› ひねりてのお直ししまSHOW › ひねりてのメンバー(機械、道具)

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2023年02月18日

ひねりての新しい相棒




こんにちは

今日は少し前にひねりてにやってきた新人君をご紹介しますカメラ



安佐北区からやってきたこの方

前の持ち主様の元を離れた後

暮らしの道具屋TUKURITEさんにてお化粧直しをしてもらい

ひねりてで第2の椅子生を始めることとなりましたマイク



といいますのも

ひねりてで長年働いてくれていたキャスター椅子が

プラスチック製の座面だったため

昨年、経年劣化で割れてき始めてしまいムカッ

ぼちぼちメンバーチェンジの時期かなと思って

新しい相棒探しを始めていたのですがちっ、ちっ、ちっ

なかなかいい出会いがなくワーイ

ネット上で良さそうな方を見つけても

実際座って試すことなく購入するのもためらわれ

うじうじもたもたしておりましたタラーッ



そんな時ふと思いついて

ツクリテさんに

「これこれこういうキャスター椅子って作れませんよねぇ」しょんぼり

という感じで相談してみたところ

「まあ、ちょっとやってみましょう」というお言葉があり音符

3か月後、やってきたのがこの方だったというわけです家



最初に届いた時は

一番低くした時の高さが希望より高くアップ

足も浮くため、そのままでは無理だなと思ってましたがガーン

改めて椅子のクッション厚とキャスターのサイズ変更で

高さを調整してもらったら

なかなかいい感じ花まる




そもそもツクリテさんは

「とりあえず作って持ってくので

実際試してみて合わなければ無理に購入してもらわなくてもいいですよ」ピカピカ

と言ってくれていたので、気楽にお願いしてましたが

それでもせっかく持ってきてもらったものを断ることになったら

なんだか申し訳ないなと思ってましたキョロキョロ



ただ、最初に高さが合わなかった時点で

次も高さが微妙で座り心地に納得できなかったら

心を鬼にしてでもお断りさせていただこうフンッ

と思ってたのですが・・・

鬼にならずに済みましたぁニコニコ アセアセ



では詳細ご覧ください↓


今回新調するにあたって、一番重視したのはここ↑

キャスターであることと

なるべくこの足全体の幅が小さいことです。

狭く細長い店内のひねりてでは

この点がとても重要なのですパー



次はこの背もたれ


以前は寄っかかれるような大きな背もたれでしたが

10年以上使用してみて実際によっかかるようなことはほぼなく

それよりも作業しやすく体が楽でいられるような

腰だけを安定させてくれる、こういう腰当が欲しいな

と思っていましたのでこれはイメージにぴったりgood



しかも回転するので

腰の位置にあわせて多少の微調整もできますチョキ






座面、背もたれ共に素材は茶系のしぼ入り革ですウシ


最初は少々の加重に耐えてくれるような

大きめのキャスターをつけてくれてましたが

高さを低くするため小さいキャスターになりました↓


ただ、これでも十分ひねりての体重には耐えてくれるとのこと拍手

おかげで体重増加抑制機能も付いた!?

ひねりて思いの頼れる相棒となりそうです笑



そして一番うれしいのはそのお値段金貨

検討していた新品の椅子の

半分以下の費用でゲット出来てしまいましたプレゼントチョキ


さて、これから長ーいお付き合いになりそうですクローバー





  


2021年12月18日

刃物のメンテナンスをお願いしてみました!




