
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年06月29日
イルビゾンテ長財布ほころび修理
こんにちは
さっそくですが、本日ご紹介の商品です

イルビゾンテの長財布
そしてご依頼場所はこちら

お財布あるあるの
折曲がる部分の縫製がほころんできています

このままではほころびが進んでいくので、縫い直します

では仕上がりご覧ください

同様の白糸でしっかり縫い戻しました!
札入れ入り口部分は糸が切れやすいので
3重に縫って元より強度を上げてあります



イルビゾンテ長財布
ほころび縫い2か所 2200円(税込価格)
丈夫で良質な一枚革で仕立てられたお財布
まだまだ長くご愛用いただけそうです

2024年06月22日
クラッチバックをショルダーバックにアレンジ
こんにちは
広島は今日から梅雨入り

早速大量の雨が降り続いております

どうぞ適度なお湿りで終えてくれることを願います

では本日の商品です

今回修理前の写真撮り忘れてしまってますが

こちらの鞄
持ち込まれたときは何も持ち手がない
クラッチバックでした

持ち主様のお母様の海外旅行土産とのことで

使いたいのだけど出番少なく、しまい込まれていたものを
ショルダーバックにアレンジして欲しいとのご依頼でした

で、今回は
ストラップと根モモを作成して取り付けました
鞄の革は個性的な模様のスエードですが
全く同じものをご用意するのは難しく
オーナー様と相談して
その革の中にある色に近くて馴染む
カーキ色のスムース羊革
を使って

作成させていただきました

この作業の中で
根モモをどのように固定するかが一番の課題でしたが

費用を抑えるためになるべく手数少なくも
しっかり丈夫に取り付けられるよう
本体を分解することなくマチの重なり部分を使って固定しました

内側には樹脂のワッシャーを作成して土台から抜けにくくしてあります

革と生地が合計6枚重なっている部分に穴をあけて固定してあります

今回の修理では
オーナー様との打ち合わせで決めた
以下のことを重視して作成させていただいてます

斜め掛けできる長さ

サイズ調整できる構造

鞄の柔らかい雰囲気に合った仕上げ

適度な強度


羊革は柔らかくて肌触りの良い革ですが
残念ながら強度は低いですので

ストラップも根モモも中に補強テープを入れて
しっかり強度を上げてあります




ボルボゼーネクラッチバック
ストラップ作成X1
根モモ作成取り付けX2 26400円(税込価格)
作業期間 1ヵ月
旅行の時などに使いたいとおっしゃっていましたが
そろそろどこかの旅にお供してるかなぁ?
2024年06月15日
乗馬用ベルトを修理
こんにちは
まだ6月なのにもう夏日

蒸し暑いですね・・・

では本日の商品をご紹介します

こちらはベルトですが
ただのベルトではありません

乗馬の時につけるベルトだそうです

通りでいろんなところにあれこれ付属品がついてますよね

しばらく使ってなかったそうで
かなり乾燥していてデリケートに取り扱う必要のある状態でした

今回のご依頼場所は2か所あり
まずはこちら

使うのだそうですが
このベルトの取り付け部の革が割れて
完全にちぎれてしまっています

ここはちぎれている部分だけ新しい革で継ぐことにしました

もう1か所はこちらのカンがついているところ

表から見るとなんでもなさそうですが

裏側はこんな感じ

ここの革もサクサクな状態なので
ちぎれるのも時間の問題です

このちぎれかけの革ベルトは糸をほどかず切り取って
カンをとり外し
左側と同じような革部品を作って

左側のようには固定せずに
可動できるように取り付けてほしいとのこと

ということでこんな感じに仕上げました


革は周りに近い色合いのオイルヌメ革を使用して
左側のパーツと同様の物を作成して取り付け
ベルト上を左右に動けるようにしてあります

もう一つはこんな感じ

再利用できない状態だったので

新しいギボシを取り付けました

今回は商品全体が弱っていることもあり

オーナー様は出来るだけ最低限の作業で
使用できるようにする内容を希望されたため
コバ処理は一切せず
革パーツの作成も必要最低限のところだけにしました

乗馬用ベルト
革部品作成X1
革部品部分修理(ギボシ取り付け) 6600円(税込価格)
作業期間 1週間
これからオーナー様の方で
たっぷりオイルを入れてメンテナンスしながら
少しでも長くご愛用いただければと思います

