お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2024年08月10日

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)



こんにちは

本日ご紹介の商品ですカメラ



10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

パイソンと牛型押し革コンビの巾着バッグへびウシ

実はこちらの鞄、10年以上前にも

修理させていただいている鞄でしてハサミ

今回また劣化部分等の修理のために持ち込まれました家



オーナー様のお母様から譲り受けた鞄でプレゼント

色合いも素材も気に入ってらっしゃり

出来ればず~っと愛用していきたいという

オーナー様にとって特別な一品なのです王冠ピカピカ



この機会にせっかくなので

10年前の状態も少し見ていただきましょう目

これが2013年11月の状態です↓

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

写真の光加減の違いはありますが

やはり今より張りもあって元気な感じですねニコニコ



ただ、内張はこの状態ムカッ

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

合皮が劣化してパリパリポロポロになってしまっていました大泣き

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)



なので丈夫なブタのスエードブタで全て作り変えましたピカピカ

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)


内ポケットはスムース面を表にしてあります↓

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

その他内側の補強や底板の接着など

長くご愛用していけるよう

出来るだけの作業をさせていただきましたグー



・・・あれから約10年の歳月が経ち時計

再び持ち込まれた時の状態がこちらですカメラ

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

持ち手がちぎれて中の芯が出てしまっていますムカッ



交換した内張はさすが丈夫な豚革拍手

全く問題なくまだまだ使える状態ですgood

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)


表側の底角が擦れて色がはがれています

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)


底も底板がずいぶん弱ってきている模様

10年前に修理したパイソン巾着バッグを再び修理(前編)

ということで

これをまたまた長~くへび愛用していただけるように天使

ひねりて

頑張らせていただきましたグー

続きはまた次回

ご紹介させていただきますねスマイル







同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事画像
訳ありお買い得ストラップがあります!
ハンドバックの持ち手をカット
修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ
リュックストラップの合皮を取り外し
形見のハンドバックを再生(後編)
形見のハンドバックを再生(前編)
同じカテゴリー(修理(持ち手関連))の記事
 訳ありお買い得ストラップがあります! (2025-04-19 16:16)
 ハンドバックの持ち手をカット (2025-02-15 14:53)
 修理で取り外した内張をトートバックにアレンジ (2024-12-21 15:07)
 リュックストラップの合皮を取り外し (2024-11-16 15:07)
 形見のハンドバックを再生(後編) (2024-11-09 17:49)
 形見のハンドバックを再生(前編) (2024-11-02 16:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。