こんにちは

やっと冬将軍がやってきましたねぇ雪

でも、もうちょっと徐々に来てほしかったなぁアシ

急すぎて、心と体がうまくついていかないですしょんぼり



さて、今日は修理のご紹介はちょっとお休みして

こんなのをご紹介します↓


ひねりての日々の相棒である刃物たち5点を

以前東京出張時にお邪魔したことのある

和弘利器さんにお願いして研いでもらいましたピカピカ



お願いしたのは革包丁2本と

握り鋏3本です。










革包丁はひねりてが我流で研いでますが

一度プロにいい状態に整えてもらいたくてお願いすることにしましたパー



そして握り鋏は一度も研いだことがなくアセアセ

下手に触るとダメにしてしまいそうなのでタラーッ

切れにくくなったものはそのまま出番なく保管していた状態で

特にこの子は、ひねりての扱いが雑で

落としてしまったりしてるうちにこんなに刃先ががたがたに・・・↓ガーン



作った職人さんに申し訳ない限りですダウンダウン




では仕上がりご覧くださいカメラ


1本1本丁寧に防錆紙に包んだ状態で戻ってきましたクローバー






そしてどの子もピッカピカのツンツンにとがってましたピカピカ花まる





これは市販されてない包丁で

花鋏職人の方が、見よう見まねで

初めて作ってくださったオリジナル革包丁↓


ハイス鋼という丈夫な鋼で作られているということで

長切れしてくれて、分厚い革のカットに大活躍の一品なのですが

何分丈夫な鋼ということで

ひねりての研ぎ方ではなんだかいまいちとがってくれないのが×

悩みの種でしたキョロキョロ

が、今回の修理でばっちり刃先が整って戻ってきて

今まで以上によく切れるようになりましたgood


我流で作られた包丁を我流で研いでたものなので

とても研ぎにくかったのではないかと思いますが悪魔

さすがの腕前です拍手



そして一番心配していたこの子をご覧ください


欠けてた刃先もご覧の通りつんつんにとんがって

波波だった刃渡りもピシッとまっすぐです叫び

切れ味はもちろん文句なしちっ、ちっ、ちっ



この子は正直5点の中で一番お手頃の一品で

研ぎに出さなくてもいいかなぁとも思っていたのですが


やっぱり研いだら違いました音符

もともと弱い材質なのか、歯のかみ合わせがずれがちなのが

難点の子ではありますがキョロキョロ

まだまだこれから活躍してもらいたいと思います溜め息



そしてこの子

大きくて手に馴染む感じがお気に入りなのですが

割と早い段階で切れ味が悪くなってしまいダウン

ずっと3軍で待機状態だったところウトウト


戻ってきて一転

すぐに1軍昇格ダッシュアップ

今は4番打者として大活躍してくれてますバット野球ボール



やっぱり餅は餅屋!?といいますか

お願いしてみて良かったですニコニコ

まだ今回の数以上の刃物が

和弘利器さんに送ってもらえるのを

今か今かと待ち望んでいる状態なのですが

それは年明けてからのことになりそうです日の出







  


2019年11月02日

漉機&ミシンメンテナンスワークショップに参加しました!



こんにちは

ちょっとご無沙汰してますアセアセ

実は先々週から鼻風邪引いちゃいまして赤面

鼻水、咳、痰と格闘していて仕事も日常も

色々抜かりだらけの日々を過ごしておりましたぁ溜め息


はい!ブログ投稿しなかった言い訳も終えたところでニコニコ アセアセ

今日は先日の講習会の様子について

少しご紹介させていただきますね!パソコン



この度の講習会は

広島出身の靴職人である実久さん発案のもので花火

かれこれ3年ほど前から

浅草で製甲師をされている康さんに

広島での講習会をするよう

ラブコールを送り続けていらっしゃったのですがハート

それが、やっとかなうことになって

ひねりてにもお声掛けいただけたという経緯がありますスマイル


広島で革に関わった作業活動をする場合

大阪や東京近辺在住の方と比べて

費用や時間などの兼ね合いから

愛用する機械類のメンテナンスを

気軽に業者に依頼しにくいという事情がありますキョロキョロ



これまでは困ったタイミングで

説明書やネットを見ながら自分なりに調整したり

購入先の業者に電話で相談して

言葉であれこれアドバイスを頂いていたわけなのですが黒電話

やはりそれだけではなかなかスッキリと思うように

不安や不満を解消することは出来なかったのでガーン

この講習会は本当にありがたい貴重な経験となりましたピカピカ



講習会の内容のメインは

漉機のメンテナンスについてで

送りのビアダル、刃、砥石の交換について

丁寧に大事なポイントを抑えつつ

康さんが実践しながら教えてくださいましたパー



その他にも

刃のゆがみの有無の判断方法や

その場合の対処方法






























厚物、薄物を漉く際の調整方法

日々のメンテナンス方法、注意点などなど

参加者の質問にも丁寧にお答えいただきました花まる



後半には

バイオレットさんでずっと大事に温存されていた!?