乗馬かぁ、いいなぁ・・・

2024年06月08日
バレンシアガ三つ折財布のホック交換とメンテナンス
こんにちは
本日ご紹介の商品はこちらです

バレンシアガの三つ折財布
色はゴールドということで

金運上がりそうなお財布ですね~

持ち主様がどこかで落としてしまったのを
どなたか親切な方が警察に届けてくれていて
持ち主様が警察に取りに行ったその足で
ひねりてに持ち込まれたものでした

持ち込まれた理由はこちらです

ピンぼけですみませんが



ホック交換の際にこの部分を

では仕上がりです

まず表面はご使用による擦れで



今回、分解したところだけコバを手直しすればよい



ここも出来るだけクリーナーで汚れを落としてあります


バネホックがゆがんでいるのわかりますでしょうか?
なんで歪んでる?って思いますよねぇ

オーナー様曰く、おそらく道路に落としていて
車に踏まれたんだと思う、とのこと



2か所あるホックはどちらも歪んでいましたが

こちらのホックの方が留まらない状態だったので
今回、留まらないほうのホックのメス側のみ
新しく交換させていただくことにしました

そしてこの機会に
全体のメンテナンスもさせていただきます

分解して作業するので

場合によってはコートも手直しするかもしれない
という前提で受け付けさせていただきました

表面のゴールドは剥がれていましたが
クリーナーで拭いてみると予想以上に汚れていたので
黒ずみ汚れが取れた分スッキリクリアになっています

そしてあろうことかひねりて
交換したバネホック部分の写真を
撮り忘れてしまっておりまして

こんなのしかありませんが



この写真の右側のホックを交換して

ホックは留められるようになりました

と思っていたのですが

いざクリーナーで汚れを落としていくと
コバの汚れが良く取れて
思っていた色ではなかったことが判明

小豆色かと思っていたコバは
ゴールドに合わせた感じのからし系の色
そしてコバは劣化も進んでいた上に
クリーナーに反応したようでベタベタした状態

このままでは具合が悪いので

最終的に
元のからし色に近い色に調合したコート剤を
全体に塗って仕上げました

コバはしっかり手直ししようとすると
元のコート剤をすべて落として
磨いて
下地剤を塗って
コート剤を塗って
仕上げ材を塗って
と時間と手間がかかるため、費用もそれなりに結構かかります

このお財布の場合8000~10000円+税くらいでしょうか

なので、今回はまだそこまで必要ないと判断して
元のコート剤の上からひと塗だけしてある簡易補修です

そのうちまた汚れたりべたついたりしてくると思うので
そうなってもまだお使いいただきたいようだったら
しっかりコバの手直しをさせていただこうと思います

財布の中で小銭入れが一番汚れているところ


すべて汚れを落とした後

レーダーオイルで栄養を与え

仕上げにレーダーフレーゲクリーム(無色)で
表面をコートして

汚れが浸透しにくく、とり易く
色剥げしにくくしてあります

バレンシアガ三つ折財布
バネホック(メス)交換(分解あり)1か所
全体メンテナンス
コバ手直し 8360円(税込価格)
作業期間 1週間
今回のお財布
中身も無事で戻ってきたそうで
「こんなありがたいこと
日本ならではで、海外じゃありえませんよね~!」
とオーナー様
ほんと、こういう精神は
いつまでも大切に守っていきたいものです



Posted by ひねりて at
15:35
│Comments(0)
│修理(金具、留め具類)│財布│BALENCIAGA(バレンシアガ)│修理(傷跡メンテナンス、ミガキ他)│タピール(TAPIR)