
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2020年11月28日
革ジャケットへ飾りステッチ
こんにちは
今日はこちらのシンプルなジャケットの
アレンジをご紹介します

黒い革に金具やポケットがバランス良く配置された
シンプルながらも個性的なおしゃれなジャケットですが
オーナー様には何か物足りないらしく

今回赤糸を使って
袋縫いでふわっとしている端を落ち着かせる
という効果も兼ねて
あちこち縁取りを施させていただきました

before
after
前立て
before
after
ポケット
革ジャケットに飾りステッチ
襟、ポケット、前立て 13500+税円
作業期間 約1週間
最初はポケットにも襟にも1ラインだけ入れていたのですが
引き取りに来れた際に、襟に2ライン追加し
再度引き取りに来られた際に、ポケットに3ライン追加して
この仕上がりになりました

ご自身曰く、派手好きだそうです



最終的に納得いただけて良かったです

2020年11月21日
ルイヴィトンパスケースのクリアシートを交換他
こんにちは
さっそくですが、今日の商品をご覧ください

クリアシートが劣化して破損しています
遠目にわかりにくいですが
縫製部分も糸がすり減ってなくなってるところがあります

ということで
今回はクリアシートを2枚交換し
縫製部分をすべて縫い直して
コバも仕上げなおしました

では仕上がりご覧ください

良く擦り切れる部分もこの通り

ルイヴィトンパスケース
クリアシート交換(2枚)
縫製部分縫い直し
コバ仕上げ直し
部分補強あり 9000+税円
作業期間 2~3週間
こちらのパスケース
持ち主様のお子さんが使うというので
その前にメンテナンスで持ち込まれたのですが
親子2世代で物を引き継いでいく感じ
素敵だなぁと思います

これから長くご愛用いただけますように

2020年11月14日
ムートンフライトジャケットの襟をカット&メンテナンス
こんにちは
もう立冬は過ぎちゃいましたが
広島市内ではまだ紅葉を楽しめてます



では、今日の商品です
ムートンのフライトジャケットです

こちらのジャケット
オーナー様のご要望は、襟が大きすぎるので
カットしてほしいということでした








確かにかなり長くて
暖冬続きの広島で、必要になる場面は
なかなかなさそうですよね

なので、今回は5センチほどカットすることにしました。
それから
作業しながら革の乾燥具合が気になったため

途中でひねりてからご提案をして
追加で全体メンテナンスをさせていただくことにしました

では仕上がりです

襟もとのアップをとり忘れてますが
尾錠が2個あったものを1個にして
いい感じになじむ仕上がりにできました

全体メンテナンスは
レーダーオイルをたっぷり2回塗り
レーダーフェット、レーダーフレーゲクリーム無色を重ねて
磨きあげました

1回塗っては数日置いてを繰り返し
時間をかけて仕上げてあります

before
after
AVILEX LTD
ムートンフライトジャケット
襟カット、全体メンテナンス(磨き) 10000+税円
作業期間 約3週間
このジャケットの革は
スエード面を樹脂加工してある特殊な革で
これまでも何度かお手入れさせていただいたことはありまして
スムース革でもなくスエードとも言いにくい点で
メンテナンス方法には頭を悩まされましたが
タピール代理店の担当者さんのアドバイスを参考に
今回のようなお手入れをさせていただくようになりました

植物性のオイルをたっぷり入れることで
潤いを与えて、破れにくくさけにくく出来



動物性のオイルでさらに強度を上げて防水効果を与え





最後にワックスで仕上げることで
樹脂部分を保護してはがれにくく出来ていると思います

ムートンは羊の革で
柔らかく軽いというメリットがあると同時に

薄くて破れやすい、引っ張り強度が弱い
というデメリットもあります

一見分厚くて丈夫そうに見えるかもしれませんが

牛革に比べるとか弱い素材になりますので

その点を踏まえて取り扱われることをおすすめいたします

2020年11月07日
ルイヴィトン長財布をしっかりメンテナンス
こんにちは
今日はこちらの商品
ルイヴィトンモノグラムの長財布です

材料確認した後で
ちょっとしっぽが出ちゃってますが
気にしないでくださいね

オーナー様のご要望は
この小銭入れの内張を何とかしてほしいということでした

これは合皮が劣化してますので
この内張を新しい素材に交換します。
その場合、この左右の縫い留め部分を
分解するひつようがあります

で、ここまで分解するなら
まだ使用はできるものの
汚れてきていて、いずれ生地が破れてきそうなファスナーも

交換したほうがよさそうということになりました

他の部分を拝見すると
このファスナーもそろそろ生地が破れてきそうな状態でしたので

ここのファスナーも交換します

そして、モノグラムのコバがはがれてきているので
再度磨きなおしてコバ仕上げもします

では仕上がりです

この本体のファスナーは
通常サイズよりも生地の幅が広いタイプが使われていたため
幅広のファスナーを仕入れての作業となりました

オーナー様の了承を得て元の赤茶色ではなく
ひねりてに常備してある濃茶のファスナーを使用しました

内張はこんな感じ

オーナー様セレクトで

そしてこのお財布劣化場所ナンバーワンといってもいい




ラベンダー色の豚革、スムース面を使って張り替えました

この部分、修理前の写真はありませんが
擦れて色剥げして白くなっている部分が数か所あり
(主にへこみがある部分です)
部分染を施してあります

折曲部の両端は、モノグラムが割れてき始めていたので
内側に補強をして、縫製、コバ仕上げをしてあります

ルイヴィトン長財布
本体ファスナー交換
小銭入れファスナー交換
小銭入れ内張交換
モノグラム折曲部補強縫い
モノグラムコバ仕上げ
内張部分染
磨き 34000+税円
作業期間 約1ヵ月
ラベンダーの内張がいいアクセントになって仕上がりました

これから小銭入れを開けるのが楽しくなっていただければ
嬉しいです

お渡し時にオーナー様の口から零れ落ちた
「待ったかいがあった・・・」

の一言が、じわじわ~っと、時間をかけて
ひねりての心に沁みわたってきております

ありがとうございました

Posted by ひねりて at
16:19
│Comments(0)
│修理(ほころび、革あてなど)│修理(ファスナー)│LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)│財布│修理(革部品交換、大物修理など│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)