足踏みの18ミシンに息を吹き込み雷

動かせるように調整していく様子を見学出来ました目







































約80年物のレトロなミシン

とても存在感ある素敵な佇まいですよねぇピカピカ

ひねりてにもこういうミシンが

ディスプレイとしてでもほしいところですが

いかんせん場所が無いタラーッ

その日は一日

羨望のまなざしで眺めておりましたメロメロ



講習会の会場は

以前から交流させていただいているバイオレットさんでしたが

アナゴの寝床のようなひねりてに比べてへび

ひろ~い工房なだけに

ゆったりのびのび講習を受講させていただくことができましたクローバー




そして翌日は午後から康さんに、ひねりての工房に来ていただき拍手

漉機、総合送りの足踏みミシン、手回しの八方ミシンの3台について

点検と調整をしていただきました!拍手

















送りのビアダルは

漉きカスの絡み方や、刃との相性から検討して

石からゴムに変更してみました!

前の日の講習会の内容を踏まえて康さんに見守られながら

さっそく自分で交換してみましたグー

最終チェックで康さんにOK頂き一安心ですニコニコ


そうそう、

ビアダルは純正品を康さんに仕入れてもらったのですが

今回康さんが参考までに仕入れて持ってこられた

アマゾンで販売されている代替え品

その名を純正メーカー名のNIPPYならぬ「HAPPY」とな!?

純正の3分の一以下の価格で

購入者はハッピイという事なのでしょうか・・・

思わず参加者全員苦笑いでしたニコニコ アセアセ


写真撮り忘れてしまいましたが

気になる方はこちらの康さんのインスタでご覧あれ

試してみた康さん曰く

全然使えないし、ゴムのメリットである

表面に傷や変形が出てきた際に

刃にあてて一皮むく作業も出来ない素材だったそうでちっ、ちっ、ちっ

これは、いくら安くても

お奨めできない一品という事でした×

ご検討中の方いらっしゃったらご注意くださいませパー



さてさてそんなこんなで

前夜祭のお食事会から始まったレストランビール

ひねりて待望の3日間はあっという間に過ぎ去りましてダッシュ

振り返ってみた今思うことは

今回の機会に、これまでの我流のメンテナンスの

良い点、もっと改良すべき点を

一つづつ納得しながら確認できたことや

日頃の業界あるある話を同じ業種の方々と共有できたことは

日々の作業や仕事のあり方について

一人であれこれ思い悩むことも多かったひねりてにとって

なによりの心の栄養になったなと感じてますピカピカプレゼント



最後に気になる一枚を




















製甲師だけでなく

フォトグラファーとして活動されている康さんのカメラ

写真に関して全くの素人ですが

単純にかっこいいなぁと思ってパチリとした一枚ですカメラ

今日も康さんは

東京でワークショップを開催されてるようです家

東京近郊の方で

こういったワークショップに参加してみたい方は

康さんのインスタで(上の方の文章にリンクあります↑

今後の動向をチェックされてみるといいかもしれませんパソコン



講習会から頂いた知識と経験

刺激、意欲、自信などなど

大切に今後の糧とさせていただきますダイヤ



実久さん、康さん、バイオレットさん

参加されたみなさま

講習会を実現させてくださいまして

ありがとうございましたクローバー






  


2017年07月22日

東京でのあれこれ(仕入れ編)



こんにちは今回も東京でのあれこれをご紹介しますよ~マイク


まず皆さん

ひねりては東京に何しに行ったかご存知でしょうか?

それは、お・し・ご・と音符仕入ですね~花まる


浅草を中心に

レンタサイクルと電車とバスを駆使しながら

革屋さん、道具屋さんを巡り巡って

目的のものをたっぷりしっかり仕入れてきましたよ~チョキ


この素敵な革鋏の事はまた後程詳しくご紹介しますねハサミ


今回は今まで行ったことの無いようなところにも

足を延ばしてみましたよアシ

こちらは人形町にある刃物屋さんの「うぶけや」さん




























ご家族で営まれていらっしゃるようで

ひねりてが伺った時には

8代目ご夫婦と9代目の息子さんがいらっしゃり

息子さんに対応していただきました。


みなさん和鋏(握り鋏)は糸専用の鋏というわけでなく

単純に昔からある鋏であって

生地など、無理なく切れるものは

切っても問題ないとご存知でしたか?

