› ひねりてのお直ししまSHOW › 2013年01月26日

お願いとおことわり


   ・インスタグラム始めました花火
    ブログ以上に店主の趣味嗜好をご紹介してますので
    良かったらご覧ください。
    「いいね!」と「フォロー」で応援していただけると
    嬉しいです音符
    ひねりてインスタグラム

   ・このブログは
    広島近郊の方には、お店の詳細を知っていただくために
    遠方の方には
    身近なものを修理して使用する楽しさをお伝えするために
    公開しております。パソコン

   ・右下の方にあるカテゴリの、一番上の記事
    「ひねりてからのおことわり」の内容にご了承の上
    ご来店ください。家

   ・ブログ内で、過去に修理した作業内容や価格
    納期などをご紹介しておりますが
    同じ修理内容でも対象商品の状態や仕上げ方などによって
    価格や納期は変わります。
    あくまで目安として
    参考にしていただくために公開しておりますので
    予めご了承ください。スマイル

   ・2014年4月より前の記事では
    その当時の消費税率5%で価格表示してありますが
    実際にはご来店時点での消費税率で
    対応させていただくこととなります。金貨

   ・当店は予約制ではありませんので
    営業時間内のご都合の良い時に、修理したい商品と
    どんな修理にしたいかという構想を持って
    ご来店ください。家
    場合によってはお客様が集ってしまうこともありますがアセアセ
    その際は、携帯電話をお持ちの方には
    店外で他の用事などをしてお待ちいただき
    受付の順番になったら、ご連絡させて頂いております。黒電話


2013年01月26日

QUEL メッセンジャーバック プラスチック製留め具交換


今日はプラスチック製の留め具交換についてと、

ちょっと感動したことをお伝えしますface01



商品はQUEL(クエール)のメッセンジャーバックicon100

かぶせ内側のこの留め具の、オス側が破損してしまっていますicon11



メス側は黄色系の個性的な色合いになっているので、

合うものを探せたらオス側だけの交換をしたかったのですが・・・

残念ながら合うものは見つけられませんでしたface03



ですから、セットで交換します。



まずこの留め具、

メス側がけっこう込み入った手順で縫いとめられていました。icon10



元とまったく同じように縫いとめるには大げさな作業をすることになり、

その分作業代金も大げさな価格になりますがicon169

そこまで縫い方にこだわる必要もない部分でしたので、

持ち主様と相談の上、縫いとめ方を変えて作業しましたicon146


        かぶせ内側                   かぶせ表側



















でははじめましょうか

まず分解icon146


 
パーツの入れ替えはすぐできるのですが、

ここからのミシン縫いに少し技が必要ですicon23




表のステッチを縫うとき、上はこの状態ですが・・・





下はこんな状態icon10



このように、

下に留め具がある状態のすぐ近くを縫うため、

送りをはずして、下側の状態を気にしつつ縫い進めていくわけなんですface07


この作業、気を抜くと、

下のパーツがずれて縫いとめられてしまうという事態になりがちなので、

集中力全開でがんばりましたっface09



そんなこんなで仕上がったのがこんな感じです





かぶせ内側のメス側の状態














土台が生地なので、

元のステッチ穴はほとんどわからない状態です。














表側のステッチ部分















オス側もベルトの端をほどいて交換しました。

















プラスチック留め具(バックル)交換 1セット  
分解あり                              3150円

納期(材料の調達状況による)                 1週間〜








さて、もう一つお伝えしたい感動したことですが、

最初にお預かりした時から気になっていたこの部分



マジックテープ(オス側)のステッチ部分が一部外れてかけていましたicon11



こちらの鞄、

以前このマジックテープのメス側を

すべて交換する修理もさせていただいてまして、

強力にくっつくようになったぶん、

このままではどんどん進行してしまいそうですface03



ここはご依頼部分ではないので、

出来たらサービスで作業したいとこなのですがicon166



この鞄の構造からすると、結構複雑な手順が必要になるので、

サービスは難しいなぁと悩みながら、

鞄を観察してましたicon26



すると、ちょっと気になるファスナー発見icon37


真ん中のポケットの両端にあるファスナーです。

内ポケットだらけだけど何のためにこんなにあるんだろ〜?

とあけてみてびっくりface08



ただの穴で、

内張りと本体の間に手が入れられる状態になってましたicon103



と、いうことは・・・

先ほどの部分を分解しないで縫いとめられちゃいますicon66



さっそく縫っちゃいましょうね!

先ほどの穴からミシンにセットすれば
















こんな風に分解なしで縫いとめられますface02

















これで、安心icon06





今回このすばらしい工夫を見つけられたことで、

簡単に予防修理が出来、

お客様にサービスすることも出来ましたicon166



このような頑丈に作られた鞄は、

いろいろと考えられてしっかり作られている分、

どうしても分解するとなると作業代金がかかりがちなのですが、

このファスナーがあることで、

ずいぶん修理がしやすくなっていますicon146



このファスナーが

修理用に取り付けられているものなのかどうかは定かではありませんが、

今回の作業で大いに貢献してくれたことは間違いありませんicon23





こんなことはもうみなさまご存知のことで、

私が無知で未熟なだけなのかもしれませんが、

こういった構造の鞄に出会ったことがなかったので、

ちょっと感動してしまいicon05お伝えしたくなりましたicon26



このような構造だと、分解しなくて良い分、

持ち主様に低価格で修理サービスを提供できるだけでなく、

素材の劣化を最低限に抑えられる、

商品にも優しい作業が出来ますicon06



修理を生業にするものとしても個人的にも

今後このような

持ち主様、商品、作業者すべてにやさしい

優れもの達が増えてくれることを願います
icon96