・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2019年06月15日
MARNI長財布のファスナー交換
雨ですねぇ
いよいよ梅雨入りかなぁ?
だとしたら
早すぎず遅すぎずな感じで、いい時期に来てくれましたね

決して急かしたりはしないので
集中豪雨で走り去るのではなく

じっくり腰を据えてゆっくりしとしとと
やさしく大地に潤いを与えていってほしいです



さて、今日の商品はこちらです。
スライダーの一部が壊れて
引手が外れてしまっています

こういう場合は
まずはスライダー交換を試してみるわけですが・・・
スライダー交換では修理できなかったパターンのご紹介です

財布についていた元のファスナーは
一見YKKで言うところの
3番というサイズのメタルファスナーに見えたので
まずはそのサイズのスライダーを入れてみました

入りませんでした

そこで、もう一つ大きいサイズの4番を入れてみることにしました
ただ、このサイズは世間的にあまり使われていないため
ひねりてには常備してなかったので
大阪から仕入れて、再度チャレンジしてみました

今度は入ったけど閉まりませんでした

この工程によって
財布についているファスナーに対して
YKKのスライダーで対応できるものが無い
という事が分かりました

パッと見は入ると思ったんですけどねぇ・・・

左がYKKの3番、右が今回財布についていたタイプです

取り外したスライダーと
YKKの各サイズのスライダーをならべてよーく見たら
びみょ~に違いました

左からYKK3番、元のスライダー 左から元のスライダー、YKKの4番
左からYKK3番、元のスライダー、YKK4番です

どうですか?わかります?

4番と違うのは分かるけど
3番とはほとんど変わらないように見えませんか?
スライダー交換に関しては
いつも見た目だけでは確実に直せるとは言えないという事を説明し
当店での受付方に納得いただいたうえでご依頼いただいてます。
詳しくはこちらをご覧ください

でも、大抵は見た目からの予想通りの結果になるため
今回も大丈夫だろうと高をくくってたのですが・・・

やはり、作業してみないと判断できないものだな
とつくづく実感しました

で、オーナー様にその旨をご説明したところ
まだ使いたいので
ファスナー交換に移行して作業してほしいという事になりました

では仕上がりです

今回のスライダーの破損は
元々ついていたファスナーのサイズに対して
立派な引手がついていたことが大きく影響しているようでしたので
新しく取り付けるファスナーは大きいサイズに変更しました

スライダーもその分大きくなったため
引手も無理なく取り付けられました

デザインとして、ステッチの糸は黒色と
エメラルドグリーン系の2色が使い分けられていましたが
割と近い色合いの糸があったので
上手く馴染んでると思います


MARNI長財布
ファスナー交換40㎝ 10000+税円
作業期間
(仕入れ期間含まず) 約2週間
今回は
受付時には在庫のスライダーで対応できると判断して
その前提のお見積でご依頼いただいていたので
スライダーを仕入れた代金については頂きませんでした

受付時に仕入れる判断をした場合は
仕入れ代金として500~1000+税の費用を
頂く場合もございますのでご理解くださいませ

この件でスライダーを仕入れる際
いつもの仕入れ先からなかなか返答が無く
どうしたのかなぁ?とおもっていたら・・・
昨年の大雨の被害でビルに雨漏りが生じ

その改修工事をしつつの営業のため
いろいろ業務がスムーズに行えてない事情があったようです。
それにしても、1年前の豪雨の影響が
まだまだ続いているのだなと
災害への危機感が薄れてきていた頭に刺激を頂きました

平和な日々に甘えて
のほほんと過ごしがちなひねりてですが
年々異常になりつつある
自然の驚異に対応できる準備はしていかないとなぁ
と、今日の雨を見ながら思いました

まずは、何年もほったらかしの
非常用リュックの点検から始めようかなぁ・・・?



みなさまも、身の回りの点検、してみてくださいませ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。