
・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2018年08月30日
エルメス、リバーシブルトートバックの底をカット(その2)
こんにちは
今日は前回の続きで、
トートバックの底をカットした修理をご紹介します

では、さっそく作業後の仕上がりをご覧ください

25㎝になるように9㎝カットしてあります

底から見たらこんな感じ



before

after

before

after



リバーシブルなので
ひっくり返したらこんな感じ
出来るだけ同じように見えるよう仕上げてみましたが、
いかがでしょう?

手前側の茶色の天口部分を分解して作業しました

カット残
HERMES Double Sens
底から9センチカット 24000+税円
作業期間 3~4週間
今回のように大きめのトートバックが使いづらくて
カットしてほしいというご依頼は、結構あります

ベルトなどもそうですが
海外製の商品は

やはり海外の方向けに作られているので
小柄な日本人には大きすぎることも多々あると思います

そんな残念な一品をお持ちの方は
一度ひねりて迄ご相談くださいませ

あ!ただし

明日からひねりて、5日間は出張で留守にしてますので

どうぞご注意くださいね

詳しくはこちらをご覧ください

2018年08月25日
エルメス、リバーシブルトートバックの底をカット(その1)
こんにちは

今回は大きい鞄を小さくするために
底からカットした作業を2回に分けてご紹介します

商品はこちらの
エルメスのトートバック

ご覧のとおり
茶色とピンクのリバーシブルです



この長さが長すぎて使いにくいという事で
底からカットするわけですが・・・
リバーシブルなので
同じ作業を2回する必要があります



きれ―に磨き上げられているこのコバ

出来ればさわりたくないけど
ここを一部分解する必要があります



仕上がりは次回ご紹介しますね

さて、今日はちょっとご報告です

実はひねりて
先月末に初の北アルプスに行ってまいりました

基本、地元の山で充分楽しめるタイプなのですが
今年はちょっと新しいことに挑戦したい
という気持ちが高まりまして

兼ねてから山仲間に
その壮大さを聞いていた北アルプス
穂高連峰に挑戦してきました。
その時の写真がとっても綺麗で

涼しげなので(実際涼しかったのですが)