恥ずかしながらひねりて

基本は糸専用にしたほうが良いのだと

勝手に思い込んでおりましたアセアセ


そんな目から鱗のお話も伺いながら選んだのは

こちらの鋏


刃の先が少し湾曲した小さめの鋏です。

以前から細かい作業の時用に欲しいなと思いながら

なかなかこれというものに出会えていなかったのですが

今回こそ見つけるぞという意気込みで訪れた

最初のお店でいい出会いがありましたぁ雷














お店が切り絵か版画のようにデザインされている

包み紙も風情があって素敵でしたピカピカ



お昼はどうしてもおそばが食べたくなって

こちらの尾張屋さんに行きました

蒸し暑い日だったので、「かきあげおろし」がおいしかった音符

















こちらは日暮里の繊維街
































い~っぱいラミネート生地を仕入れてきました!

これはまた後日

「ひねりてのたまご」最新作の

お披露目時に詳しくご紹介しますねマイク



この東京出張も今回で4回目で

大分慣れてきたこともあって、

色々冒険させてもらったのですが

ある日の夜ごはんには、

初めてこんなお店にも行ってみました家


























どぜう・・・そう、どじょうですね目


じつはこれ、

あのひねりて推奨のメンテナンス用品である

「タピール」仕入れ先の担当者さんとの

親睦を深めるための食事会なんですパー

そう、これもお仕事なんですよ~、いい仕事ですニコニコ



肝心のどじょうのお味はといいますと、

甘辛な感じの濃過ぎないお味で、おいしかったですgood





さ、ではこの仕入で一番の収穫のお話をしましょうかプレゼント

場所は埼玉県の南東部、

toco.の最寄駅入谷から

電車とバスで4~50分のあたりにある金物店です家














地図で見ると近かったのですが

なれない場所での乗り継ぎという事もあって

意外と遠く感じました電車



そんなこんなでやってきました「金町金物店」さん

























そもそもなんでわざわざここまでやってきたかと言いますと

ひねりて開業以来6年、

日々作業をする中で徐々に

こんな刃物がほしいな

というイメージがはっきりしてきておりまして

それを日頃から身の回りのお店で探していたのですが

これという出会いがない状態でしたなき

で、この出張の機会にぜひ希望の刃物を手に入れたいグー

という思いでネット検索をしていたところ

このお店のHPと出会い、ピピッと来たというわけです雷



基本どんな買い物も

出来るだけ五感で確認してから判断したい

というアナログなひねりては

迷うことなく訪問することを決めていました家



そして、やはり伺ってよかったです

職人さんご本人と対面できました花まる

東京都伝統工芸士の 大河原 享幸さん


現在、総火造(日本刀の製法を応用させた技法で、

一本の鉄から金槌と炎だけで造りだす製法)

の裁ち挟を作れるのはこの方だけだそうですピカピカ



いつもは工場で作業をしているため

このお店にはいらっしゃらないのだそうですが

この日はたまたま、何かの作業をここでしている間に

息子さんにおいてかれてしまってアセアセ

手持無沙汰になっていらっしゃったという事でした。

ひねりてとしてはラッキーでした!クローバー



で、いろいろな説明を直接聞くことが出来ました

これが鋏の原材料です


左の小さい塊が切れ味を左右する刃の材料で

右の大きい塊が鋏の土台の材料です。



これを叩いて叩いて伸ばして叩いて・・・・をひたすら繰り返して

下の写真の左のような形になるわけです


みなさんこの指の入る穴の部分って

どうやって作るかご存知ですか?

