・インスタグラム始めました

ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
良かったらご覧ください。
「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
嬉しいです

ひねりてインスタグラム
・このブログは
広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
遠方の方には
身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
公開しております。

・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
ご来店ください。

・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
納期などをご紹介しておりますが
同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
価格や納期は変わります。
あくまで目安として
参考にしていただくために公開しておりますので
予めご了承ください。

・2014年4月より前の記事では
その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
実際にはご来店時点での消費税率で
対応させていただくこととなります。

・当店は予約制ではありませんので
営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
どんな修理にしたいかという構想を持って
ご来店ください。

場合によってはお客様が集ってしまうこともありますが

その際は、携帯電話をお持ちの方には
店外で他の用事などをしてお待ちいただき
受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。

2024年03月02日
コルネットケース、ポケットのファスナーを交換
こんにちは
今日の広島はさぶく

雪が降りました~

そしてひねりての鳥予想が的中
イカルとシメに出会えました~

写真はインスタにあげますので良かったらご覧ください

では本日の商品です

こちら、特殊な鞄なのですが皆様おわかりでしょうか?

見ただけでわかる方はきっと音楽家の方ですね

はい、正解は

コルネットという楽器用の鞄です

オーナー様曰く
30年?くらいご使用の逸品で
同じような鞄を買おうと思うと高く



同じメーカーのものはもうないのだそうです

そして今回のご依頼場所はこちら

前ポケットのファスナーが傷んで
使えない状態になっています



そして両端はこんな感じ




こうなると、ファスナー交換をするしかないのですが
今回の鞄の特殊な構造と、劣化状態
経年数がネックで


元通りの見た目にするための修理はリスクが高すぎます



ご覧の通り内側には分厚いクッションがあります
ひねりての経験上、年代物になればなるほど
出来るだけ分解はしないほうが良く

手数も少なくするに越したことはありません

ということで
オーナー様にいろいろなリスクの可能性を説明し

あれこれ相談させていただいた結果
今回はファスナーの両端部分は分解しないで
交換する方法にさせていただくことにしました

では仕上がりをご覧ください

ファスナーは黒色のコイルファスナーで
元のサイズに近い8番を取り付けました


古いファスナーはカットして
新しいファスナーの端は縫いこまずに仕上げてあります

ミシンだけで両端の際まで縫い留めるのは無理なので

手縫いをしてあります

オーナー様には
両端の縫製が端までできない可能性に
ご了承いただいてましたが
端までしっかり縫い留めることができて良かったです

コルネットケース
ファスナー交換約30㎝
両端分解なし 9900円(税込価格)
作業期間 2週間
とにもかくにも
他の部分の劣化を進めずに作業を終えられて
ほっとしました



こちらのオーナー様
学生時代の、確か吹奏楽部から始めて

社会人になっても趣味で続けられていらっしゃるそうですが
長く続けているからこそ感じられる
楽しさとか喜びといったものがあるんだろうなぁと

羨ましく思いました

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。