› ひねりてのお直ししまSHOW › 修理(アレンジ) › 修理(金具、留め具類) › 小物類ほか › 馬具にベルト取り付けアレンジ

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2025年05月02日

馬具にベルト取り付けアレンジ



こんにちは

ことしのGWはお天気のよい日が多く

気温も程々で過ごしやすいですね晴れクローバー



そんな中元気に営業中のひねりてですが家

今日はこんな商品をご紹介しますカメラ

馬具にベルト取り付けアレンジ

何かおわかりでしょうか?

乗馬の際に使うホルダーだそうですうま

たしか、鞭用といわれていたと思いますが

定かではありませんキョロキョロ アセアセ



今回のご依頼は

以下の右側のホルダーと同様のベルトを

取り付けてほしいということでした↓

馬具にベルト取り付けアレンジ

このベルトでホルダーに入れる道具が落ちないように

留めておくのだそうですクローバー



ではさっそく仕上がりをご覧くださいカメラ

馬具にベルト取り付けアレンジ

馬具にベルト取り付けアレンジ

オーナー様と相談の上

雨風にさらされることもある屋外で晴れくもり雨

ガシガシ使う乗馬用ということで溜め息

機能面を重視し、切り口の仕上げなどは一切せずにちっ、ちっ、ちっ

出来るだけ手数を減らして

費用を抑える内容で作業をいたしましたパー



ベルトは分解しないでも作業可能な

カシメで取り付けてありますが↓

案外これも

手持ちの工具をあれこれ工夫しないと出来ない作業でしてタラーッ

ちょっと頑張ってますグー

馬具にベルト取り付けアレンジ

馬具にベルト取り付けアレンジ

革色を周りと合わせて、尾錠も真鍮製なので

素朴な仕上げながらも上質な見た目に出来たと思いますがピカピカ

いかがでしょう?目



馬具にベルト取り付けアレンジ

馬具にベルト取り付けアレンジ



馬具にベルト取り付けアレンジ

馬具にベルト取り付けアレンジ  5500円(税込価格)

作業期間(材料仕入れあり)   2~3週間



今日みたいなお天気に

乗馬出来たら気持ちいいでしょうね~ニコニコ 音符







同じカテゴリー(修理(アレンジ))の記事画像
革ベストにワッペン取り付け
プラダ書類鞄を機能的にアレンジ
ムートンジャケットの破れ修理
トートバックの内張部分補強&メンテナンス
エルメスの大きすぎるガーメントを使いやすくアレンジ
ショルダーバックの穴あき部分を修理
同じカテゴリー(修理(アレンジ))の記事
 革ベストにワッペン取り付け (2025-04-05 15:43)
 プラダ書類鞄を機能的にアレンジ (2025-03-22 14:56)
 ムートンジャケットの破れ修理 (2025-03-15 15:56)
 トートバックの内張部分補強&メンテナンス (2025-03-08 15:25)
 エルメスの大きすぎるガーメントを使いやすくアレンジ (2025-02-08 14:47)
 ショルダーバックの穴あき部分を修理 (2025-02-01 15:54)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。