・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2025年02月01日
ショルダーバックの穴あき部分を修理
こんにちは
今日の広島は久々の雨模様

そして来週は寒波予報が出ております

まだまだ寒い日が続きそうですね

そんなお天気もひねりてにとっては
こもって作業をするのにうってつけ

ということで本日ご紹介の商品はこちらです
年季のはいった羊革のショルダーバック

ここに穴が開いてます

反対側にも

ここに穴が

どちらも折り重なっているところが擦れて
穴が開いている状態です

サイズ的にも、重量的にも使いやすいようで

オーナー様のお気に入りの逸品

修理して出来るだけ長く使っていきたいとのご要望でした

今回の修理で一番のネックはこの内張の構造


合わせと呼ばれるもので
よくある袋状にはなっておらず
1か所分解するだけでは作業が出来ない構造でした

なので今回は2か所分解して、各穴をふさぐ修理をしてあります

では仕上がりをご覧ください

大きい穴の方は
オーナー様に選んでいただいた革を
表からあてて縫い留めてあります
内側にも土台補強のために
不織布を張り付けたうえで縫い留めてあります



小さい穴の方は
裏から補強テープをボンドで貼り付けて塞ぎました

表 裏
実はこちらの鞄
補強と触感のためなのだと思いますが
革と内張の間に綿状のシートが取り付けてあったため

内張を開けただけでは作業が出来ず

仕方なくそのシートに穴をあけて作業をした後
不織布で穴をふさぐというひと手間が加わり
予想以上に時間がかかりましたぁ


ショルダーバック
穴あき部分修理2か所
分解2か所
綿シート穴あけ処置2か所 7700円(税込価格)
作業期間 約1週間
*今回は1ヵ月お待ちいただきました
このように分解してみて初めて
受付時には予想できなかったことに気づくことは



よくあることで

いつもドキドキヒヤヒヤさせられております

このお仕事
スリル好きな方にはお奨めかもしれません



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。