
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年12月28日
2024年年末のご挨拶
こんにちは
ひねりては本日で仕事納めとなりますので



今日は年末のご挨拶をさせていただきます

この一年を振り返ってみてすぐ頭に浮かぶのは

長かった酷暑



今年は夏が暑すぎましたよね~

そもそも暑さが苦手なひねりてには
とても大変な試練の日々でした・・・

なんとか乗り切れてホッとしてますが
これが平年並みということにならないことだけを
ただただ祈るばかりです

そして、経営面の方でも今年は試練の年で
1年を通してみて
過去最低?
ともいえるような売上でした


ここ数年の物価高騰と



私事による不安定な営業時間
や

充分な作業時間を確保できなかった
影響かな


と分析してみております

ただそんな中で、焦る気持ちと戦いながらも

寛容な同業者の動画を見たり

同業者の先輩にご指導いただいて
技術と知識の向上に努めるなど

出来ることをコツコツ積み重ねていくことで
向上心と技術力を高めていくことが出来たのは



とても良い経験だったと思います

そしてもうひとつお伝えしたいのは
そんなひねりてにとって
何よりの支えとなったのは
ご依頼いただいた皆様の喜ぶお姿だったということです



みなさま
今年もひねりてのご利用、見守り、応援をしていただきまして
ありがとうございました

まだまだ不安定な状況ではありますが
ここが踏ん張りどころと思って

来年もひねりてなりの歩みを進めていこうと思いますので

どうぞよろしくお願い申し上げます

今年一年見守ってくれたこの方ともお別れです

一年間ご苦労様でした

最後に、今年嬉しかったことの一つをご紹介

オンシジュウムの花芽が昨年より多く出てくれました

育て下手のひねりても
少しは成長できてる
と思えた瞬間です



来年の開花が楽しみだな~

では皆様どうぞ良いお年を
お迎えくださいませ


2024年12月21日
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
こんにちは
本日はちょっと変わったアレンジをご紹介します

まずはこちらをご覧ください
何だか分かりますでしょうか?
以前巾着バッグの大掛かりな修理をさせていただいた時に
取り外した内張です
その修理の詳細については以下をご覧ください

で、オーナー様
このまだまだ使えそうな内張をなんとか活かせないものか?

とお考えになり
今回、トートバックへのアレンジをご依頼されたという次第です

では仕上がりをご覧ください



いかがでしょう?
元々内張だった面を表にひっくり返して
持ち手と天口周りのパーツを作成して取り付けました

なるべく最低限の費用でアレンジするために



革は切りっぱなしで仕上げ
手数を減らすように努めています

元は黒色の豚スエードを使っていますが

今回作成したパーツはその黒色豚革の
スムース面を表にしてコントラストをつけてあります

細かい仕上げはお任せで
持ち手付け根のステッチラインは
シンプルな仕上げを好まれるオーナー様用に
あえて四角ではなく

ストレートなラインを平行に2本入れる仕上げにしてみました

内側はこんな感じ
元々見えない部分だった面ですが
内側なら気にならず使えるということで
内張は作らずそのままの状態です

取り外した内張をトートバックにアレンジ 16500円(税込価格)
作業期間 2週間
*今回は1か月半お待ちいただきました
持ち手にも天口周りのパーツにも芯を入れてあるので
張りも出ているし丈夫に仕上がっていますが

軽くて薄い豚革の内張なし仕上げ
ということもあって
折りたたんで持ち運べるような鞄になっているため
旅行時などの簡易バックとしても使えそうで

何かと重宝されるのではと思います



オーナー様にも喜んでいただけましたが
ひねりてにとっても
まだ使えるものを、費用をかけてでも
無駄なく使い切ろうとされる姿勢に共感出来て

とても嬉しいご依頼となりました

2024年12月14日
革ジャンの袖を袖中央からカット
こんにちは
本日ご紹介の商品です



ディーゼル、ライダースデザインの革ジャンです
しなやかな羊革で着心地良さそうな一品ですが
オーナー様には袖が長すぎる

で、今回はデザインのことなどを考慮して
袖中央からカットすることにしました


肘内側あたりにある継ぎ目位置から

上下に4,25㎝ずつ
合計9.5㎝をカットします


では仕上がりです



いかがでしょう?
9.5㎝も切ったらパッと見で違い分かるかと思いますが

一応比べてみましょうね

before after


羊革はデリケートで強度の低い素材ですので

着用による動きで引っ張られて
縫製部のステッチ穴から裂けてくることも良くある症状です

今回のカット部分は良く動く肘がある位置

出来るだけ強度が上がるよう

カット縫製部分の革には
芯材を貼って補強したうえで縫い合わせてあります

裏地は重なりでごわつくことがないよう
表の位置から少しずらしてつまみ
表のサイズに合わせて縫い留めてあります
迷いましたが裏地はあえてカットせず

あとで修正可能な状態に仕上げました

革ジャン袖カット(袖中央から)9.5㎝ 32450円(税込価格)
作業期間 約2か月
受付時の予定では
元々肘の内側にあった継ぎ目のように
ただ縫い割るだけの縫製にしようと思っていましたが
強度や見た目が気になったため

裏で縫いしろを折り返して
表からもステッチを入れて縫い留める仕上げにしました

完成してみると、やはり全体の雰囲気にもなじんで
いい感じに仕上がったと思います

オーナー様にも喜んでいただきほっと一安心です

Posted by ひねりて at
14:21
│Comments(0)
│修理(ほころび、革あてなど)│修理(サイズ調整)│修理(アレンジ)│洋服│修理(革部品交換、大物修理など│DIESEL(ディーゼル)
2024年12月07日
札入れのコバを塗りなおし
こんにちは
本日ご紹介の商品です

シンプルな構造だけど
個性的で使い易そうです

オーナー様のお気に入りで
ご愛用の逸品なのですが
底のコバがこの状態に

手で良く持つ部分ということもあって
劣化が進みベタベタに変化してしまっていました

このままでは手に付くし見た目も悪いため
なんとかしてほしいとのこと

他の部分はまだ変化はしていませんでしたが

今回は本体3辺のコバをやり直すことにしました

オーナー様は
出来るだけ再発しにくい方法をご希望されたため
元のようなコート剤ではなく
染料と糊と蝋を重ねた上に無色のコート剤で保護する
という方法で仕上げさせていただきました



つや感も厚みも元とは違う見た目となってますが
凸凹なく綺麗に仕上げられたと思います

元のコート部分と比べるとこんな感じです

札入れ本体コバ塗りなおし(3辺) 5500円(税込価格)
作業期間 1週間
オーナー様
お引き取りに来られた日が誕生日で
丁度よい誕生日プレゼントになってよかったです

お誕生日おめでとうございます

2024年12月05日
年末年始のお知らせ
お知らせ 