ひねりてはてっきり、叩いて伸ばしてグル~ンと曲げて

継ぎ目を溶接か何かでつなぐのだとばかり思ってましたが

先ほどの鉄の板に穴をあけて

それを叩いて穴を広げていってあの形にするんだそうです拍手

びっくりです!!オドロキ



それだけの技を持ってらっしゃるわけですから

当然周りがほおっておくはずもなく

雑誌、TVなど多数取り上げられていらっしゃるという事でしたテレビ




お待たせしました、それではご覧ください

こちらがこの出張での一番の収穫でございますプレゼント


握り鋏と切出です


握り鋏は既に4本ほど持っておりますが、

割とお手頃なものばかりのためか、

かみ合わせがずれやすかったりと

今一つお気に入りのものに出会えていなかったため

ずっと、これはという一品を探し求めていたのですが

やっと出会えましたぁメロメロ


このお店にもお手頃なものと高価なものがあり

その違いを伺うと

総火造か機械も使って作ったものかの違いだという事で

握った感触は明らかに総火造りのものが良かったです王冠



今回はそれの大きめのサイズを頂きました。


帰ってすぐに使い始めてますが

にぎり心地も良く、力も入り易くてとても使いやすいですOK




で、こちらは今回の訪問の一番の目的だった切り出し


握り部分は1センチほどの幅のカッターのような刃物です

革の裁断時の細かい細工の時に使いたいなと思って購入しました




裏もピッカピカッピカピカ

もちろんこれも総火造り


この切出、幅のサイズはいろいろあるようで

今回も3~4種類の中から選ばせてもらえました。


そして最初の写真の革鋏

もちろんこれも

のどから手が出るほど欲しかったのですが

このお店に伺った時には革などの材料を

予定以上に購入してしまっていて

既に予算オーバーな状態金貨ガーン

絶対にすぐ必要な道具ではなかったので

「いつか必ず」と言い聞かせて

この日に手に入れるのは諦めましたぁなき

鋏を手に持たせてもらいましたが、にぎり心地は抜群でしたよgood

いつかいつかと夢に見ておこうと思います天使



お店のHPに赤字で

必ず事前に在庫、

休店日等をお電話にてご確認の上ご来店ください」

とありますが、

こちらの商品は大量に作れないものなので

店舗で安定して小売するところまで在庫を用意するのは

難しいようで

ネット上で購入するのではなく、ひねりてのように訪問して来て

どうしても小売してほしいという人用に

倉庫だった場所を使って

対応していらっしゃるという事でした。


なので、いつ行ってもすべての商品の在庫が揃っている

という状態ではないので

わざわざ来られて商品がなかったという事がないように

事前に目的の商品を知らせておいてほしいのだそうですクローバー


そんな事情があるとはつゆ知らず・・・ワーイ

ひねりては伺ってからいろいろ見たうえで

ピンときたものを購入しようと勝手に思っていたので

電話でお店が開いていることだけ確認して

「何か目的の商品はおありですか?」という問いにも

ある程度握り鋏と切出しがいいかな!?

と思っていたにもかかわらずちっ、ちっ、ちっ

特に決めてなくて、見てから選びたいと答えていたために

いざ伺ってみると、切り出しの在庫が無くて

息子さんに工場から持ってきていただく

という手間をかけさせてしまいましたタラーッ


ということで、

もし、ひねりてのように直接購入したいお方には

事前に電話でお休みと欲しい商品の

在庫の確認をしておくことをお奨めしますパー



あ~、それにしても

こうやって実際に作った方のお話を伺いながら

丁寧に作られた道具を手に入れることが出来て、大満足です

これから大切に使いながら日々の作業の

良い相棒にしていきたいと思います花まる



さて、いかがでしたか?

ちゃんとお仕事して来てるでしょチョキ

後もう1回くらいで東京話も終わりです。

次回はこの旅を陰でコントロールしていたのでは?

と思ってしまう神社のお話をさせてもらいますね~スマイル


  


2012年09月28日

頼りになる皮漉機



今日はひねりての縁の下の力持ち、

皮漉機(カワスキキ)をご紹介icon96





これまた中古品ですので、少々レトロなお顔でしょう、

でも刃は新品だし、しっかりプロが調整してくれているので、

扱いやすく、いい働きをしてくれていますface01



業界の方でなければ、使い方はわからないでしょうから、

どうやって使うのか簡単にご説明しておきますねicon103




たとえば、


 こんな厚み(2㎜弱)

 の革の端を

 折り曲げて

 処理したい場合、





この部分に

革を通して

薄く漉きます。






 横から見たら

 こんな感じ、

 上のアタッチメントを

 動かして、

 漉きたい角度や

 厚みに調整しますicon21


左から通して・・・











 足踏み式なので

 足踏み板を

 踏めば、

 刃と送りが

 回転して、




革が右側へ

送られます。










仕上がりはこんな感じですicon12


           before                            after






















これで、端を折り曲げても全体と同じ厚みに出来ますicon166

















いかがでしょう?



