外したものをこうやって改めて見て
やはり苦笑い



ここまで元の情報がちぎれてなくなってしまっていると
ゆがんだ古着の本体からサイズを割り出していくしかなく
ひねりてにとってはかなり手ごわいお相手でした

これは左袖、
左側が袖口にあたる部分ですが
先から15~20㎝くらいがちぎれてなくなってしまってます

裏地全交換
左袖破れ部補修3か所
背面部ゴム交換 50000+税円
作業期間 約1か月半
とっても苦戦したお修理でしたが

仕上がりを見たオーナー様のはにかんだ笑顔が
なによりのご褒美となりました

K様、お正月休みを挟んで
長期間お預かりさせていただくこととなりましたが
ひねりてを信頼してご依頼いただきまして
ありがとうございました

最後に
今回は開業前からなにかとお世話になっております
洋服の修理店「ファッションリフォームロビン」さんに
たくさんのアドバイスとご指導を頂き
このお修理を完成させることが出来ました

ロビンさん、最後まで熱心にアドバイスいただきまして
ありがとうございました。
この場を借りて感謝申し上げます

2017年02月04日
BROOKS レザージャケットの裏地交換と破れ部補修
今日はレザージャケットの裏地交換と
右そで口周り破れ部の修理をご紹介します

商品はこちらの古着
BROOKSのレザージャケットです

持ち主様曰く
アメリカの古着屋さんだったかフリーマーケットだったか?
すみません、もう記憶があいまいですが
とにかくアメリカで気に入って購入してきた古着のジャケットで

全体にダメージが進んでいて、着られる状態ではないため

普通に着られるように修理してほしいということでした。
ではその状態をご覧くださいませ

右脇の下に穴がありますね

胸のあたりも破れてます

そして袖を引っ張り出してみると・・・

お~、こーれーはー、見事な破れっぷりです!!
裾も・・・

襟近くも・・・

極めつけは袖口です!


どちらも破れてちぎれて先がない状態

こ・・・れは、・・・・型紙作りが大変そうですね~



・・・ずいぶん風通しが良くなっております



ここまでチェックしてみて
思わず「う~ん・・・」と唸ってました

ひねりてにとって、
これはなかなかの難題だったものですから

今回は1週間ほど時間を頂き
ひねりてで出来る、よりベストと思える修理方法を
あれこれ検討した結果

裏地全交換と革あて補強で
見積もりを出させていただきました

では、その続きは次回をご覧ください

最後に
今週もほっこり写真を一枚どうぞ

キンクロハジロのたぶんオスです

広島城のお堀に居る所を撮りました

餌をあげる人がいるようで
人を見るとすごいスピードで近いづいてきます

ほんと早かったー


