› ひねりてのお直ししまSHOW › 2024年06月15日

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2024年06月15日

乗馬用ベルトを修理


こんにちは

まだ6月なのにもう夏日晴れ

蒸し暑いですね・・・赤面



では本日の商品をご紹介しますカメラ


こちらはベルトですが

ただのベルトではありませんちっ、ちっ、ちっ


乗馬の時につけるベルトだそうですうま

通りでいろんなところにあれこれ付属品がついてますよね目


しばらく使ってなかったそうで

かなり乾燥していてデリケートに取り扱う必要のある状態でしたがいこつ

今回のご依頼場所は2か所あり

まずはこちら↓


付箋のついたカンに下のベルトを取り付けて

使うのだそうですが

このベルトの取り付け部の革が割れて

完全にちぎれてしまっています大泣き


ここはちぎれている部分だけ新しい革で継ぐことにしましたパー



もう1か所はこちらのカンがついているところ↓




表から見るとなんでもなさそうですがちっ、ちっ、ちっ

裏側はこんな感じ↓


ここの革もサクサクな状態なので

ちぎれるのも時間の問題ですアセアセ


オーナー様のご希望は

このちぎれかけの革ベルトは糸をほどかず切り取って

カンをとり外し

左側と同じような革部品を作って↓

左側のようには固定せずに

可動できるように取り付けてほしいとのことパー




ということでこんな感じに仕上げました花まる


革は周りに近い色合いのオイルヌメ革を使用して

左側のパーツと同様の物を作成して取り付け

ベルト上を左右に動けるようにしてありますgood



もう一つはこんな感じ


元の金具はネジが固まって取り外せずタラーッ

再利用できない状態だったので×

新しいギボシを取り付けましたクローバー




今回は商品全体が弱っていることもあり悪魔

オーナー様は出来るだけ最低限の作業で

使用できるようにする内容を希望されたため

コバ処理は一切せず

革パーツの作成も必要最低限のところだけにしましたパー







乗馬用ベルト
革部品作成X1
革部品部分修理(ギボシ取り付け)   6600円(税込価格)

作業期間                1週間



これからオーナー様の方で

たっぷりオイルを入れてメンテナンスしながら

少しでも長くご愛用いただければと思いますクローバー


乗馬かぁ、いいなぁ・・・音符