残暑お見舞いがてら皆様に涼をお届けすべく

少しご紹介させてもらいたいと思います


目指すは中央に見える穂高連邦

台風が接近する中のスケジュールだったため

登頂中止を覚悟で向かった旅でしたが
初日と最終日は晴天に恵まれ

北穂高岳と奥穂高岳に挑戦して
北穂高岳は後もうちょっとというとこで
天候不良のため引き返しましたが

奥穂高岳に登頂することが出来ました


その過程では
こんなとこや

あんなとこがあったり

かわいい植物に励まされたり

そんなとこもあったりして・・・



どこもかしこも岩だらけのところを登り続けて
なんとか登頂しましたが・・・
山頂で立つのが怖くてへっぴり腰のひねりてです


登頂できたことはもちろんうれしかったのですが
いろんな景色に出会えたことがなによりのご褒美でした

霧が晴れた瞬間に見えた山頂直下の絶景


多くの人が憧れるジャンダルム


前穂高岳

空と大地のはざま
涸沢カールの夕焼け

思わず友達と笑った矛盾を感じる図
夜明けの瞬間

モルゲンロート

清々しい朝日と緑
もちろんこっちのご褒美も満喫しましたよ

奥穂高岳登頂後の打ち上げでご馳走




涸沢ヒュッテの名物おでん
上高地名物!?山賊焼きとメンチカツの定食
今回の消費カロリーが1万キロ以上と知り
つい調子に乗って頼んだけど・・・多すぎたぁ

でも美味しかったぁ

最後は青空のもと

お風呂でさっぱりした後、あそこにのぼってきたぞ~の図
最後は青空のもと
焼岳と梓川に見送られながら帰路につきました

それにしても

それにしても
旅の始めから終わりまで見続けた友人の背中は
とても頼もしかった

ひねりての挑戦に

ひねりての挑戦に
絶妙な距離感で伴走してくれてどうもありがとう

ほんとうに、お疲れ様でした

2018年08月15日
2018,9月の店休日

お知らせ

尚、9月10日(月)は
通常と異なり営業いたしますので
この機会に、どうぞご利用くださいませ


2018年08月10日
セリーヌ大型鞄、破れ部革あて修理
ひねりては明日からお盆休みを頂きます

また、本日は17時30分までの営業とさせていただきます
ので、最後の駆け込みご依頼予定のお方は

どうぞご注意くださいませ

尚、本日は13時~14時も営業しております

何かと勝手をさせていただきますが
ひねりての体調維持にとって必要なことということで
どうぞお許しくださいませ



さてお休み前に一仕事!
本日の商品はこちらです

セリーヌの大型鞄

シンプルでありながら個性を演出してる
お洒落な一品です

持ち主様も気に入って
ちょっとした旅行鞄としてご愛用されているとのこと

そして、今回のご依頼場所は
背面側のこの部分







留め具ストラップ付け根の土台の革が破れてます
荷物の出し入れで毎回動かす部分という事と
革素材自体が、
決して引っ張りに強いとは言えない羊革という事もあって
こういう症状になったのだと思います

このままではどんどん症状が進んでしまいますので
今回はこんな感じに表から革をあてて修理をしました

全体の模様のイメージに近づけるため
少し楕円気味の丸い革パーツを表からあて
内側からも不織布とナイロンシートを使って
縫い留める土台周辺を補強しました

これでかなり丈夫に仕上げられています

遠目に見たらこんな感じ
結構しっくり馴染んでくれていると思いますが
いかがでしょう?

セリーヌ大型鞄
留め具ストラップの土台破れを革あて修理
分解あり 5000+税円
作業期間 1週間
持ち主様にも満足いただけました!
今頃旅のお供に忙しくしてるころではないでしょうか?

ひねりては15日より営業いたします。

遅めのお盆休みで帰省されている方など
何かお困りの愛用品をお持ちでしたら
この機会に一度ひねりて迄ご相談くださいませ

2018年08月04日
ルイヴィトン、タイガのリュックをアレンジ(その2)
今日は以前修理前の状態をお伝えしたままになっている
ルイヴィトンのリュックの仕上がりをご紹介しますね!

肩紐の取り付け部分をアレンジして
安定して長くご愛用できるようにしました

以前はこんな感じ

1か所に荷重が集中して
縫製部分がほころび易かったり
土台の革が傷みやすい状態でした

そこで今回のアレンジによって
荷重を分散出来るような取り付け方にし
土台の革の裏には
張りのある樹脂のシートを貼って補強をしたうえで
肩紐を縫い留めました

なので、とっても丈夫に仕上がってます

もう1か所はこちら
底板と底鋲を取り付けました

書類などの重たい荷物を入れると、
型崩れしてしまう状態でしたが

こうやって厚い樹脂の底板を底鋲で固定することで
そこがたわみにくく、型崩れしにくく出来ました

before after
今回の底鋲は市販の底鋲ではなく

樹脂シートと中空鋲という鋲を組み合わせてつくりました

オーナー様のイメージする底鋲が
形、サイズ共に、
元々鞄の前ポケットについている
飾り鋲のようなタイプだという事で、
市販の底鋲を探してみても見つけられなかったからです

イメージの飾り鋲 作成した底鋲
ルイヴィトン、リュック
肩紐取り付け部補強アレンジ
底板+底鋲5カ所取り付け 30000+税円
作業期間 2~3週間
仕上がりの連絡後
すぐに引き取りに来られたオーナー様は
既に猛暑といえる気候の中
麻素材らしき生成り色のスーツでご来店

目にも涼しく、素敵な装いでした

今年は異常な猛暑と言われますが
こんな風にお洒落で涼しさを演出するなど
工夫して何とか乗り切っていきたいものですね・・・

みなさまどうぞ
体調にはお気をつけて

Posted by ひねりて at
16:47
│Comments(0)
│修理(持ち手関連)│修理(金具、留め具類)│修理(アレンジ)│LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)│修理(革部品交換、大物修理など