この作業、手で包丁を使っても出来ますicon23



でもこの機械があることで、

手作業よりも効率的に綺麗に仕上げることが出来るから、

とってもありがたい存在なんです
icon66



ちなみに、ここが(下写真の指先部分)刃先で、




















この部分をこまめに研いで切れ味よくしておくことが、

この漉機とうまく付き合うコツだと思いますicon06





最後に、

この漉機にも他のミシンと同様、

何か呼び名をつけてあげたいのですが、

いまいちいいのが浮かびませんicon11



どなたかいい名があればお知らせくださいicon64



素敵と思える名に出会えたら、

採用させていただきますicon37


 

  


2012年08月11日

セイコー総合ミシンについて



今日はひねりてメンバーの紹介です。

2台あるミシンのもう一台、セイコー総合ミシンの剛(ごう)君ですface01




















彼は直線縫いが得意です。



以前紹介した響と違ってサーボモーター付きの足踏みタイプなので、

商品を両手で持って縫える分、安定して早く縫うことができるんですicon128



厚い物でも難なく縫える力持ちさんicon21

ミシン目も安定してきれいに仕上げられますicon123



たとえばこんなストラップを作るときに活躍してくれます。









































ただ、返し縫い程度に後ろへ進むほかは前進あるのみの

猪突猛進タイプですicon125

たぶん曲がったことの嫌いなまっすぐな性格なんでしょうねicon11




それから、剛は経験豊富?な中古品です。

彼より高性能で、使いやすいミシンはたくさんありますが・・・

ひねりての今の身の丈に合わせて剛と手を組むことにしましたicon157



ひねりての用途に合った状態のいいものを

しっかり整備してもらって購入しましたが、

残念ながら最新のコンピューター搭載ミシンのように

完璧な安定感があるわけではありません。



ですから、

それなりに性格を知って上手にお付き合いしないといけません。

素材の状態などによっては

思うように縫えず苦戦するようなこともあります・・・face03




人間と同じく時間をかけて、

絆を深めあうことが大切なのかもしれませんねicon06


これからも彼の声に耳を傾けながら、

みなさまに喜ばれる修理を生み出していきたいと思いますicon100






以前にもお知らせしました通り、明日から長期休暇をいただきます。

休暇中も記事の投稿をするかもしれませんが、

たぶん、しばらくブログもお休みすることになると思いますface04



では、みなさまお盆明けに元気でお会いしましょうicon166





  


2012年07月16日

八方ミシンについて


初めまして、ひねりて店主の反田(たんだ)です。

今日からブログを始めることにしました。



日記を書くのも、パソコンを扱うのも苦手な私ですが、

1人でも多くの方に、

ひねりてのこと、修理のこと、

物を再生して使う楽しさ

について伝えたくて、挑戦することにしました。


マイペースなブログになりそうですが、

温かく見守っていただけると嬉しいですicon164



まずは、ひねりてに無くてはならないメンバーを紹介します。


















八方ミシンの響(ひびき)
です。←命名、京都の友人


彼女はその名の通り、四方八方に縫い進むことができるつわものです!

(下の写真を参照ください)

彼女がいることで可能になる修理は数知れず、

ひねりてには欠かせない相棒です。



響は台湾出身です。

本当は国産のエリートさんがほしかったのですが、

予算の兼ね合いもあったし、

ミシンのプロが使いやすく整備してくれていたので、

彼女に決めました!



出会ってからかれこれ2年半、

だいぶ彼女の癖も性格も把握してきましたが、

これからも日々の作業の中で会話をしながら、

唯一無二の相棒にしていこうと思いますicon127





前に縫い進む状態












左に縫い進む状態












後ろに縫い進む状態












右に縫い進む状態